巡査長に関する規則《本則》

法番号:1967年国家公安委員会規則第3号

略称:

附則 >  

制定文 警察法施行令 1954年政令第151号第13条 《国家公安委員会規則等への委任 国家公安…》 委員会が法第5条第4項の規定による管理に係る事務又は同条第5項若しくは第6項の事務を行うために必要な手続その他の事項については、国家公安委員会規則で定める。 2 都道府県公安委員会が法第38条第3項の の規定に基づき、 巡査長に関する規則 を次のように定める。


1条 (この規則の目的)

1項 この規則は、勤務成績が優良であり、かつ、実務経験が豊富な巡査の能力および経験を活用して、都道府県警察における指導体制の強化を図るため、巡査長を置く基準その他必要な事項を定めることを目的とする。

2条 (巡査長を置く基準)

1項 都道府県警察に巡査長を置く基準は、次のとおりとする。

1号 巡査が複数で勤務する派出所等の勤務箇所については、勤務の単位ごとに1人以上

2号 巡査が単独で勤務する駐在所等の勤務箇所については、重要なものごとに1人

3号 前2号に掲げる勤務箇所以外の箇所については、必要があるものごとに1人以上

3条 (巡査長の行なう職務)

1項 巡査長は、巡査として勤務するほか、次の各号に掲げる職務を行なうものとする。

1号 勤務をともにする巡査(巡査長たる巡査を除く。以下本条中同じ。)に対し、自己の勤務を通じて実務の指導に当たること。

2号 勤務をともにする巡査の勤務について必要な調整をすること。

4条 (巡査長に充てる巡査)

1項 巡査長には、勤務成績が優良であり、かつ、実務経験が豊富な巡査であつて、次の各号のいずれかに該当するものから選考して充てるものとする。

1号 勤務年数が6年( 学校教育法 1947年法律第26号)に定める大学(短期大学を除く。)を卒業した者にあつては2年、同法に定める短期大学又は高等専門学校を卒業した者(同法に定める専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)にあつては4年)に達しており、かつ、指導力を有する者

2号 巡査部長昇任試験に合格している者その他勤務成績が優秀であり、かつ、優れた指導力を有する者

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。