保護司会及び保護司会連合会に関する規則《本則》

法番号:1999年法務省令第2号

略称:

附則 >  

制定文 保護司法 1950年法律第204号第8条の2第4号 《職務の遂行 第8条の2 保護司は、地方更…》 生保護委員会又は保護観察所の長から指定を受けて当該地方更生保護委員会又は保護観察所の所掌に属する事務に従事するほか、保護観察所の長の承認を得た保護司会の計画の定めるところに従い、次に掲げる事務であつて第13条第2項第4号 《2 保護司会は、次に掲げる事務を行うこと…》 を任務とする。 1 第8条の2に規定する計画の策定その他保護司の職務に関する連絡及び調整 2 保護司の職務に関し必要な資料及び情報の収集 3 保護司の職務に関する研究及び意見の発表 4 その他保護司の第14条第2項第4号 《2 保護司会連合会は、次に掲げる事務を行…》 うことを任務とする。 1 保護司会の任務に関する連絡及び調整 2 保護司の職務に関し必要な資料及び情報の収集 3 保護司の職務に関する研究及び意見の発表 4 その他保護司の職務又は保護司会の任務の円滑第15条 《保護司会等に関し必要な事項の省令への委任…》 この法律に定めるもののほか、保護司会及び保護司会連合会に関し必要な事項は、法務省令で定める。 及び 第18条 《省令への委任 この法律の実施のための手…》 続、その他その執行について必要な細則は、法務省令で定める。 の規定に基づき、 保護司会及び保護司会連合会に関する規則 を次のように定める。


1条 (保護司の従事する事務)

1項 保護司法 1950年法律第204号。以下「」という。第8条の2第4号 《職務の遂行 第8条の2 保護司は、地方更…》 生保護委員会又は保護観察所の長から指定を受けて当該地方更生保護委員会又は保護観察所の所掌に属する事務に従事するほか、保護観察所の長の承認を得た保護司会の計画の定めるところに従い、次に掲げる事務であつて に規定する法務省令で定める活動は、次のとおりとする。

1号 犯罪をした者及び非行のある少年の改善更生を助けるために、その者を雇用する事業主の確保その他の雇用の促進を図る活動

2号 犯罪をした者及び非行のある少年の改善更生を助けるために、教育、医療又は福祉に関する公私の団体又は機関からの協力の促進を図る活動

3号 犯罪の予防を図るために、公私の団体又は機関からの協力の促進を図る活動

4号 犯罪の予防に寄与する公私の団体又は機関(地方公共団体を除く。)の施策又は活動への協力

5号 犯罪の予防に関する事項について、住民からの相談に応じ、必要な助言その他の援助を行う活動

2条 (計画の承認)

1項 保護司会は、 第8条 《職務の執行区域 保護司は、その置かれた…》 保護区の区域内において、職務を行うものとする。 但し、地方更生保護委員会又は保護観察所の長から特に命ぜられたときは、この限りでない。 の二及び 第13条第2項第1号 《2 保護司会は、次に掲げる事務を行うこと…》 を任務とする。 1 第8条の2に規定する計画の策定その他保護司の職務に関する連絡及び調整 2 保護司の職務に関し必要な資料及び情報の収集 3 保護司の職務に関する研究及び意見の発表 4 その他保護司の の規定に基づき、計画を策定し、これを保護観察所の長に提出して、保護司がその計画に定める事務を職務として行うことの承認を得ることができる。

2項 前項の承認の申請は、保護司が従事する事務の内容を記載した書面により行うものとする。

3項 保護観察所の長は、第1項の承認の申請があった場合において、当該申請に係る計画に定められた事務が次の各号に適合すると認めるときは、速やかにその承認をするものとする。

1号 第8条 《職務の執行区域 保護司は、その置かれた…》 保護区の区域内において、職務を行うものとする。 但し、地方更生保護委員会又は保護観察所の長から特に命ぜられたときは、この限りでない。 の二各号の一又は二以上に該当するものであって当該保護観察所の所掌に属する事務であること。

2号 その地域の実情に照らしてふさわしいものであること。

3号 保護司に過重な負担を課するものでないこと。

3条 (実施結果の報告)

1項 保護司会は、前条の承認を得た計画を実施したときは、保護観察所の長にその結果について報告しなければならない。

4条 (保護司会の任務)

1項 第13条第2項第4号 《2 保護司会は、次に掲げる事務を行うこと…》 を任務とする。 1 第8条の2に規定する計画の策定その他保護司の職務に関する連絡及び調整 2 保護司の職務に関し必要な資料及び情報の収集 3 保護司の職務に関する研究及び意見の発表 4 その他保護司の に規定する法務省令で定める事項は、次のとおりとする。

1号 保護司の職務に関する研修

2号 保護司及び保護司会の活動に関する広報宣伝

3号 保護司の人材確保の促進に関する活動

4号 保護司の職務遂行に関し災害が発生した場合の救済に関すること( 国家公務員災害補償法 1951年法律第191号)に基づくものを除く。)。

5条 (保護司会の会則)

1項 保護司会は、会則を定めなければならない。

2項 保護司会の会則には、次の事項を記載しなければならない。

1号 名称

2号 事務所の所在地

3号 会員に関する事項

4号 役員に関する事項

5号 会議に関する事項

6号 会計に関する事項

7号 会則の変更に関する事項

6条 (会則の届出)

1項 保護司会は、会則を定め、又は変更したときは、速やかに保護観察所の長に届け出なければならない。

7条 (保護司会の名称)

1項 保護司会の名称は、当該保護司会が所在する保護区の名称を冠する。

8条 (保護司会の会員)

1項 保護司は、その置かれた保護区に組織される保護司会の会員となる。

9条 (保護司会の役員)

1項 保護司会に、会長、副会長及び会則で定めるその他の役員を置く。

2項 会長は、保護司会を代表し、その会務を総理する。

3項 副会長は、会則の定めるところにより、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理し、会長が欠員のときは、その職務を行う。

10条 (報告又は資料の提出)

1項 地方更生保護委員会又は保護観察所の長は、保護司会の適正な運営を確保するため、当該保護司会に対し、必要な報告又は資料の提出を求めることができる。

11条 (勧告)

1項 地方更生保護委員会又は保護観察所の長は、保護司会の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該保護司会に対し、必要な措置を採るべきことを勧告することができる。

2項 保護観察所の長は、前項の勧告をする際には、あらかじめ地方更生保護委員会の意見を聞かなければならない。

12条 (保護司会連合会の区域)

1項 第14条第1項 《保護司会は、都道府県ごとに保護司会連合会…》 を組織する。 ただし、北海道にあつては、法務大臣が定める区域ごとに組織するものとする。 ただし書に規定する北海道において保護司会連合会を組織する区域は、保護観察所の管轄区域とする。

13条 (保護司会連合会の任務)

1項 第14条第2項第4号 《2 保護司会連合会は、次に掲げる事務を行…》 うことを任務とする。 1 保護司会の任務に関する連絡及び調整 2 保護司の職務に関し必要な資料及び情報の収集 3 保護司の職務に関する研究及び意見の発表 4 その他保護司の職務又は保護司会の任務の円滑 に規定する法務省令で定める事項は、次のとおりとする。

1号 保護司の職務に関する研修

2号 保護司、保護司会及び保護司会連合会の活動に関する広報宣伝

3号 保護司の人材確保の促進に関する活動

4号 保護司の職務遂行に関し災害が発生した場合の救済に関すること( 国家公務員災害補償法 1951年法律第191号)に基づくものを除く。)。

14条 (保護司会連合会の名称)

1項 保護司会連合会の名称は、当該保護司会連合会が所在する都道府県の名称を冠する。ただし、北海道にあっては、当該保護司会連合会が所在する区域を管轄する保護観察所の名称を冠する。

15条 (保護司会連合会の会員)

1項 保護司会は、その所在する都道府県(北海道にあっては、保護観察所の管轄区域とする。)に組織される保護司会連合会の会員となる。

16条 (保護司会に関する規定の準用)

1項 第5条 《保護司会の会則 保護司会は、会則を定め…》 なければならない。 2 保護司会の会則には、次の事項を記載しなければならない。 1 名称 2 事務所の所在地 3 会員に関する事項 4 役員に関する事項 5 会議に関する事項 6 会計に関する事項 7第6条 《会則の届出 保護司会は、会則を定め、又…》 は変更したときは、速やかに保護観察所の長に届け出なければならない。 及び 第9条 《保護司会の役員 保護司会に、会長、副会…》 及び会則で定めるその他の役員を置く。 2 会長は、保護司会を代表し、その会務を総理する。 3 副会長は、会則の定めるところにより、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理し、会長が欠員の から 第11条 《勧告 地方更生保護委員会又は保護観察所…》 の長は、保護司会の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該保護司会に対し、必要な措置を採るべきことを勧告することができる。 2 保護観察所の長は、前項の勧告をする際には、あらかじめ地方更 までの規定は、保護司会連合会に準用する。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。