制定文
学校教育法 第83条第4項及び
第88条
《 大学の学生以外の者として1の大学におい…》
て一定の単位を修得した者が当該大学に入学する場合において、当該単位の修得により当該大学の教育課程の一部を履修したと認められるときは、文部科学大臣の定めるところにより、修得した単位数その他の事項を勘案し
の規定に基き、各種学校規程を次のように定める。
1条 (趣旨)
1項 各種学校に関し必要な事項は、 学校教育法 (1947年法律第26号)その他の法令に規定するもののほか、この省令の定めるところによる。
2条 (水準の維持、向上)
1項 各種学校は、この省令に定めるところによることはもとより、その水準の維持、向上を図ることに努めなければならない。
3条 (修業期間)
1項 各種学校の修業期間は、1年以上とする。ただし、簡易に修得することができる技術、技芸等の課程については、3月以上1年未満とすることができる。
4条 (授業時数)
1項 各種学校の授業時数は、その修業期間が、1年以上の場合にあつては1年間にわたり680時間以上を基準として定めるものとし、1年未満の場合にあつてはその修業期間に応じて授業時数を減じて定めるものとする。
5条 (生徒数)
1項 各種学校の収容定員は、教員数、施設及び設備その他の条件を考慮して、適当な数を定めるものとする。
2項 各種学校の同時に授業を行う生徒数は、40人以下とする。ただし、特別の事由があり、かつ、教育上支障のない場合は、この限りでない。
6条 (入学資格の明示)
1項 各種学校は、課程に応じ、一定の入学資格を定め、これを適当な方法によつて明示しなければならない。
7条 (校長)
1項 各種学校の校長は、教育に関する識見を有し、かつ、教育、学術又は文化に関する職又は業務に従事した者でなければならない。
8条 (教員)
1項 各種学校には、課程及び生徒数に応じて必要な数の教員を置かなければならない。ただし、3人を下ることができない。
2項 各種学校の教員は、その担当する教科に関して専門的な知識、技術、技能等を有する者でなければならない。
3項 各種学校の教員は、つねに前項の知識、技術、技能等の向上に努めなければならない。
9条 (位置及び施設、設備)
1項 各種学校の位置は、教育上及び保健衛生上適切な環境に定めなければならない。
2項 各種学校には、その教育の目的を実現するために必要な校地、校舎、校具その他の施設、設備を備えなければならない。
10条
1項 各種学校の校舎の面積は、115・七〇平方メートル以上とし、かつ、同時に授業を行う生徒1人当り2・三一平方メートル以上とする。ただし、地域の実態その他により特別の事情があり、かつ、教育上支障がない場合は、この限りでない。
2項 校舎には、教室、管理室、便所その他必要な施設を備えなければならない。
3項 各種学校は、課程に応じ、実習場その他の必要な施設を備えなければならない。
4項 各種学校は、特別の事情があり、かつ、教育上及び安全上支障がない場合は、他の学校等の施設及び設備を使用することができる。
11条
1項 各種学校は、課程及び生徒数に応じ、必要な種類及び数の校具、教具、図書その他の設備を備えなければならない。
2項 前項の設備は、学習上有効適切なものであり、かつ、つねに補充し、改善されなければならない。
3項 夜間において授業を行う各種学校は、適当な照明設備を備えなければならない。
12条 (名称)
1項 各種学校の名称は、各種学校として適当であるとともに、課程にふさわしいものでなければならない。
13条 (標示)
1項 各種学校は、設置の認可を受けたことを、公立の各種学校については都道府県教育委員会、私立の各種学校については都道府県知事の定めるところにより標示することができる。
14条 (各種学校の経営)
1項 各種学校の経営は、その設置者が学校教育以外の事業を行う場合には、その事業の経営と区別して行われなければならない。
2項 各種学校の設置者が個人である場合には、教育に関する識見を有し、かつ、各種学校を経営するにふさわしい者でなければならない。