超短波音声多重放送及び超短波文字多重放送に関する送信の標準方式《別表など》

法番号:2011年総務省令第89号

略称:

本則 >   附則 >  

別表第1号 (第4条第4項及び第5条第1項第1号関係)

別表第1号(第4条第4項《4多重副…

別表第2号 (第4条第4項及び第5条第2項第1号関係)

別表第2号(第4条第4項《4多重副…

別表第3号 (第4条第10項関係)

周波数(kHz

スペクトルの相対振幅

-0.7fc<f≦0.7fc

1

-1.3fc<f≦-0.7fc

0.7fc<f≦ 1.3fc

cos(|f|-0.7fc)π/1.2fc

f≦-1.3fc

f> 1.3fc

0

別表第4号 (第5条第1項第2号関係)

1号 フレーム行列 の第2列から第181列までの符号を4列ごと及び1行ごとの4ビット単位に分割並びに第182列及び第183列の符号を2行ごとの4ビット単位に分割し、フレーム行列の第2列から第183列を4ビット単位の1547語に分割する。

2号 符号化された音声信号1語の構成は、次に示すとおりとする。

別表第4号(第5条第1項第2号《固定…

3号 次に示す番号順に符号化された音声信号を フレーム行列 の第2列から第183列までに書き込むものとする。

別表第4号(第5条第1項第2号《固定…

別表第5号 (第5条第1項第4号関係)

フレーム行列から第一列を除いた34行272列の行列の第r行第s列の符号をArsとしたとき、次に示す順序で読み出すものとする。

jが1のとき Am8(m-1)+k

jが1でないときでmが1から(35-j)のとき Am8{m+(j-2)}+k

jが1でないときでmが(36-j)から34のとき Am8{m-(36-j)}+k

《別表など》 ここまで 本則 >   附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。