薬事法施行令の一部を改正する政令の施行に伴う関係省令の整備及び経過措置に関する省令《本則》

法番号:2009年厚生労働省令第106号

略称:

附則 >  

制定文 薬事法施行令の一部を改正する政令(2009年政令第15号)の施行に伴い、及び同令附則第4条第1項の規定に基づき、 薬事法施行令の一部を改正する政令の施行に伴う関係省令の整備及び経過措置に関する省令 を次のように定める。


1章 関係省令の整備

1条 (薬事法施行規則の一部改正)

1項

2条 (薬事法施行規則第91条第3項第3号に規定する講習等を行う者の登録等に関する省令の一部改正)

1項

2章 経過措置

3条 (特別講習)

1項 薬事法施行令(1961年政令第11号)別表第一機械器具の項第72号の2に掲げる機械器具(以下「 非視力補正用コンタクトレンズ 」という。)の製造業及び製造販売業に関する講習(以下「 非視力補正用コンタクトレンズ製造販売業等特別講習 」という。又は 非視力補正用コンタクトレンズ の販売業及び賃貸業に関する講習(以下「 非視力補正用コンタクトレンズ販売業等特別講習 」という。)を行おうとする者は、厚生労働大臣の登録を受けなければならない。

2項 前項の登録については、薬事法施行規則第91条第3項第3号に規定する講習等を行う者の登録等に関する省令第1条から第13条まで並びに別表の1の項及び2の2の項の規定を準用する。この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

4条 (責任技術者の資格に関する経過措置)

1項 非視力補正用コンタクトレンズ のみを製造する製造所の責任技術者についての薬事法施行規則第91条第3項(第2号に係る部分に限る。)の規定の適用については、2012年11月3日までの間は、前条第1項に規定する非視力補正用コンタクトレンズ製造販売業等特別講習を修了した者を、医療機器の製造に関する業務に3年以上従事した者とみなす。

5条 (品質保証責任者の資格に関する経過措置)

1項 非視力補正用コンタクトレンズ のみを製造販売する製造販売業者における品質保証責任者についての医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令(2004年厚生労働省令第136号)第25条第1項において準用する同令第4条第3項(第2号に係る部分に限る。)の規定の適用については、2012年11月3日までの間は、 第3条第1項 《薬事法施行令1961年政令第11号別表第…》 一機械器具の項第72号の2に掲げる機械器具以下「非視力補正用コンタクトレンズ」という。の製造業及び製造販売業に関する講習以下「非視力補正用コンタクトレンズ製造販売業等特別講習」という。又は非視力補正用 に規定する非視力補正用コンタクトレンズ製造販売業等特別講習を修了した者を、品質管理業務その他これに類する業務に3年以上従事した者とみなす。

6条 (製造販売業の許可の特例の適用除外)

1項 前条の規定により品質管理業務その他これに類する業務に3年以上従事した者とみなされる者を品質保証責任者として置いている製造販売業者については、薬事法施行令第9条第1項及び第3項(第2号及び第3号に係る部分に限る。)の規定は、適用しない。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。