ドミニカ移住者に対する特別1時金の支給等に関する法律施行規則《本則》

法番号:2006年外務省令第17号

略称: ドミニカ移住者特別1時金支給法施行規則

附則 >   別表など >  

制定文 ドミニカ移住者に対する特別1時金の支給等に関する法律 2006年法律第103号第12条 《外務省令への委任 この法律に定めるもの…》 のほか、特別1時金の支給の請求の手続その他この法律を実施するため必要な事項は、外務省令で定める。 の規定に基づき、 ドミニカ移住者に対する特別1時金の支給等に関する法律施行規則 を次のように定める。


1条 (特別1時金の支給の請求)

1項 ドミニカ移住者に対する特別1時金の支給等に関する法律 2006年法律第103号。以下「」という。第3条第1項 《ドミニカ移住者ドミニカ移住者がこの法律の…》 施行前に死亡している場合にあっては、その遺族には、特別1時金を支給する。 の規定による特別1時金の支給の請求は、特別1時金請求書(様式第1号)を、次の各号に掲げる書類とともに、外務大臣に提出することによって行うものとする。

1号 戸籍謄本、戸籍抄本その他の書類であって特別1時金請求書に記載した事実を証明するもの

2号 日本国籍を離脱した者については、その国籍国の発行する1に類する文書

3号 第3条第1項 《ドミニカ移住者ドミニカ移住者がこの法律の…》 施行前に死亡している場合にあっては、その遺族には、特別1時金を支給する。 括弧書により遺族として請求を行う場合にあっては、請求者と法の施行前に死亡したドミニカ移住者との身分関係を証明する書類並びに当該請求者より先順位の者がいない旨の申立書(様式第2号及びその旨を証明する書類

4号 第8条 《特別1時金の支給を受ける権利の承継 特…》 別1時金の支給を受ける権利を有する者が死亡した場合において、その者がその死亡前に特別1時金の支給の請求をしていなかったときは、その者の相続人は、自己の名で、当該特別1時金の支給を請求することができる。 に規定する特別1時金の支給を受ける権利を有する者の相続人として請求を行う場合にあっては、その者が特別1時金の支給を受ける権利を有する者の相続人である旨を証明する書類

2項 国内に居住地を有しない者は、前項の支給の請求を、その者の居住地を管轄する領事官(領事官の職務を行う大使館若しくは公使館の長又はその事務を代理する者を含む。以下同じ。)その他最寄りの領事官(領事官を経由した請求を行うことが著しく困難である地域として外務省告示で定める地域にあっては、当該告示で定める者とする。以下同じ。)(以下単に「領事官」という。)を経由して行うことができる。この場合において、当該請求に係る書類が領事官に提出された日をもって、当該請求が外務大臣に対して行われた日とみなす。

3項 前2項の支給の請求については、郵送又は 民間事業者による信書の送達に関する法律 2002年法律第99号第2条第6項 《6 この法律において「一般信書便事業者」…》 とは、一般信書便事業を営むことについて第6条の許可を受けた者をいう。 に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者による同条第2項に規定する信書便(前項においては、国内に居住地を有しない者の居住地における郵送又は 民間事業者による信書の送達に関する法律 第2条第6項 《6 この法律において「一般信書便事業者」…》 とは、一般信書便事業を営むことについて第6条の許可を受けた者をいう。 に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者による同条第2項に規定する信書便に類するもの)により特別1時金請求書を第1項各号に掲げる書類とともに外務大臣に提出し、請求を行うことができる。この場合において、その郵便物又は信書便物の通信日付印により表示された日(その表示がないとき、又はその表示が明瞭でないときにあっては、その郵便物又は信書便物について通常要する送付日数を基準とした場合にその日に相当するものと認められる日)にその提出がされたものとみなす。

2条 (請求者が出頭しない場合の特別1時金の支給の請求)

1項 前条の支給の請求については、請求者は、その指定する者を通じて、これを行うことができる。この場合において、請求者は委任状(様式第3号)を当該請求に係る書類とともに提出して、その旨を申し出るものとする。ただし、請求者がその法定代理人を通じて当該請求に係る書類を提出する場合は、この限りでない。

2項 前項に規定する場合において、外務大臣(国外においては領事官)は、出頭した者が請求者の指定した者又は請求者の法定代理人であることを確認するために、出頭した者の身元を証明する書類の提示又は提出を求めることができる。この場合において、外務大臣又は領事官は、出頭した者が請求者の指定した者又は請求者の法定代理人である事実がないと疑うに足りる相当な理由があるときは、その事実を確認するに足る資料の提示又は提出を求めることができる。

3項 第1項に規定する場合において、請求者に代わり出頭する者は、当該請求者による請求の内容を知り、かつ、外務大臣又は領事官の指示を当該請求者に確実に伝達する能力がある者に限る。

3条 (特別1時金の支給順位の変更)

1項 第3条第1項 《ドミニカ移住者ドミニカ移住者がこの法律の…》 施行前に死亡している場合にあっては、その遺族には、特別1時金を支給する。 括弧書及び 第5条第1項 《特別1時金の支給を受けるべき遺族の順位は…》 、次に掲げる順序による。 ただし、同順位の父母については、養父母を先にし実父母を後にし、同順位の祖父母については、養父母の父母を先にし実父母の父母を後にし、父母の養父母を先にし実父母を後にする。 1 の規定に基づき特別1時金の支給を受けるべき順位にある遺族が法の施行日以後引き続き6月以上生死不明であり、かつ、その生死不明である遺族に同順位者がない場合における次順位者であって、特別1時金の支給を請求するものは、 第1条第1項 《この法律は、ドミニカ移住者に対する特別1…》 時金の支給等に関し必要な事項を定めるものとする。 に規定する特別1時金請求書(様式第1号)に加えて、特別1時金順位変更申請書(様式第4号及び特別1時金を受けるべき順位にある遺族が法の施行日において生死不明であり、かつ、その日以後引き続き6月以上生死不明であることを認めることができる書類を外務大臣に提出することによって行うものとする。

4条 (認定)

1項 外務大臣は、前各条の規定による支給の請求があった場合において、 第3条第2項 《2 特別1時金の支給を受ける権利の認定は…》 、これを受けようとする者の請求に基づいて、外務大臣が行う。 に規定する権利の認定をしたときは、法第7条第1項の規定により、請求者に対する特別1時金支給額を決定する。

2項 前項の規定にかかわらず、外務大臣は、前各条の規定による支給の請求があった場合において、請求者が 第7条第2項 《2 ドミニカ共和国への移住に伴う特有かつ…》 特別の事情に起因して、その移住事業の経緯及び実態並びにドミニカ移住者の実情を明らかにするための諸活動について負担をする等特別の労苦があった者として外務大臣が認めるドミニカ移住者に係る特別1時金の額は、 に規定する者に該当すると認めるときは、同条第1項に定める金額に810,000円を加算した額を特別1時金支給額とする。

5条 (認定結果の通知)

1項 外務大臣は、前条の規定により 第3条第2項 《2 特別1時金の支給を受ける権利の認定は…》 、これを受けようとする者の請求に基づいて、外務大臣が行う。 に規定する権利の認定をしたときは、当該認定を受けた者(以下「 特別1時金受給権者 」という。)に、前条の規定により決定された特別1時金支給額を記載した特別1時金証書(様式第5号)を交付する。

6条

1項 外務大臣は、 第1条 《特別1時金の支給の請求 ドミニカ移住者…》 に対する特別1時金の支給等に関する法律2006年法律第103号。以下「法」という。第3条第1項の規定による特別1時金の支給の請求は、特別1時金請求書様式第1号を、次の各号に掲げる書類とともに、外務大臣 から 第3条 《特別1時金の支給順位の変更 法第1項括…》 弧書及び第5条第1項の規定に基づき特別1時金の支給を受けるべき順位にある遺族が法の施行日以後引き続き6月以上生死不明であり、かつ、その生死不明である遺族に同順位者がない場合における次順位者であって、特 までの規定による支給の請求があった場合において、 第3条第2項 《2 特別1時金の支給を受ける権利の認定は…》 、これを受けようとする者の請求に基づいて、外務大臣が行う。 に規定する権利を認定しなかったときは、請求者に、文書でその旨を通知するものとする。

7条 (支給)

1項 外務大臣は、 第4条 《認定 外務大臣は、前各条の規定による支…》 給の請求があった場合において、法第3条第2項に規定する権利の認定をしたときは、法第7条第1項の規定により、請求者に対する特別1時金支給額を決定する。 2 前項の規定にかかわらず、外務大臣は、前各条の規 の規定により 第3条第2項 《2 特別1時金の支給を受ける権利の認定は…》 、これを受けようとする者の請求に基づいて、外務大臣が行う。 に規定する権利の認定をしたときは、特別1時金証書に記載された特別1時金支給額を、 特別1時金受給権者 が口座振込指定書(様式第6号)により指定する金融機関の口座に一括して送金する。

2項 前項の規定にかかわらず、外務大臣は、国内に居住地を有しない 特別1時金受給権者 については、当該特別1時金受給権者が支給方法指定書(様式第7号)により指定する方法により、特別1時金を支給するものとする。この場合において、外務大臣は、領事官を経由して特別1時金を支給することができるものとし、外貨に換算する必要があるときは、支給日の前月25日(その日に外国為替市場が開かれていないときは、支給日の前月25日直近の外国為替市場が開かれる日)の本邦の外国為替市場の相場により特別1時金支給額に相当することとなる米貨を基準として、当該外貨に換算するものとする。

8条 (口頭による請求等)

1項 外務大臣は、 第1条第1項 《ドミニカ移住者に対する特別1時金の支給等…》 に関する法律2006年法律第103号。以下「法」という。第3条第1項の規定による特別1時金の支給の請求は、特別1時金請求書様式第1号を、次の各号に掲げる書類とともに、外務大臣に提出することによって行う に規定する特別1時金請求書を作成することができない特別の事情があると認めるときは、請求者の口頭による陳述を関係職員に聴取させた上で、必要な措置をとることによって、同項に規定する特別1時金請求書の受理に代えることができる。

2項 前項の陳述を聴取した関係職員は、陳述事項に基づいて特別1時金請求書の様式に従って聴取書を作成し、これを請求者に読み聞かせた上で、請求者とともに記名するものとする。

《本則》 ここまで 附則 >   別表など >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。