前文 1956年から1959年までの間に実施されたドミニカ共和国への移住においては、国が企画及び立案を行い、財団法人日本海外協会連合会が移住者の募集等の実施事務を行うことによりその事業が進められたところ、その全期間を通じて、入植予定地の事前調査や移住条件についての情報提供が適切に行われなかったこと等により、移住者の生活基盤の構築に多大な困難を生じさせ、その後の同国の社会経済情勢の著しい変動や全土にわたる自然災害の頻発等とあいまって、移住者は、長年にわたる労苦を余儀なくされた。このように、同国への移住については、他の移住先には見られない特有かつ特別の事情があったと認められる。ここに、移住者に多大な労苦をかけたことについて、国として率直に反省し、特別1時金を支給すること等により、移住者の努力に報い、かつ、移住者が幾多の苦境を乗り越えて我が国とドミニカ共和国との友好関係の発展に寄与してきたことに深い敬意を表するとともに、かつての同国への移住に関する経緯を超え、引き続き、両国の良好な関係の発展に資するよう、この法律を制定する。
1条 (趣旨)
1項 この法律は、ドミニカ移住者に対する特別1時金の支給等に関し必要な事項を定めるものとする。
2条 (定義)
1項 この法律において「 ドミニカ移住者 」とは、1956年から1959年までの間に、財団法人日本海外協会連合会が行った募集に応じ、選定されて、ドミニカ共和国に移住した者をいう。
3条 (特別1時金の支給及び権利の認定)
1項 ドミニカ移住者 (ドミニカ移住者がこの法律の施行前に死亡している場合にあっては、その遺族)には、特別1時金を支給する。
2項 特別1時金の支給を受ける権利の認定は、これを受けようとする者の請求に基づいて、外務大臣が行う。
3項 国内に居住地を有しない者が行う前項の請求は、当該請求を行う者の居住地を管轄する領事官(領事官の職務を行う大使館若しくは公使館の長又はその事務を代理する者を含む。以下この項において同じ。)その他最寄りの領事官(領事官を経由した請求を行うことが著しく困難である地域として外務省令で定める地域にあっては、外務省令で定める者とする。)を経由して行うことができる。
4条 (遺族の範囲)
1項 特別1時金の支給を受けるべき遺族の範囲は、この法律の施行前に死亡した ドミニカ移住者 (次条第1項第1号において「 施行前死亡移住者 」という。)のこの法律の施行の時における配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む。以下同じ。)、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹とする。
5条 (遺族の順位等)
1項 特別1時金の支給を受けるべき遺族の順位は、次に掲げる順序による。ただし、同順位の父母については、養父母を先にし実父母を後にし、同順位の祖父母については、養父母の父母を先にし実父母の父母を後にし、父母の養父母を先にし実父母を後にする。
1号 配偶者( 施行前死亡移住者 の死亡の日以後この法律の施行の日(以下「 施行日 」という。)の前日以前に、前条に規定する 遺族 (以下この項において「 遺族 」という。)以外の者の養子となり、又は遺族以外の者と婚姻した者を除く。)
2号 子( 施行日 において 遺族 以外の者の養子となっている者を除く。)
3号 父母
4号 孫( 施行日 において 遺族 以外の者の養子となっている者を除く。)
5号 祖父母
6号 兄弟姉妹( 施行日 において 遺族 以外の者の養子となっている者を除く。)
7号 第2号において同号の順位から除かれている子
8号 第4号において同号の順位から除かれている孫
9号 第6号において同号の順位から除かれている兄弟姉妹
10号 第1号において同号の順位から除かれている配偶者
2項 前項の規定により特別1時金の支給を受けるべき順位にある 遺族 が、 施行日 以後引き続き6月以上生死不明の場合において、同順位者がないときは、次順位者の請求により、当該次順位者(当該次順位者と同順位の他の遺族があるときは、そのすべての同順位者)を特別1時金の支給を受けるべき順位の遺族とみなすことができる。
3項 特別1時金の支給を受けるべき同順位の 遺族 が2人以上あるときは、その1人のした特別1時金の支給の請求は、全員のためにその全額につきしたものとみなし、その1人に対してした特別1時金の支給を受ける権利の認定は、全員に対してしたものとみなす。
6条 (請求期限)
1項 特別1時金の支給の請求は、2008年1月31日までに行わなければならない。
2項 前項の期間内に特別1時金の支給の請求をしなかった者には、特別1時金を支給しない。
7条 (特別1時金の額)
1項 特別1時金の額は、次の各号に掲げる ドミニカ移住者 の区分に応じ、当該各号に定める額とする。
1号 次に掲げる者510,000円
イ 本邦に永住する目的又は本邦に帰国してドミニカ共和国以外の国若しくは地域へ移住する目的で、1962年3月19日までにドミニカ共和国から出国した者
ロ 本邦に帰国することなくドミニカ共和国以外の国又は地域へ移住する目的で、1963年3月8日までにドミニカ共和国から出国した者
2号 前号に掲げる者以外の者1,210,000円
2項 ドミニカ共和国への移住に伴う特有かつ特別の事情に起因して、その移住事業の経緯及び実態並びに ドミニカ移住者 の実情を明らかにするための諸活動について負担をする等特別の労苦があった者として外務大臣が認めるドミニカ移住者に係る特別1時金の額は、当該ドミニカ移住者1人につき前項各号に定める金額に810,000円を加算した額とする。
8条 (特別1時金の支給を受ける権利の承継)
1項 特別1時金の支給を受ける権利を有する者が死亡した場合において、その者がその死亡前に特別1時金の支給の請求をしていなかったときは、その者の相続人は、自己の名で、当該特別1時金の支給を請求することができる。
2項 第5条第3項
《3 特別1時金の支給を受けるべき同順位の…》
遺族が2人以上あるときは、その1人のした特別1時金の支給の請求は、全員のためにその全額につきしたものとみなし、その1人に対してした特別1時金の支給を受ける権利の認定は、全員に対してしたものとみなす。
の規定は、前項の規定により特別1時金の支給を受けることができる同順位の相続人が2人以上ある場合について準用する。
9条 (譲渡等の禁止)
1項 特別1時金の支給を受ける権利は、譲渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。
10条 (非課税)
1項 租税その他の公課は、特別1時金を標準として、課することができない。
11条 (ドミニカ移住者の支援等を行う民間の団体の活動に対する援助等)
1項 国は、 ドミニカ移住者 及びその家族の生活の安定及び福祉の向上に資するため、ドミニカ共和国においてこれらの者の生活の支援等の活動を行う民間の団体の当該活動に対する援助(
第7条第2項
《2 ドミニカ共和国への移住に伴う特有かつ…》
特別の事情に起因して、その移住事業の経緯及び実態並びにドミニカ移住者の実情を明らかにするための諸活動について負担をする等特別の労苦があった者として外務大臣が認めるドミニカ移住者に係る特別1時金の額は、
に規定する諸活動について特別の負担をした者に対しその費用の一部を補てんする措置に対する援助として、資金を供与することを含むものとし、国の供与する当該資金の総額は、邦貨20,010,000円に相当する額とする。)その他必要な施策を講ずるものとする。
12条 (外務省令への委任)
1項 この法律に定めるもののほか、特別1時金の支給の請求の手続その他この法律を実施するため必要な事項は、外務省令で定める。