競輪審判員、選手および自転車登録規則《本則》

法番号:1957年通商産業省令第39号

略称:

附則 >  

制定文 自転車競技法 1948年法律第209号第5条 《場外車券売場 車券の発売等の用に供する…》 施設を競輪場外に設置しようとする者は、経済産業省令で定めるところにより、経済産業大臣の許可を受けなければならない。 当該許可を受けて設置された施設を移転しようとするときも、同様とする。 2 経済産業大 の規定に基き、 競輪審判員、選手および自転車登録規則 を次のように制定する。


1章 総則

1条 (登録及びその消除)

1項 自転車 競技法(1948年法律第209号。以下「」という。)第6条の規定による競輪の 審判員 以下「 審判員 」という。)、競輪に出場する 選手 以下「 選手 」という。並びに競輪に使用する自転車(以下「 自転車 」という。)の種類及び規格の登録及びその消除については、この規則の定めるところによる。

2条 (登録簿)

1項 第23条第1項 《経済産業大臣は、営利を目的としない法人で…》 あつて、次条に規定する業務以下「競輪関係業務」という。に関し次に掲げる基準に適合すると認められるものを、その申請により、全国を通じて1個に限り、競輪振興法人として指定することができる。 1 競輪関係業 の指定を受けた法人(以下「 競輪振興法人 」という。)は、 審判員 選手 及び 自転車 についてそれぞれ審判員登録簿、選手登録簿及び自転車登録簿を作成し、登録及びその消除並びに記載事項の変更について所要の事項を記載しなければならない。

3条 (通知等)

1項 競輪振興法人 は、 審判員 選手 並びに 自転車 の種類及び規格を登録し、若しくは消除し、又は記載事項を変更したときは、競輪施行者及び 第38条第1項 《経済産業大臣は、営利を目的としない法人で…》 あつて、第40条に規定する業務以下「競技実施業務」という。に関し次に掲げる基準に適合すると認められるものを、その申請により、競技実施法人として指定することができる。 1 競技実施業務を適確に実施するに の指定を受けた法人(以下「 競技実施法人 」という。)にその旨を通知するとともに、公示しなければならない。

2項 競輪振興法人 は、 審判員 選手 並びに 自転車 の種類及び規格の登録を消除したときは、その消除に係る審判員、選手又は自転車の製造業者若しくは自転車を所有する選手にその旨を通知しなければならない。

4条 (登録更新及び登録証の記載事項の変更)

1項 登録を受けた 審判員 選手 並びに 自転車 の製造業者及び自転車を所有する選手(以下本章中「登録者」という。)は、次の表の上欄に掲げる場合には、同表の中欄に掲げる書類に審判員登録証、選手登録証又は自転車登録証(以下本章中「登録証」という。)を添えて、同表の下欄に掲げる時期に、 競輪振興法人 に提出しなければならない。ただし、登録を受けた自転車を所有する選手にあつては、登録証の記載事項に変更があつたときに限る。

5条

1項 削除

6条 (登録証の再交付)

1項 登録者は、登録証を滅失し、又はき損したときは、登録証の再交付を申請することができる。

2項 前項の規定により再交付を申請しようとするときは、登録証再交付申請書に、き損の場合にあつてはその登録証を添えて、 競輪振興法人 に提出しなければならない。

7条 (登録証の返還)

1項 登録者は、 第3条 《通知等 競輪振興法人は、審判員、選手並…》 びに自転車の種類及び規格を登録し、若しくは消除し、又は記載事項を変更したときは、競輪施行者及び法第38条第1項の指定を受けた法人以下「競技実施法人」という。にその旨を通知するとともに、公示しなければな の規定による登録消除の通知を受けたときは、遅滞なく、登録証を 競輪振興法人 に返還しなければならない。

2章 審判員登録

8条 (登録)

1項 競輪振興法人 は、その行う 審判員 資格検定に合格した者を審判員として審判員登録簿に登録する。

2項 審判員 登録簿には、各審判員について次の各号に掲げる事項を登録する。

1号 氏名

2号 生年月日

3号 性別

4号 住所

5号 登録番号

6号 登録年月日

3項 第1項の資格検定は、身体、技能、学力及び人物について行うものとする。

9条 (欠格事由)

1項 次の各号の1に該当する者は、 審判員 となることができない。

1号 満20歳未満の者

2号 以上の刑に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなつた後3年を経過しない者

3号 の規定に違反して罰金に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなつた後3年を経過しない者

4号 第14条第1号 《第14条 競輪振興法人は、審判員が次の各…》 号の1に該当するに至つたときは、その登録を消除することができる。 1 審判員登録証の記載事項に変更があつたときにおける第4条に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。 2 不正な方法により審判員 から第3号までの1に該当することにより、 第14条 《 競輪振興法人は、審判員が次の各号の1に…》 該当するに至つたときは、その登録を消除することができる。 1 審判員登録証の記載事項に変更があつたときにおける第4条に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。 2 不正な方法により審判員資格検定 の規定により登録を消除され、その消除の日から3年を経過しない者

10条 (審判員登録証)

1項 競輪振興法人 は、 審判員 の登録をしたときは、その審判員に対して審判員登録証を交付する。

11条 (登録の有効期間)

1項 審判員 登録の有効期間は、登録の日から3年間とする。

12条 (更新登録)

1項 競輪振興法人 は、 第4条 《登録更新及び登録証の記載事項の変更 登…》 録を受けた審判員、選手並びに自転車の製造業者及び自転車を所有する選手以下本章中「登録者」という。は、次の表の上欄に掲げる場合には、同表の中欄に掲げる書類に審判員登録証、選手登録証又は自転車登録証以下本 の規定による登録更新の申請をした 審判員 のうち、競輪振興法人が行なう審判員登録更新検定に合格した者に限り、登録を更新する。

2項 前項の登録更新検定は、身体及び技能について行なうものとする。

13条 (登録の消除)

1項 競輪振興法人 は、 審判員 が次の各号の一又は 第9条第2号 《欠格事由 第9条 次の各号の1に該当する…》 者は、審判員となることができない。 1 満20歳未満の者 2 禁錮こ以上の刑に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなつた後3年を経過しない者 3 法の規定に違反して罰金に処せられ、その 若しくは第3号に該当するに至つたときは、その審判員の登録を消除しなければならない。

1号 登録の消除を申請したとき。

2号 登録の更新を受けなかつたとき。

3号 死亡したとき。

14条

1項 競輪振興法人 は、 審判員 が次の各号の1に該当するに至つたときは、その登録を消除することができる。

1号 審判員 登録証の記載事項に変更があつたときにおける 第4条 《登録更新及び登録証の記載事項の変更 登…》 録を受けた審判員、選手並びに自転車の製造業者及び自転車を所有する選手以下本章中「登録者」という。は、次の表の上欄に掲げる場合には、同表の中欄に掲げる書類に審判員登録証、選手登録証又は自転車登録証以下本 に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。

2号 不正な方法により 審判員 資格検定又は審判員登録更新検定を受けたことが明らかになつたとき。

3号 審判に関し不正な行為をしたとき。

4号 審判成績が不良であるとき。

5号 身体に故障を生じ審判の能力を欠くに至つたと認められるとき。

6号 前各号に掲げるもののほか、公正な審判を行うに不適当と認められる理由があるとき。

14条の2 (検定及び登録の消除の方法等)

1項 審判員 資格検定及び審判員登録更新検定の方法及び合格基準並びに審判員登録の消除の方法及び基準については、 第26条第1項 《競輪振興法人は、競輪関係業務を行うときは…》 、その開始前に、競輪関係業務の実施方法その他の経済産業省令で定める事項について競輪関係業務規程を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。 これを変更しようとするときも、同様とする。 の規定により 競輪振興法人 が経済産業大臣の認可を受けて定める業務の方法による。

3章 選手登録

15条 (登録)

1項 競輪振興法人 は、その行う 選手 資格検定に合格した者を選手として選手登録簿に登録する。

2項 選手 登録簿には、各選手について次の各号に掲げる事項を登録する。

1号 氏名

2号 生年月日

3号 性別

4号 住所

5号 登録番号

6号 登録年月日

3項 第1項の資格検定は、身体、技能、学力及び人物について行うものとする。

16条 (欠格事由)

1項 次の各号の1に該当する者は、 選手 となることができない。

1号 満16歳未満の者

2号 以上の刑に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなつた後3年を経過しない者

3号 の規定に違反して罰金に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなつた後3年を経過しない者

4号 第21条第1号 《第21条 競輪振興法人は、選手が次の各号…》 の1に該当するに至つたときは、その登録を消除することができる。 1 選手登録証の記載事項に変更があつたときにおける第4条に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。 2 不正な方法により選手資格検 から第3号までの1に該当することにより、 第21条 《 競輪振興法人は、選手が次の各号の1に該…》 当するに至つたときは、その登録を消除することができる。 1 選手登録証の記載事項に変更があつたときにおける第4条に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。 2 不正な方法により選手資格検定又は の規定より登録を消除され、その消除の日から3年を経過しない者

17条 (選手登録証)

1項 競輪振興法人 は、 選手 の登録をしたときは、その選手に対して選手登録証を交付する。

18条 (登録の有効期間)

1項 選手 登録の有効期間は、登録の日から2年間とする。

19条

1項 削除

20条 (登録の消除)

1項 競輪振興法人 は、 選手 が次の各号の一又は 第16条第2号 《欠格事由 第16条 次の各号の1に該当す…》 る者は、選手となることができない。 1 満16歳未満の者 2 禁錮こ以上の刑に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなつた後3年を経過しない者 3 法の規定に違反して罰金に処せられ、その 若しくは第3号に該当するに至つたときは、その選手の登録を消除しなければならない。

1号 登録の消除を申請したとき。

2号 登録の更新を受けなかつたとき。

3号 死亡したとき。

21条

1項 競輪振興法人 は、 選手 が次の各号の1に該当するに至つたときは、その登録を消除することができる。

1号 選手 登録証の記載事項に変更があつたときにおける 第4条 《登録更新及び登録証の記載事項の変更 登…》 録を受けた審判員、選手並びに自転車の製造業者及び自転車を所有する選手以下本章中「登録者」という。は、次の表の上欄に掲げる場合には、同表の中欄に掲げる書類に審判員登録証、選手登録証又は自転車登録証以下本 に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。

2号 不正な方法により 選手 資格検定又は選手登録更新を受けたことが明らかになつたとき。

3号 競走に関し不正な行為をしたとき。

4号 競走の成績が不良であるとき。

5号 身体に故障を生じ競走の能力を欠くに至つたと認められるとき。

6号 正当な理由がないのに1年以上引き続き競輪に出走しなかつたとき。

7号 前各号に掲げるもののほか、公正かつ安全な競走を行うに不適当と認められる理由があるとき。

21条の2 (検定及び登録の消除の方法等)

1項 選手 資格検定の方法及び合格基準及び選手登録更新の方法並びに選手登録の消除の方法及び基準については、 第26条第1項 《競輪振興法人は、競輪関係業務を行うときは…》 、その開始前に、競輪関係業務の実施方法その他の経済産業省令で定める事項について競輪関係業務規程を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。 これを変更しようとするときも、同様とする。 の規定により 競輪振興法人 が経済産業大臣の認可を受けて定める業務の方法による。

4章 自転車登録

22条 (登録)

1項 競輪振興法人 は、 自転車 の種類及び規格の登録(以下「 自転車の登録 」という。)の申請に係る自転車が次の各号の1に該当するときに限り、その自転車を自転車登録簿に登録する。

1号 自転車 の製造業者がする自転車の登録の申請に係る自転車であつて競走車安全基準に適合する自転車

2号 自転車 を所有する 選手 がする自転車の登録の申請に係る自転車であつてその自転車の製造業者が 第26条第3号 《登録の消除 第26条 競輪振興法人は、登…》 録された自転車又は登録を受けた自転車の製造業者若しくは自転車を所有する選手が次の各号の1に該当するに至つたときは、その自転車の登録を消除しなければならない。 1 登録された自転車が競走車安全基準に適合 から第5号までのいずれかに該当したことにより自転車の登録が消除された自転車

2項 前項第1号の 自転車 の登録にあつては、自転車登録簿には、次の各号に掲げる事項を登録する。

1号 製造業者の氏名(法人にあつては、その名称及び代表者の氏名

2号 製造業者の住所

3号 自転車 の商標

4号 自転車 の種類及び規格並びにその特徴

5号 登録番号

6号 登録年月日

3項 第1項第2号の 自転車 の登録にあつては、自転車登録簿には、次の各号に掲げる事項を登録する。

1号 自転車 を所有する 選手 の氏名

2号 自転車 を所有する 選手 の住所

3号 自転車 の種類及び規格並びにその特徴

4号 製造番号

5号 製造年月

6号 登録番号

7号 登録年月日及び登録の有効期間が満了する年月日

8号 第26条第3号 《登録の消除 第26条 競輪振興法人は、登…》 録された自転車又は登録を受けた自転車の製造業者若しくは自転車を所有する選手が次の各号の1に該当するに至つたときは、その自転車の登録を消除しなければならない。 1 登録された自転車が競走車安全基準に適合 から第5号までのいずれかに該当したことにより 自転車 の登録を消除された自転車の製造業者に係る前項第1号から第3号までに掲げる事項

23条 (申請)

1項 自転車 の登録を申請しようとする者は、自転車登録申請書を 競輪振興法人 に提出しなければならない。

2項 前項の規定による申請は、その 自転車 の製造業者又は自転車を所有する 選手 でなければ、することができない。この場合において、自転車を所有する選手がする自転車の登録の申請は、前条第1項第1号の自転車の登録が消除された日の翌日から起算して3月以内にしなければならない。

24条 (自転車登録証)

1項 競輪振興法人 は、 自転車 の登録をしたときは、その自転車の登録を受けた者に対して自転車登録証を交付する。

25条 (登録の有効期間)

1項 第22条第1項第1号 《競輪振興法人は、自転車の種類及び規格の登…》 録以下「自転車の登録」という。の申請に係る自転車が次の各号の1に該当するときに限り、その自転車を自転車登録簿に登録する。 1 自転車の製造業者がする自転車の登録の申請に係る自転車であつて競走車安全基準 自転車 の登録の有効期間は、登録の日から3年間とする。

2項 第22条第1項第2号 《競輪振興法人は、自転車の種類及び規格の登…》 録以下「自転車の登録」という。の申請に係る自転車が次の各号の1に該当するときに限り、その自転車を自転車登録簿に登録する。 1 自転車の製造業者がする自転車の登録の申請に係る自転車であつて競走車安全基準 自転車 の登録の有効期間は、次の各号に掲げる期間のいずれか短い期間とする。

1号 登録の日から 第22条第1項第1号 《競輪振興法人は、自転車の種類及び規格の登…》 録以下「自転車の登録」という。の申請に係る自転車が次の各号の1に該当するときに限り、その自転車を自転車登録簿に登録する。 1 自転車の製造業者がする自転車の登録の申請に係る自転車であつて競走車安全基準 自転車 の登録の有効期間満了の日の翌日から起算して1年を経過する日までの期間

2号 登録の日から 第22条第1項第1号 《競輪振興法人は、自転車の種類及び規格の登…》 録以下「自転車の登録」という。の申請に係る自転車が次の各号の1に該当するときに限り、その自転車を自転車登録簿に登録する。 1 自転車の製造業者がする自転車の登録の申請に係る自転車であつて競走車安全基準 自転車 の登録が消除された日の翌日から起算して3年を経過する日までの期間

25条の2 (自転車の製造業者の廃業等の届出)

1項 登録を受けた 自転車 の製造業者が次の各号の1に該当するに至つたときは、当該各号に掲げる者は、その日(第1号の場合にあつては、その事実を知つた日)から30日以内に、その旨を 競輪振興法人 に届け出なければならない。

1号 製造業者が死亡したときは、その相続人

2号 製造業者である法人が解散したときは、その法人を代表する役員であつた者

3号 自転車 を製造する事業を廃止したときは、製造業者であつた個人又は製造業者であつた法人を代表する役員

26条 (登録の消除)

1項 競輪振興法人 は、登録された 自転車 又は登録を受けた自転車の製造業者若しくは自転車を所有する 選手 が次の各号の1に該当するに至つたときは、その自転車の登録を消除しなければならない。

1号 登録された 自転車 が競走車安全基準に適合しなくなつたとき。

2号 第22条第1項第2号 《競輪振興法人は、自転車の種類及び規格の登…》 録以下「自転車の登録」という。の申請に係る自転車が次の各号の1に該当するときに限り、その自転車を自転車登録簿に登録する。 1 自転車の製造業者がする自転車の登録の申請に係る自転車であつて競走車安全基準 自転車 として登録された自転車が競走前の検査において競輪に使用することを認められないとき。

3号 自転車 の製造業者が自転車の登録の消除を申請したとき。

4号 自転車 の製造業者が 第4条 《登録更新及び登録証の記載事項の変更 登…》 録を受けた審判員、選手並びに自転車の製造業者及び自転車を所有する選手以下本章中「登録者」という。は、次の表の上欄に掲げる場合には、同表の中欄に掲げる書類に審判員登録証、選手登録証又は自転車登録証以下本 の規定による手続をしないで自転車の登録の有効期間が満了したとき。

5号 前条の規定による届出があつたとき。

6号 自転車 を所有する 選手 が自転車の登録の消除を申請したとき。

7号 自転車 を所有する 選手 の自転車の登録の有効期間が満了したとき。

8号 自転車 を所有する 選手 が選手の登録を消除されたとき。

27条

1項 競輪振興法人 は、 自転車 の登録を受けた自転車の製造業者又は自転車を所有する 選手 が次の各号の1に該当するに至つたときは、その自転車の登録を消除することができる。

1号 自転車 登録証の記載事項に変更があつたときにおける 第4条 《登録更新及び登録証の記載事項の変更 登…》 録を受けた審判員、選手並びに自転車の製造業者及び自転車を所有する選手以下本章中「登録者」という。は、次の表の上欄に掲げる場合には、同表の中欄に掲げる書類に審判員登録証、選手登録証又は自転車登録証以下本 に規定する届出を怠り、又は虚偽の届出をしたとき。

2号 第23条 《申請 自転車の登録を申請しようとする者…》 は、自転車登録申請書を競輪振興法人に提出しなければならない。 2 前項の規定による申請は、その自転車の製造業者又は自転車を所有する選手でなければ、することができない。 この場合において、自転車を所有す 自転車 登録申請書に虚偽の事項を記載したとき。

28条 (安全基準及び登録の消除の方法等)

1項 競走車安全基準並びに 自転車 の登録の消除の方法及び基準については、 第26条第1項 《競輪振興法人は、競輪関係業務を行うときは…》 、その開始前に、競輪関係業務の実施方法その他の経済産業省令で定める事項について競輪関係業務規程を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。 これを変更しようとするときも、同様とする。 の規定により 競輪振興法人 が経済産業大臣の認可を受けて定める業務の方法による。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。