スイス貨公債の発行等に関する省令《本則》

法番号:1964年大蔵省令第3号

略称:

附則 >  

制定文 外貨公債の発行に関する法律 第3条 《省令への委任等 第1条第1項又は第3項…》 の規定により発行する外貨債について、発行地の法令又は慣習による必要がある場合には、国債に関する法律1906年法律第34号の規定にかかわらず、財務省令の定めるところによる。 2 前2条に定めるもの及び の規定に基づき、 スイス貨公債の発行等に関する省令 を次のように定める。


1条 (総則)

1項 外貨公債の発行に関する法律 1963年法律第63号第1条第1項 《政府は、財政投融資特別会計の投資勘定の貸…》 付けの財源に充てるため、同勘定の負担において、外国通貨をもつて表示する公債以下「外貨債」という。を発行することができる。 の規定により発行する公債のうち、スイス連邦通貨をもつて表示する公債(以下「 スイス貨公債 」という。)の発行等に関しては、別に定める場合を除き、この省令の定めるところによる。

2条 (日本銀行の事務取扱上の地位)

1項 スイス貨公債 の発行、償還、利子支払及び証券に関する事務を日本銀行が取り扱う場合は、日本銀行を財務大臣の代理人とする。

2項 日本銀行は、財務大臣の指名する者をして、前項に規定する事務の取扱いを行なわせることができる。

3条 (証券の形式等)

1項 スイス貨公債 に対しては、無記名利札付 証券 以下「 証券 」という。)を発行する。

2項 前項に規定する 証券 を発行するまでの間 スイス貨公債 に対しては、発行総額を額面金額とする仮証券を発行することができる。

4条 (汚染又はき損による引換えの請求)

1項 証券 が汚染又はき損したときは、当該証券の債権者は、その引換えを請求することができる。

5条 (滅紛失証券に対する元利払の請求等)

1項 証券 を滅失又は紛失したときは、当該証券の債権者は、スイス連邦の法令に従い、償還期日の到来したものにあつては当該証券に係る元金の支払を、償還期日未到来のものにあつては代証券の交付を請求することができる。

2項 利子支払期日の到来した利札を滅失又は紛失したときは、当該利札の債権者は、 第2条第2項 《2 日本銀行は、財務大臣の指名する者をし…》 て、前項に規定する事務の取扱いを行なわせることができる。 に規定する財務大臣の指名する者が認める場合に限り、当該利札に係る利子の支払を請求することができる。

6条 (実施規定)

1項 この省令に定めるもののほか、この省令の実施に関し必要な事項は、別に財務大臣が定める。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。