人事院規則17―三(職員団体等の規約の認証)《本則》

法番号:1978年人事院規則17―3

略称:

附則 >  

制定文 人事院は、 職員団体等に対する法人格の付与に関する法律 に基づき、職員団体等の規約の認証に関し次の人事院規則を制定する。


1条 (趣旨)

1項 この規則は、法人格法第2条第1項に規定する 職員団体等 法人格法第3条第1項各号に掲げる職員団体を除く。以下「 職員団体等 」という。)の規約の認証に関し必要な事項を定めるものとする。

2条 (認証の申請)

1項 職員団体等 が規約について人事院の認証を受けようとする場合には、次の各号に掲げる事項を記載した申請書及び規約二通を提出しなければならない。

1号 名称(連合団体である 職員団体等 にあつては、当該職員団体等及び当該職員団体等を直接又は間接に構成する団体の名称

2号 主たる事務所の所在地(連合団体でない 職員団体等 で全国的規模をもつものにあつてはすべての事務所の所在地、連合団体である職員団体等にあつては当該職員団体等及び当該職員団体等を直接又は間接に構成する団体の主たる事務所の所在地

3号 理事その他の役員の氏名及び住所

4号 申請時における構成員の数(法人格法第2条第4項に規定する混合連合団体である 職員団体等 にあつては、構成員の数並びに構成員中の法第108条の2第1項の職員の数、裁判所職員(裁判官及び裁判官の秘書官を除く。)の数及び 地方公務員法 1950年法律第261号第52条第1項 《この法律において「職員団体」とは、職員が…》 その勤務条件の維持改善を図ることを目的として組織する団体又はその連合体をいう。 の職員の数

3条 (規約の認証)

1項 人事院は、 職員団体等 から前条の規定による規約についての認証の申請があつた場合には、これを審査し、当該規約が法人格法第5条各号に掲げる要件を満たすものであると認めたときは、法人格法第6条に規定する場合を除き、当該規約を認証しなければならない。

2項 人事院は、規約を認証したときはその旨を、規約を認証することができないときは理由を付してその旨を、当該 職員団体等 に書面で通知しなければならない。

4条 (規約の変更の届出)

1項 法人格法第7条の規定による規約の変更の届出は、変更された事項を記載した書面に当該規約の変更が認証を受けた規約の規定に従つて行われたものであることを証明する書類を添付して、しなければならない。

5条 (認証の取消し)

1項 人事院は、法人格法第8条第1項の規定による 職員団体等 の規約の認証の取消しに係る聴聞を行うに当たつては、その期日の15日前の日までに、 行政手続法 1993年法律第88号第15条第1項 《行政庁は、聴聞を行うに当たっては、聴聞を…》 行うべき期日までに相当な期間をおいて、不利益処分の名宛人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。 1 予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項 2 不利益処分の の規定による通知をしなければならない。

2項 職員団体等 は、前項の聴聞の期日における審理の公開を請求するときは、当該期日の7日前の日までに書面で行うものとする。

6条

1項 人事院は、前条第1項に規定する聴聞の手続を執つた場合において、規約の認証の取消しを行うときは理由を付してその旨を、規約の認証の取消しを行わないときはその旨を、当該 職員団体等 に書面で通知しなければならない。

2項 前項の規定による通知を行う場合において、これを受けるべき者の所在が知れないときその他通知することができないときは、当該通知の内容を官報に掲載するものとし、官報に掲載された日から14日を経過した時に当該通知があつたものとみなす。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。