軌道法施行規則《別表など》
法番号:1923年内務省・鉄道省令
略称:
本則 >
附則 >
第1号様式
第2号様式
第3号様式
第3号の二様式(
第9条
《 工事方法書には左の事項を記載すべし 1…》
動力 2 軌間 3 単線、複線等の別 4 軌道中心間隔 5 最小曲線半径及最急勾配 6 土工定規新設軌道に限る第3号の二様式に依る図面添附 い 線路施工基面の幅築堤、切取等を区別し側溝を除きたる幅を
)
第3号の三様式(
第9条
《 工事方法書には左の事項を記載すべし 1…》
動力 2 軌間 3 単線、複線等の別 4 軌道中心間隔 5 最小曲線半径及最急勾配 6 土工定規新設軌道に限る第3号の二様式に依る図面添附 い 線路施工基面の幅築堤、切取等を区別し側溝を除きたる幅を
)
第3号の四様式(
第9条
《 工事方法書には左の事項を記載すべし 1…》
動力 2 軌間 3 単線、複線等の別 4 軌道中心間隔 5 最小曲線半径及最急勾配 6 土工定規新設軌道に限る第3号の二様式に依る図面添附 い 線路施工基面の幅築堤、切取等を区別し側溝を除きたる幅を
)
第3号の五様式(
第9条
《 工事方法書には左の事項を記載すべし 1…》
動力 2 軌間 3 単線、複線等の別 4 軌道中心間隔 5 最小曲線半径及最急勾配 6 土工定規新設軌道に限る第3号の二様式に依る図面添附 い 線路施工基面の幅築堤、切取等を区別し側溝を除きたる幅を
)
第3号の六様式の1(
第13条
《 都道府県知事左の事項の工事に付竣功の届…》
出を受けたるときは保安上支障の有無を検査することを要す 1 運輸開始前に在りては左の事項 い 饋電用変電所、開閉所軌道専用敷地外に施設するものを除く及配電所の原動機、発電機、廻転変流機、整流機、主変圧
の二)
第3号の六様式の2(
第13条
《 都道府県知事左の事項の工事に付竣功の届…》
出を受けたるときは保安上支障の有無を検査することを要す 1 運輸開始前に在りては左の事項 い 饋電用変電所、開閉所軌道専用敷地外に施設するものを除く及配電所の原動機、発電機、廻転変流機、整流機、主変圧
の二)
第4号様式
第5号様式
第6号様式
第7号様式
第8号様式
第8号様式の2
《別表など》 ここまで
本則 >
附則 >
国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。