別表1 断面調査の調査内容
調査事項 |
調査内容 |
1 層 |
次のとおり区分し、厚さを記載する。 各層の土じようの色、土性等によつて上部より第一層、第二層、第三層……等と区分し、農地にあつては、別に作土を区分する。ただし、層名による区分を適当と認めるときは、これによることとし、この場合においては、草地及び林地について、A0層を更にL層、F層及びH層に区分する。 |
2 層界 |
次のとおり区分する。 明瞭(層界の厚さが、一センチメートル以上三センチメートル未満のもの。) 判然(層界の厚さが、三センチメートル以上五センチメートル未満のもの。) 漸変(層界の厚さが、五センチメートル以上のもの。) 層界の形は、直線、波状、不規則及び切れているに区分する。 |
3 土性 |
日本農学会法による。必要な場合には、土性名の上に軽又は粘性の文字を冠する。 |
4 礫 |
形(円、半角及び角の別)、腐朽の程度(新、朽の別)、大きさ、含量及び礫の母岩の種類 1 大きさは、次のとおり区分する。 細礫(長径二ミリメートル以上一センチメートル未満のもの。) 小礫(長径一センチメートル以上五センチメートル未満のもの。) 中礫(長径五センチメートル以上十センチメートル未満のもの。) 大礫(長径十センチメートル以上二十センチメートル未満のもの。) 巨礫(長径二十センチメートル以上のもの。) 2 含量は、5パーセント以上のものについては、日本農学会法により、5パーセント未満のものについては、あり及びなしに区分する。 |
5 色 |
湿土及び乾土の色 |
6 腐植の含量 |
2パーセント以上のものについては、日本農学会法により、2パーセント未満のものについては、なしと記載する。 |
7 泥炭及び黒泥 |
(一) 泥炭の量及び質 1 量は、次のとおり区分する。 泥炭層(泥炭が大部分を占める層) 泥炭質(泥炭を半ば近く含む層) 泥炭を含む(泥炭が3分の一未満の層) 2 質は、次のとおり区分する。ただし、原植物の種類が判定できる場合には、その名称をあわせて記載する。 高位泥炭(原植物が主として水蘚類からなるもの。) 中間泥炭(原植物が主としてわたすげ、ぬまかや等からなるもの。) 低位泥炭(原植物が主としてあし類からなるもの。) (二) 黒泥の量 泥炭の量に準じて区分する。 |
8 構造 |
(一) 次のとおり区分し、厚さ及び大きさを記載する。 1 板状(水平の厚さに対し横が大きいもの。) 2 柱状(柱の垂直の長さが柱の辺又は径の二倍以上のもの。) 3 方形状(縦、横及び高さがほぼ等しいもの。) 角塊状(稜角に丸味がなく、二センチメートル以上の大きさのもの。) 塊状(稜角に丸味があり、二センチメートル以上の大きさのもの。) 堅果状(稜角に丸味がなく、二ミリメートル以上二センチメートル未満の大きさのもの。) 粗粒状(稜角に丸味があり、二ミリメートル以上二センチメートル未満の大きさのもの。) 微粒状(二ミリメートル未満の大きさのもの。) 軟粒状(微粒状と同形であるが、膨軟な組成をもつたもの。) 4 無構造(構造のないもの。) 壁状(土粒が接着しているもの。) 単粒(土粒が接着していないもの。) (二) 地表に形成された膜があれば、そのかたさ、厚さ及び大きさ (三) 割れ目 地表面及び自然断面について、すき間及び割れ目がある場合には、方向、形状、大きさ及び深さ |
9 孔げき |
土塊を割つた面について、孔の大きさ及び含量を次のとおり区分する。 1 大きさ 細(0・五ミリメートル未満のもの。) 小(0・五ミリメートル以上二ミリメートル未満のもの。) 中(二ミリメートル以上一センチメートル未満のもの。) 大(一センチメートル以上のもの。) 2含量(必要がある場合には、孔げきの状態により、海綿状、管状、細胞状及び気泡状等と記載する。) 富む(30パーセント以上のもの。) 含む(10パーセント以上30パーセント未満のもの。) あり(10パーセント未満のもの。) |
10 かたさ |
(一) 風乾した土塊を、母指と示指との間で圧砕するに要した力の大小により、次のとおり区分する。 零(全く塊とならない。) 小(ほとんど力を加えないで砕かれる。) 中(普通の力で圧して砕かれる。) 大(強く圧して始めて砕かれる。) 極大(力いつぱい圧して砕かれないか又はやつと砕かれる。) (二) 土じよう硬度計を用いた場合には、指針の目盛(単位は、ミリメートルとする。)を併記する。 |
11 粗密度 |
(一) 断面を母指でおしつけて、その抵抗により次のとおり区分する。ただし、土じよう硬度計を用いた場合には、指針の目盛(単位は、ミリメートルとする。)による。 すこぶる粗(砂土のように土粒が単独に分離して、ほとんど団状を形成していないもの。「土じよう硬度計の目盛が十以下のもの。」) 粗(土粒が軽く結合して、土塊が容易にくずれ、かつ、指頭で層断面を圧すると容易に貫入するもの。「土じよう硬度計の目盛が11から十八までのもの。」) 中(土粒が比較的密に結合しているが、層断面を指で強く圧すると指こんのでるもの。「土じよう硬度計の目盛が19から二十五までのもの。」) 密(土粒が密に結合していて層断面を指で強く圧しても指こんの生じないもの。「土じよう硬度計の目盛が26から二十八までのもの。」) すこぶる密(土粒が密に結合していて移植ごてを入れ得るもの。「土じよう硬度計の目盛が二十九以上のもの。」) |
12 ねばり |
土じように適当な水分をもたせて、母指と示指との間でのばした場合の展性の強弱によつて、次のとおり区分する。 零(全く棒状にならないもの。) 弱(かろうじて棒状になるがすぐ切れてしまうもの。) 中(直径二ミリメートル内外の棒状にまでのばせるもの。) 強(直径一ミリメートル内外の棒状にまでのばせるもの。) 極強(長さ二センチメートル以上の細い糸状にまでのばせるもの。) |
13 斑紋、結核及び盤層 |
(一) 斑紋 色、形状及び量(斑紋が2種類以上あるときは、そのおのおのについて区分する。) 1 形状は、膜状、糸状、糸根状、点状、雲状、管状、盤状及び結核状等に区分する。 2 量は、次のとおり区分する。 すこぶる富む(30パーセント以上のもの。) 富む(10パーセント以上30パーセント未満のもの。) 含む(10パーセント未満のもの。) あり(認められる程度のもの。) (二) 結核 大きさ、形状(無定形、球状及び管状等に区分する。)、色(外側及び内側)及び量(礫の含量に準じて区分する。) (三) 盤層 厚さ、色及びかたさ。ただし、かたさは土じよう硬度計の目盛(単位は、ミリメートルとする。)を記載する。 |
14 湿り及び湧水面 |
(一) 湿り 土塊を手で握つた場合の湿りの程度により、次のとおり区分する。 乾(手で握つても湿気を感じないもの。) 半乾(手で握ると湿気を感じるもの。) 湿(手で握るとてのひらがぬれるが水滴が落ちないもの。) 多湿(手で握ると水滴が落ちるもの。) (二) 湧水面 湧水部位及び湧水の上昇停止部位 |
15 根 |
(一) 根を木本と草本とに分け、そのおのおのについて太さと量を次のとおり区分する。 1 太さ 大(径二センチメートル以上のもの。) 中(径二ミリメートル以上二センチメートル未満のもの。) 小(径二ミリメートル未満のもの。) 2 量 すこぶる富む(20パーセント以上のもの。) 富む(10パーセント以上20パーセント未満のもの。) 含む(5パーセント以上10パーセント未満のもの。) あり(5パーセント未満のもの。) (二) 必要がある場合には、色を調査する。 |
16 菌根及び菌糸 |
菌根については、あり及びなしに、菌糸については、層状、斑状、散見及びなしに区分する。 |
備考 調査内容のうち、色についての調査は、国土交通大臣の定める色名帳による。 |
別表2 付帯調査の調査内容
調査事項 |
調査内容 |
||
1 土地利用の状況 |
(一) 田 作数区分(一毛作、二毛作又は多毛作)を、次の内容の下に括弧で記入する。 乾田 半湿田 湿田 (二) 畑 普通畑(作数区分「1年一作、1年二作、1年三作又は2年三作」を括弧で記入する。) 牧草畑 果樹園 茶園 桑園 竹林畑 兼用畑 周囲作畑 (三) 草地 人工草地及び自然草地に区分し、次の内容を括弧で記入する。 放牧地 採草地 放牧採草兼用地 未利用草地 (四) 林地 天然林地及び人工林地の区分を、次の内容の下に括弧で記入する。 針葉樹林地 広葉樹林地 竹林畑 混交林地 林業苗畑 切替畑 未立木地 |
||
2 植生 |
(一)草地及び林地においては、断面調査箇所を中心として、10メートル四方の正方形を区画して、そのうちの高木階、従高木階、灌木階、草本階(高径層及び低径層)、地表階(つる性植物及び着生植物等)に分け、種別に優占度を記載し、その他高木及び従高木にあつては、樹高及び直径を測定する。 (二) 優占度は、次の階級とし、出現の仕方に特徴がある場合には、群状、団状及び単位状等と付記する。 |
||
優占度 |
植物体が測定面積をおおう割合 |
個体数 |
|
5 |
3/4以上 |
任意 |
|
4 |
1/2以上3/4未満 |
任意 |
|
3 |
1/4以上1/2未満 |
任意 |
|
2 |
イ1/20以上1/4未満 ロ1/20未満 |
任意 非常に多数 |
|
1 |
イ1/20未満で比較的大 ロ1/20未満で比較的小 |
比較的小数 比較的多数 |
|
+ |
非常に小 |
非常に小 |
|
3 地形 |
(一) 分類 1 山地丘陵地 山頂緩斜面 山腹緩斜面 山麓緩斜面 急斜面 山地丘陵地にあつては、原地形が火山噴出により生じ、かつ、火山噴出岩又は火山砕屑物により特徴づけられている場合には、山地丘陵地の分類名の上に火山性の文字を冠する。 2 台地 岩石台地 砂礫台地 石灰岩台地 火山灰砂台地 溶岩台地 3 低地 谷底平野 扇状地 三角州 干潟 (二) 各地形に付随する細地形は、必要があれば次のとおり更に区分する。 地すべり地形 崩壊地形 麓屑面及び崖錐 泥流地形 土石流地形 砂礫地 砂丘 湿地 |
||
4 地質 |
(一) 分類 固結堆積物 礫岩、砂岩、泥岩及び珪岩質岩石(角石、チヤート及び珪岩) 凝灰岩質岩石(輝緑凝灰岩、凝灰岩及び凝灰分に富む岩石) 石灰岩 石灰岩 火山性岩石 流紋岩質岩石(流紋岩及び強ハリ質岩石) 安山岩質岩石(石英安山岩、安山岩、玄武岩及び〔ひん〕(ひん)岩で、強ハリ質岩石を除く。) 集塊岩 深成岩 花崗岩質岩石(花崗岩、花崗閃緑岩、巨晶花崗岩、半花崗岩、花崗斑岩、石英閃緑岩及び閃緑岩で比較的優白色のもの又は片麻岩で片理構造の弱いもの。) 石英斑岩 斑励岩質岩石(斑励岩、輝緑岩及び角閃岩のうち、片状構造の明瞭でないもの並びに閃緑岩で比較的優黒色のもの。) 蛇紋岩質岩石(蛇紋岩、橄欖岩及びその他蛇紋岩化作用の著しく進んだもの。) 変成岩 緑色片岩(緑泥片岩、緑簾片岩及び角閃岩で片状構造の明瞭のもの。) その他の変成岩(緑色片岩以外の片状構造の明瞭な変成岩、片麻岩中で片状構造の明瞭のもの及び圧砕岩質岩石(圧砕岩化作用の進んだもの。)) (二)堆積岩については、必要があれば古生代、中生代、古第三紀、新第三紀、洪積世及び冲積世に区分する。 |
||
5 傾斜の角度及び方位 |
(一) 最大傾斜の向き、角度及び同じ傾斜角をなす斜面の長さ (二) 階段耕作の場合には、右のほか、法面の高さ、法面の状態(石垣、粘土又は草生等)及び耕地面の最大の幅並びに傾斜角度 |
||
6 付近見取図 |
調査地点を中心として周辺との高さの関係、傾斜の相違、近接する道路、水流及びかんがい水路との関係その他参考となるもの。 |
||
7 その他必要な事項 |
天気については、調査当日又はそれまでの天気(たとえば、1週間晴天続き、3日前豪雨等)で土じように影響を及ぼしたと思われる天気の概況 |
別表3 聴取調査の調査内容
次の表のうち田、畑、草地及び林地について、○印を付したものをその調査地点の調査内容とする。ただし、田について裏作のある場合には、裏作の平年反当を調査項目に加える。 |
|||||
調査地点 |
調査内容 |
||||
田 |
畑 |
草地 |
林地 |
||
調査項目 |
調査地点の市、区、町、村、字、地番 |
○ |
○ |
○ |
○ |
耕作者住所氏名 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
開田、開畑又は開園の年 |
○ |
○ |
|||
日照の良否 |
○ |
○ |
|||
地下水位 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
かんがい用水の水源 |
○ |
||||
水量 |
○ |
||||
水温 |
○ |
||||
水質 |
○ |
||||
減水深 |
○ |
||||
土地改良の種類 |
○ |
||||
土地改良の実施年月及び効果 |
○ |
||||
栽培作物及び樹性 |
○ |
○ |
|||
常習被害 |
○ |
○ |
|||
平年反収 |
○ |
○ |
|||
作付順序 |
○ |
||||
間作 |
○ |
||||
樹の生育状況 |
○ |
○ |
|||
植付年代及び樹令 |
○ |
○ |
|||
植栽密度 |
○ |
||||
火入れの有無 |
○ |
||||
落枝、落葉及び採草の時期並びに回数及び収量 |
○ |
○ |
|||
植栽前の状況 |
○ |
||||
放牧家畜の種類及び頭数 |
○ |
||||
放牧の時期 |
○ |
別表4 分析の方法
項目 |
方法 |
粒径組成 |
日本農学会法及び国際土じよう学会A法による。 |
容積重及び容水量 |
単位は、小数位以下一けたまでを表わすように分析する。 |
全炭素 |
単位は、小数位以下二けたまでを表わすように分析する。 |
全窒素 |
単位は、小数位以下二けたまでを表わすように分析する。 |
水素イオン濃度 |
単位は、小数位以下一けたまでを表わすように分析する。 |
置換酸度 |
Y1を、単位は、小数位以下一けたまでを表わすように分析する。 |
置換容量 |
ミリグラム当量とし、単位は、小数位以下一けたまでを表わすように分析する。 |
置換性石灰 |
ミリグラム当量とし、単位は、小数位以下一けたまでを表わすように分析する。 |
珪ばん比 |
単位は、小数位以下二けたまでを表わすように分析する。 |
燐酸吸収係数 |
単位は、整数位までとし、有効数字は二けたまでを表わすように分析する。 |
別表5 地形図並びに土じよう図に表示する図式
1号 記号

2号 整飾

別表6
土じよう説明書に記載すべき事項は、次のとおりとする。 1 調査地域の概要 2 土じよう調査の方法 3 土じようの類及び統の説明 4 土じようの類及び統と地形及び地質との関係 5 土じようと土地利用との関係 6 土じようと土地改良及び土じよう保全との関係 7 参考とした資料 8 分析の結果 |