制定文 再生資源の利用の促進に関する法律(1991年法律第48号)第10条の規定に基づき、 建設業に属する事業を行う者の再生資源の利用に関する判断の基準となるべき事項を定める省令 を次のように定める。
1条 (この省令の趣旨)
1項 この省令は、建設業に属する事業を行う者(以下「 建設工事事業者 」という。)の再生資源の利用を促進するため、 資源の有効な利用の促進に関する法律
第15条
《特定再利用事業者の判断の基準となるべき事…》
項 主務大臣は、特定再利用業種に係る再生資源又は再生部品の利用を促進するため、主務省令で、工場又は事業場において特定再利用業種に属する事業を行う者以下「特定再利用事業者」という。の再生資源又は再生部
の規定に基づき、 資源の有効な利用の促進に関する法律施行令 (1991年政令第327号)別表第2の第一欄に掲げる土砂、コンクリートの塊及びアスファルト・コンクリートの塊のうち建設工事に伴い副次的に得られたもの(以下それぞれ「建設発生土」、「コンクリート塊」及び「アスファルト・コンクリート塊」という。)について、 建設工事事業者 の建設工事に係る事業場(以下「 工事現場 」という。)での利用に関する判断の基準となるべき事項を定めるものとする。
2条 (用語の定義)
1項 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
1号 再生骨材等 :コンクリート塊若しくはアスファルト・コンクリート塊から製造した骨材又は当該骨材に補足材料(骨材の品質を改善するために加える砕石、砂等をいう。以下同じ。)、セメント若しくは石灰を加え、混合したものをいう。
2号 再生加熱アスファルト混合物 :アスファルト・コンクリート塊から製造した骨材又は当該骨材に補足材料若しくはアスファルトを加えたものを加熱し、混合したものをいう。
3号 再生資源利用計画 :建設工事に係る再生資源の利用に関する計画をいう。
3条 (再生資源の利用の原則)
1項 建設工事事業者 は、請負契約の内容及び再生資源の利用に関する技術水準を踏まえるとともに、建設工事を施工する場所の状況及び再資源化施設(建設工事に係る再生資源を利用するために必要な加工を行う施設をいう。)の立地状況等を勘案し、再生資源を建設資材として用いる建設工事を施工することにより、その利用を行うものとする。
4条 (建設発生土の利用)
1項 建設工事事業者 は、建設発生土を利用する場合において、別表第1の上欄に掲げる区分に応じ、主として下欄に掲げる用途に利用するものとする。
2項 前項の場合において、 建設工事事業者 は、建設発生土の品質等に関する技術的知見に基づき、建設工事の施工又は完成後の工作物(建築物を含む。以下同じ。)の安全及び機能に支障が生じないよう、適切な施工を行うものとする。
3項 発注者から直接建設工事を請け負った 建設工事事業者 及び請負契約によらないで自ら建設工事を施工する建設工事事業者(以下「 元請建設工事事業者等 」という。)は、建設発生土の利用に当たって、あらかじめ建設発生土の発生又は利用に係る必要な情報の収集又は提供に努めるものとする。
5条
1項 元請建設工事事業者等 は、建設発生土を
第9条第1項
《元請建設工事事業者等は、次の各号のいずれ…》
かに該当する建設資材を搬入する建設工事を施工する場合において、あらかじめ再生資源利用計画を作成するものとし、発注者から直接建設工事を請け負った建設工事事業者は、当該再生資源利用計画の作成後速やかに、発
の規定により作成した 再生資源利用計画 に記載した搬入元から搬入したときは、速やかに、当該搬入元の管理者(当該搬入元が 工事現場 である場合にあっては、当該工事現場に係る元請建設工事事業者等)に対し、次に掲げる事項を記載した受領書(当該事項を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。
第9条第4項
《4 元請建設工事事業者等は、工事現場にお…》
いて、再生資源利用計画を公衆の見やすい場所に掲げ、又は再生資源利用計画の内容を記録した電磁的記録を公衆の見やすい場所に備え置く出力装置の映像面に表示する方法により公衆の閲覧に供するものとするとともに、
において同じ。)を含む。)を交付するものとする。
1号 建設発生土を搬入した建設工事の名称及び所在地
2号 建設発生土を搬入した建設工事に係る 元請建設工事事業者等 の商号、名称又は氏名
3号 建設発生土の搬入元の名称(搬入元が 工事現場 である場合にあっては、建設工事の名称。
第9条第2項第5号
《2 再生資源利用計画には、次に掲げる事項…》
を記載するものとする。 1 元請建設工事事業者等発注者から直接請け負った建設工事にあっては、発注者及び元請建設工事事業者等の商号、名称又は氏名 2 第10条の規定により工事現場に置く責任者の氏名 3
において同じ。)及び所在地
4号 建設発生土の搬入量
5号 建設発生土の搬入が完了した日
6条 (コンクリート塊の利用)
1項 建設工事事業者 は、コンクリート塊を利用する場合において、 再生骨材等 として、別表第2の上欄に掲げる区分に応じ、主として下欄に掲げる用途に利用するものとする。
2項 建設工事事業者 は、建設工事の施工又は完成後の工作物の安全及び機能に支障が生じないときは、前項の規定にかかわらず、コンクリート塊を 再生骨材等 以外の建設資材として利用することができる。
3項 第4条第2項
《2 前項の場合において、建設工事事業者は…》
、建設発生土の品質等に関する技術的知見に基づき、建設工事の施工又は完成後の工作物建築物を含む。以下同じ。の安全及び機能に支障が生じないよう、適切な施工を行うものとする。
の規定は、コンクリート塊の利用について準用する。
7条 (アスファルト・コンクリート塊の利用)
1項 建設工事事業者 は、アスファルト・コンクリート塊を利用する場合において、 再生骨材等 及び 再生加熱アスファルト混合物 として次に掲げる用途に利用するものとする。
1号 再生骨材等 として利用する場合にあっては、別表第3の上欄に掲げる区分に応じ、主として下欄に掲げる用途
2号 再生加熱アスファルト混合物 として利用する場合にあっては、別表第4の上欄に掲げる区分に応じ、下欄に掲げる用途
2項 建設工事事業者 は、建設工事の施工又は完成後の工作物の安全及び機能に支障が生じないときは、前項の規定にかかわらず、アスファルト・コンクリート塊を 再生骨材等 及び 再生加熱アスファルト混合物 以外の建設資材として利用することができる。
3項 第4条第2項
《2 前項の場合において、建設工事事業者は…》
、建設発生土の品質等に関する技術的知見に基づき、建設工事の施工又は完成後の工作物建築物を含む。以下同じ。の安全及び機能に支障が生じないよう、適切な施工を行うものとする。
の規定は、アスファルト・コンクリート塊の利用について準用する。
8条 (再生資源の発生した工事現場での利用)
1項 建設工事事業者 は、適切な施工方法の選択、資材置場の確保及び施工機械(再生資源を建設資材として利用するために必要な加工を行う装置を含む。)の選定に配慮し、再生資源が発生した当該 工事現場 での利用に努めるものとする。
9条 (再生資源利用計画の作成等)
1項 元請建設工事事業者等 は、次の各号のいずれかに該当する建設資材を搬入する建設工事を施工する場合において、あらかじめ 再生資源利用計画 を作成するものとし、発注者から直接建設工事を請け負った 建設工事事業者 は、当該再生資源利用計画の作成後速やかに、発注者に当該再生資源利用計画を提出するとともにその内容を説明するものとする。
1号 体積が五百立方メートル以上である土砂
2号 重量が五百トン以上である砕石
3号 重量が二百トン以上である加熱アスファルト混合物
2項 再生資源利用計画 には、次に掲げる事項を記載するものとする。
1号 元請建設工事事業者等 (発注者から直接請け負った建設工事にあっては、発注者及び元請建設工事事業者等)の商号、名称又は氏名
2号 第10条
《管理体制の整備 元請建設工事事業者等は…》
、再生資源利用計画の作成等再生資源の利用に関する事務を適切に行うため、工事現場に責任者を置くことにより、管理体制を整備するものとする。
の規定により 工事現場 に置く責任者の氏名
3号 前項各号に掲げる建設資材ごとの利用量
4号 前号の利用量のうち再生資源の種類ごとの利用量
5号 再生資源の種類ごとの搬入元の名称及び所在地
6号 前項各号に掲げる建設資材ごとの再生資源利用率( 工事現場 における建設資材の利用量に対する再生資源の利用量の割合をいう。)
7号 再生資源利用計画 の作成日又は変更日
8号 前各号に掲げるもののほか再生資源の利用に関する事項
3項 元請建設工事事業者等 は、前項各号に掲げる事項について変更が生じたときは、速やかに 再生資源利用計画 を変更するものとし、発注者から直接建設工事を請け負った 建設工事事業者 は、その変更の内容を発注者に速やかに報告するものとする。
4項 元請建設工事事業者等 は、 工事現場 において、 再生資源利用計画 を公衆の見やすい場所に掲げ、又は再生資源利用計画の内容を記録した電磁的記録を公衆の見やすい場所に備え置く出力装置の映像面に表示する方法により公衆の閲覧に供するものとするとともに、インターネットの利用により公表するよう努めるものとする。
5項 元請建設工事事業者等 は、建設工事の完成後速やかに、 再生資源利用計画 の実施状況を記録するものとし、発注者から請求があったときは、当該実施状況をその発注者に報告するものとする。
6項 再生資源利用計画 及びその実施状況の記録には、虚偽の記載をしてはならないものとする。
7項 元請建設工事事業者等 は、 再生資源利用計画 及びその実施状況の記録について、当該建設工事の完成後5年間保存するものとする。
10条 (管理体制の整備)
1項 元請建設工事事業者等 は、 再生資源利用計画 の作成等再生資源の利用に関する事務を適切に行うため、 工事現場 に責任者を置くことにより、管理体制を整備するものとする。