外務公務員法施行令《本則》

法番号:1952年政令第473号

附則 >  

制定文 内閣は、 外務公務員法 1952年法律第41号第7条第2項 《2 外務公務員は、前項の規定により外務公…》 務員となることができなくなつたときは、当然失職する。第17条第3項 《3 前2項に定めるものを除く外、勤務条件…》 に関する行政措置の要求に関する審査の手続に関し必要な事項は、政令で定める。 及び 第22条 《審査請求と訴訟との関係 第19条第1項…》 の処分の取消しの訴えは、当該処分についての審査請求に対する外務大臣の裁決を経た後でなければ、提起することができない。 の規定に基き、この政令を制定する。


1章 特命全権大使の任免に係る外務大臣の申出に関する手続

1条

1項 外務大臣は、特命全権大使の任免について、 外務公務員法 以下「」という。第8条第1項 《大使及び公使の任免は、外務大臣の申出によ…》 り内閣が行い、天皇がこれを認証する。 の規定による申出を行う場合において、必要があると認めるときは、外務人事審議会の意見を求めることができる。

1章の2 内閣総理大臣及び内閣官房長官との協議の手続

1条の2

1項 第8条第2項 《2 外務大臣は、大使及び公使に在外公館の…》 長を命ずる場合又は在外公館の長たる大使及び公使に在外公館の長であることを免ずる場合には、政令で定めるところにより、あらかじめ内閣総理大臣及び内閣官房長官に協議した上で、当該協議に基づいて行うものとする の規定による協議は、在外公館の長を命じようとし、又は免じようとする特命全権大使及び特命全権公使の氏名、その命じようとし、又は免じようとする内容その他の内閣総理大臣が定める事項を記載した書面により行うものとする。

1章の3 外務省研修所

1条の3

1項 第15条 《研修 外務大臣は、外務省令で定めるとこ…》 ろにより、外務職員に、政令で定める文教研修施設又は外国を含むその他の場所で研修を受ける機会を与えなければならない。 に規定する政令で定める文教研修施設は、外務省研修所とする。

2章 勤務条件に関する行政措置の要求に関する審査の手続

1条の4 (行政措置の要求)

1項 第17条第1項 《外務職員は、勤務条件に関し、外務大臣によ…》 り適当な行政上の措置が行われることを要求しようとするときは、国家公務員法第86条の規定にかかわらず、審議会等国家行政組織法1948年法律第120号第8条に規定する機関をいう。で政令で定めるもの以下「審 に規定する 審議会 等で政令で定めるものは、外務人事審議会(以下「 審議会 」という。)とする。

2条

1項 第17条第1項 《外務職員は、勤務条件に関し、外務大臣によ…》 り適当な行政上の措置が行われることを要求しようとするときは、国家公務員法第86条の規定にかかわらず、審議会等国家行政組織法1948年法律第120号第8条に規定する機関をいう。で政令で定めるもの以下「審 の規定による勤務条件に関する行政措置の要求は、外務職員(法第2条第5項に規定する外務職員をいう。以下同じ。)が、個別的に、又は職員団体(人事院に登録された外務省の職員団体をいう。以下同じ。)を通じてその代表者により団体的に行うことができる。

3条

1項 前条に規定する要求を行う外務職員(職員団体の代表者を含む。以下本章において「 申請者 」という。)は、行政措置要求書正副各一通を、書類、記録その他の適切な資料とともに、 審議会 に提出しなければならない。ただし、資料については、 申請者 は、審査の係属中においても、随時これを提出することができる。

2項 前項の行政措置要求書には、左に掲げる事項を記載しなければならない。

1号 申請者 の官職、氏名、住所、生年月日及び勤務場所。但し、申請者が職員団体の代表者である場合には、職員団体における役職名及び氏名

2号 要求事項

3号 要求の事由

4条 (要求の受理)

1項 審議会 は、行政措置要求書が提出された場合には、行政措置要求書の記載事項及び 申請者 の資格について審査し、その要求を受理するかどうかについて決定を行わなければならない。

2項 審議会 は、要求を受理した場合には、その旨を 申請者 及び外務大臣に通知し、却下した場合には、その旨を申請者に通知しなければならない。

5条 (事案の審査等)

1項 審議会 は、事案の審査のため必要と認めるときは、 申請者 又はその他の関係者から意見を徴し、又はこれらの者に対し資料の提出を求め、若しくは出頭を求めてその陳述を聞き、その他必要な事実調査を行うことができる。

2項 審議会 は、前項の事案の審査のため必要と認めるときは、公開又は非公開の口頭審理を行うことができる。

6条 (要求の取下及び審査の打切)

1項 申請者 は、 審議会 が判定を行うまでは、いつでも書面をもつて要求を取り下げることができる。

2項 要求が 審議会 に係属中において、 申請者 の死亡等により事案の審査を継続することが不可能となつた場合又は事案の解決、要求の事由の消滅等により事案の審査を継続する必要がなくなつた場合には、審議会は、その審査を打ち切り、要求を却下することができる。

7条 (勧告書及び判定書の送達)

1項 審議会 は、事案の審査を終了したときは、すみやかに事案を判定し、判定書を 申請者 に送達するとともに、その写を外務大臣に送付しなければならない。

2項 審議会 が判定に基き、外務大臣に対し勧告する場合には、勧告書を外務大臣に送付するとともに、その写を 申請者 に送達しなければならない。

8条 (委任規定)

1項 本章に定めるものを除く外、勤務条件に関する行政措置の要求に関する 審議会 の審査の手続に関し必要な事項は、審議会が定める。

3章 懲戒処分についての審査請求に関する審査の手続

9条 (審査請求書)

1項 第19条第1項 《外務職員が外交機密の漏えいによつて国家の…》 重大な利益を毀損したという理由で懲戒処分を受けた場合におけるその処分についての審査請求は、国家公務員法第90条第1項の規定にかかわらず、外務大臣に対してしなければならない。 の懲戒処分についての審査請求は、審査請求書正副各一通を外務大臣に提出してしなければならない。

2項 前項の審査請求書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。

1号 処分を受けた者の氏名、生年月日及び住所並びに現にその者が外務職員である場合には、その官職及び勤務場所

2号 処分を受けた当時における官職及び勤務場所

3号 処分者(処分を行つた者をいう。ただし、その者が官職を去つた場合には、現にその官職にある者をいう。以下同じ。)の官職及び氏名

4号 処分の年月日及び処分説明書を受領した年月日

5号 審査請求の趣旨及び理由

6号 口頭審理を請求する場合には、その旨

7号 審査請求の年月日

10条 (補正)

1項 外務大臣は、審査請求書が前条の規定に違反する場合には、10日以上の期間を定めて、その期間内に不備を補正すべきことを命じなければならない。ただし、その違反の程度が軽微であるときは、この限りでない。

11条 (代理者及び代理人)

1項 処分者は、 審議会 の調査に関し必要があるときは、外務職員のうちから任意に自己の代理者を選任し、及びこれを解任することができる。

2項 代理者は、 審議会 の調査については、処分者とみなす。

3項 審査請求人及び処分者(以下「 当事者 」という。)は、 審議会 の調査に関し必要があるときは、審議会の承認を得て、その者を代理する代理人を選任し、及びこれを解任することができる。

4項 代理人は、 当事者 のために審査請求に係る事案の調査に関し必要な行為をすることができる。ただし、審査請求人の代理人は、審査請求の全部又は一部を取り下げることはできない。

5項 代理人の行つた行為は、 当事者 が遅滞なく取り消し、又は訂正したときは、その効力を失う。

6項 処分者が代理者を選任し、又は解任した場合及び 当事者 が代理人を選任し、又は解任した場合には、遅滞なくその者の氏名、住所及び官職又は職業を 審議会 に届け出なければならない。

12条 (欠格条項)

1項 左の各号の1に該当する 審議会 の委員(臨時委員を含む。以下同じ。)は、調査に加わることができない。

1号 当事者 若しくはその代理人である者又はそれらであつた者あるいは職務上その事案の処分に関与した者

2号 当事者 の配偶者、四親等以内の血族若しくは三親等以内の姻族である者又はそれらであつた者

3号 その事案について証人又は鑑定人として指名された者

13条 (忌避の申立)

1項 当事者 又はその代理人は、 審議会 の委員について、調査の公正を妨げるような事情があると認めるときは、審議会に対し、当該委員を忌避することを申し立てることができる。

2項 審議会 は、忌避の申立があつたときは、事案の調査中であると否とを問わず、直ちにこれを審査しなければならない。この場合においては、忌避を申し立てられた委員は、当該審査に加わることができない。

3項 審議会 は、前項の審査の結果、申立に正当な事由がないと認めるときは、その申立を却下し、申立が正当な事由に基いたものであると認めるときは、その事案につき、当該委員の職務の執行を停止しなければならない。

14条 (審議会の調査)

1項 審議会 は、審査請求に係る事案がその調査に付された場合には、 当事者 、代理人、証人及び鑑定人の陳述の聴取、関係資料の検討等を行い、外務大臣がその事案について公正妥当な判定を行うことができるように、その事案の調査をしなければならない。

2項 審議会 の調査は、三名以上の委員によつて行わなければならない。

15条 (調査の方法)

1項 審議会 の調査は、審査請求人による口頭審理の請求があつた場合を除くほか、書面審理によつて行う。ただし、審議会は、必要があると認めるときは、口頭審理を行うことができる。

2項 審議会 は、二以上の審査請求が、同1の審査請求人からなされたものである場合又は同1の事件若しくは相関連する事件に関して同1の処分者により行われた処分に係る場合には、審査請求人の請求により、又は職権で、これらの審査請求に係る事案を併せて調査することができる。

3項 審議会 は、必要があると認めるときは、前項の規定により併合した調査を分離することができる。

16条 (口頭審理)

1項 審議会 は、口頭審理を行う場合には、最初の口頭審理の期日の20日前までに、書面をもつてその日時及び場所を 当事者 又はその代理人に通知しなければならない。

2項 当事者 の一方及びその代理人が、ともにやむを得ない事由によつて指定された日時に口頭審理に出席することができないときは、口頭審理の期日の5日前までに到着するように、理由を記載した書面を 審議会 に提出して、その日時の変更を申請することができる。

3項 審議会 は、前項の申請が正当な理由に基くものであると認めるときは、新たな日時を指定しなければならない。

4項 審議会 は、 当事者 の一方及びその代理人が、ともに口頭審理の期日に正当な理由がなくて出頭しなかつたとき、又は出頭しても相手方の主張した事実について争わなかつたと明白に認められるときは、その相手方の主張した事実を承認したものとみなすことができる。

5項 審議会 は、口頭審理の終了前に、 当事者 又はその代理人に対し、最終陳述をし、且つ、必要な証拠を提出することができる機会を与えなければならない。

17条 (証拠の提出等)

1項 審議会 は、 当事者 又はその代理人に対し、証拠の提出を求め、又は質問することができる。

2項 当事者 又はその代理人は、証拠を 審議会 に提出することができる。

18条 (証拠調等)

1項 当事者 又はその代理人は、 審議会 に対し、証拠調を申請することができる。

2項 審議会 は、職権で、必要と認める証拠調をすることができる。

3項 審議会 は、学識経験のある者に鑑定を依頼することができる。

19条 (調書)

1項 審議会 は、事案の調査を終了したときは、すみやかに、調査に関する調書を作成し、これを外務大臣に提出しなければならない。

2項 前項の調書には、審査請求に係る処分を承認すべきであるか、どのように修正すべきであるか、又は取り消すべきであるかの意見を付さなければならない。ただし、処分者のした処分よりも審査請求人にとつて不利益となるような意見を付することはできない。

3項 第1項の調書には、調査を行つた委員の氏名を記載しなければならない。

20条 (裁決)

1項 外務大臣は、審査請求が法定の期間経過後にされたものであるとき、その他不適法であるときは、裁決で、当該審査請求を却下する。ただし、その不適法が、審査請求書が 第9条 《審査請求書 法第19条第1項の懲戒処分…》 についての審査請求は、審査請求書正副各一通を外務大臣に提出してしなければならない。 2 前項の審査請求書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。 1 処分を受けた者の氏名、生年月日及び住所並びに の規定に違反する場合であるときは、審査請求人が 第10条 《補正 外務大臣は、審査請求書が前条の規…》 定に違反する場合には、10日以上の期間を定めて、その期間内に不備を補正すべきことを命じなければならない。 ただし、その違反の程度が軽微であるときは、この限りでない。 の規定による補正命令に応じなかつたときでなければ、却下することができない。

2項 外務大臣は、前条の規定により 審議会 から調書が提出されたときは、これに基づいて、裁決で、当該審査請求を棄却し、又は当該審査請求に係る処分の全部若しくは一部を取り消し、若しくは修正する。

3項 外務大臣は、前項の規定による裁決をしたときは、速やかに、裁決書を 当事者 に送付しなければならない。

21条 (審査請求の取下げ及び処分の取消し又は修正)

1項 審査請求人は、審査請求に係る事案に関する外務大臣の裁決があるまでは、 審議会 の承認を得て、審査請求の全部又は一部を取り下げることができる。

2項 審査請求が 審議会 の調査に付されている場合において、処分者が当該審査請求に係る処分を取り消し、又は修正したときは、処分者は、審査請求人にその旨を通知しなければならない。

3項 審査請求人は、前項の通知を受領した場合には、調査中の審査請求を継続するか、又は取り下げるかを速やかに外務大臣に申し出なければならない。

22条 (調査の費用)

1項 調査の費用は、左に掲げるものを除く外、それぞれ 当事者 の負担とする。

1号 審議会 が職権で出頭を依頼した証人及び鑑定人の旅費

2号 審議会 が職権で行つた証拠調に関する費用

3号 審議会 の文書送達に要した費用

23条 (委任規定)

1項 この章に定めるものを除くほか、懲戒処分に関する審査請求に係る事案の調査の手続に関し必要な事項は、 審議会 が定める。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。