別表1 土地利用現況の区分
地目 |
土地利用形態 |
||
田 |
|||
乾田 |
|||
半湿田 |
作数区分「一毛作、二毛作、多毛作又は永年作の区分」を記入する。 |
||
湿田 |
|||
畑 |
普通畑 |
作数区分「1年一作、1年二作、1年三作又は2年三作の区分」及び作付区分「普通作物、園芸作物(そさい、花卉)、工芸作物(特用作物を含む。)、飼料作物又は緑肥作物の区分」を記入する。 |
|
牧草畑 果樹園 茶園 桑園 竹林園 見積畑 |
|||
山林 保安林 |
|||
針葉樹林 |
|||
広葉樹林 |
天然林及び人工林の区分を記入する。 |
||
混交林 |
|||
竹林 皆伐跡地 未立木地 切替畑 林業苗畑 |
|||
牧場 原野 |
|||
放牧地 |
|||
採草地 |
自然、人工の区分を記入する。 |
||
放牧採草兼用地 |
|||
未利用草地 |
別表2 土地保全調査の調査内容
調査事項 |
調査内容 |
||
水しよく |
|||
浸しよく |
層状、リル、ガリの別、程度 |
||
風しよく |
|||
崩壊 |
程度、崩壊面の方向及び傾斜、以前の推定地形、原面傾斜 |
||
地すべり |
方向、規模、植生等の被害状況、きれつの状態、過去の地すべりの記録 |
||
埋没 |
範囲、量、材質 |
||
流失 |
量、材質、原形、理由 |
||
冠水・滞水 |
範囲、程度、日数、時期、頻度、過去の記録 |
||
凍上 |
程度、範囲、期間 |
||
その他の土地保全に関する重要な事項 |
たとえば裸地、毒水等の種類、性状、範囲等。土地保全施設、災害発生の原因となる施設等の種類、規模等 |
別表3 生育障害調査の調査内容
調査事項 |
調査内容 |
日陰 |
原因となる物体の種類、範囲、期間及び時間 |
凍霜害 |
範囲、程度 |
風害 |
範囲、程度 |
雪害 |
程度、期間 |
霧害 |
程度、期間 |
干ばつ |
範囲、程度、頻度、期間 |
冠水 |
範囲、程度、日数、時期、頻度 |
塩害(潮風害を含む。) |
範囲、程度、時期、時間 |
その他の生育障害に関する重要な事項 |
たとえば雨害、冷害等の自然現象(病虫害及び鳥獣害を除く。)の種類、範囲、程度等。毒水及び汚濁水、煙害等の人為的原因の種類、程度等 |