制定文 自動車たーみなる法(1959年法律第136号)の規定に基き、及び同法を実施するため、 自動車たーみなる法施行規則 を次のように定める。
1章 自動車たーみなる事業
1条 (許可の申請)
1項 自動車たーみなる 法 (以下「 法 」という。)第4条第2項の国土交通省令で定める書類は、次のとおりとする。
1号 一般自動車たーみなるの位置を示した縮尺20,000分の一以上の地図
2号 次の事項を記載した一般自動車たーみなるの構造及び設備に関する書類(平面図及び断面図の縮尺は、200分の一以上とする。)
い 自動車用場所に関する構造耐力計算及び構造耐力上主要な部分の設計
ろ 自動車の出口及び入口
(一) 自動車の出口及び入口の位置(平面図をもつて示すこと。)
(二) 道路( 道路交通法 (1960年法律第105号)
第2条第1項第1号
《この法律において、次の各号に掲げる用語の…》
意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 1 道路 道路法1952年法律第180号第2条第1項に規定する道路、道路運送法1951年法律第183号第2条第8項に規定する自動車道及び一般交通の用に供
に規定する道路をいう。以下同じ。)の路面に接する自動車の出口又は入口から50メートル以内にある同法第44条各号のいずれかに該当する場所及び橋であつて自動車の出口又は入口に接する道路内にあるもの(平面図をもつて示すこと。)
(三) 自動車の出口又は入口に接する道路の幅員及び縦断勾配
(四) すみ切りの構造(平面図をもつて示すこと。)
(五) 道路の路面に接する自動車の出口の付近の構造(平面図をもつて示すこと。)
(六) 道路の路面に接する自動車の出口の付近に設ける信号機、反射鏡その他の保安設備の機能
は 誘導車路
(一) 幅員(平面図をもつて示すこと。)
(二) 上方にはりその他の障害物がある部分の路面上の有効高(断面図をもつて示すこと。)
(三) 屈曲部の構造(平面図をもつて示すこと。)
(四) 傾斜部の勾配(断面図をもつて示すこと。)
に 操車場所
(一) 形状及び広さ(平面図をもつて示すこと。)
(二) 上方にはりその他の障害物がある部分の面上の有効高(断面図をもつて示すこと。)
(三) 傾斜部の勾配(断面図をもつて示すこと。)
ほ 停留場所
(一) 長さ及び幅
(二) 上方にはりその他の障害物がある部分の面上の有効高(断面図をもつて示すこと。)
(三) 勾配(断面図をもつて示すこと。)
へ 乗降場
(一) 形状及び広さ(平面図をもつて示すこと。)
(二) 高さ(断面図をもつて示すこと。)
(三) さくその他の遮断設備の構造(設計図をもつて示すこと。)
と 旅客通路、待合所及び荷扱場の形状及び広さ(平面図をもつて示すこと。)
ち 自動車用場所と共用する旅客通路内及びその付近に設ける警報設備の機能
り 排水設備(建築物である部分に設けるものを除く。)、避難設備及び換気設備の構造(設計図をもつて示すこと。)
ぬ ろ(六)及びはからりまでの設備の配置(平面図及び断面図をもつて示すこと。)
3号 次の事項を記載した事業計画書
い 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
ろ 事業の開始に要する資金の総額及びその内訳並びにその資金、土地及び建物の調達方法
は 供用開始予定時期
に 事業の収支の見積り
4号 地方公共団体以外の法人にあつては、次の書類
い 定款又は寄附行為及び登記事項証明書
ろ 最近の事業年度の貸借対照表
は 役員又は社員の名簿及び履歴書
5号 法人を設立しようとするものにあつては、次の書類
い 定款(会社法(2005年法律第86号)第30条第1項又はその準用規定により認証を必要とする場合は、認証のある定款)又は寄附行為の謄本
ろ 発起人、社員又は設立者の名簿及び履歴書
は 設立しようとする法人が株式会社である場合は、株式の引受けの状況及び見込みを記載した書類
6号 個人にあつては、次の書類
い 資産目録
ろ 戸籍抄本
は 履歴書
7号 申請者(申請者が法人である場合は、その役員又は社員)が 法 第5条第1号から第3号までのいずれにも該当しない者である旨の宣誓書
2項 法 第4条の規定により自動車たーみなる事業の許可を受けようとする者が許可を受けようとする自動車たーみなる事業と同1種類の自動車たーみなる事業を経営している場合には、前項第4号、第6号及び第7号に掲げる書類の添付を省略することができる。
2条 (使用料金の届出)
1項 法 第7条第1項の規定により使用料金の設定又は変更の届出をしようとする者は、当該使用料金の実施予定日の30日前までに、次の事項を記載した届出書を提出しなければならない。
1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 一般自動車たーみなるの名称及び位置
3号 設定し、又は変更しようとする使用料金の額(変更の届出の場合は、新旧の対照を明示すること。)
4号 実施予定日
5号 変更の届出の場合は、変更を必要とする理由
2項 前項の届出書には、使用料金の算出基礎を記載した書類を添付しなければならない。
3条 (氏名等の変更の届出)
1項 法 第10条の規定により法第4条第1項第1号の事項又は一般自動車たーみなるの名称の変更の届出をしようとする者は、次の事項を記載した届出書を提出しなければならない。
1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 一般自動車たーみなるの名称及び位置
3号 変更の内容(新旧の対照を明示すること。)
4条 (位置、規模、構造又は設備の変更許可の申請)
1項 法 第11条第1項の規定により一般自動車たーみなるの位置、規模、構造又は設備の変更の許可を申請しようとする者は、次の事項を記載した申請書を提出しなければならない。
1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 一般自動車たーみなるの名称及び位置
3号 変更の内容
4号 変更を必要とする理由
2項 前項の申請書には、次の書類(位置又は規模の変更に伴わない構造又は設備の変更の場合は、第2号の書類)を添付しなければならない。
1号 位置の変更の場合は、新旧の位置を示した縮尺20,000分の一以上の地図
2号 第1条第1項第2号の書類(変更に係る部分に限る。)
3号 次の事項を記載した書類
い 工事に要する資金の総額及びその内訳並びにその資金、土地及び建物の調達方法
ろ 変更後の設備の供用開始予定時期
は 工事に伴い当該一般自動車たーみなるの全部又は一部の供用を停止する必要がある場合は、その期間
に 規模の変更の場合は、変更後の事業の収支の見積り
5条 (構造又は設備の軽微な変更)
1項 法 第11条第1項ただし書及び法第15条の国土交通省令で定める軽微な変更は、次のとおりとする。
1号 自動車の出口及び入口のすみ切りの切取線の長さの伸長
2号 誘導車路の幅員の拡張並びに路面上の有効高及び傾斜部の勾配の変更
3号 操車場所の広さの増加並びに面上の有効高及び傾斜部の勾配の変更
4号 停留場所の面上の有効高及び面の勾配の変更
5号 乗降場の広さの増加及び高さの変更
6号 旅客通路(自動車用場所と共用する部分を除く。)、待合所及び荷扱場の広さの増加
7号 排水設備、避難設備及び換気設備の構造の変更
8号 排水設備の配置の変更
2項 法 第11条第3項の規定により構造又は設備の変更の届出をしようとする者は、次の事項を記載した届出書に変更した事項の新旧を対照した書類を添付して、これを提出しなければならない。
1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 一般自動車たーみなるの名称及び位置
3号 変更の内容
4号 変更した日
6条 (事業譲渡譲受認可の申請)
1項 法 第12条第1項の規定による事業の譲渡及び譲受けの認可を申請しようとする者は、次の事項を記載した申請書を提出しなければならない。
1号 譲渡人及び譲受人の氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 譲渡譲受をしようとする事業に係る一般自動車たーみなるの名称及び位置
3号 譲渡価格
4号 譲渡譲受予定期日
5号 譲渡譲受を必要とする理由
6号 譲受人が 法 第6条第3号の基準に適合する旨の説明
2項 前項の申請書には、次の書類を添付しなければならない。
1号 譲渡譲受契約書の写し
2号 譲渡価格の明細書
3号 現に自動車たーみなる事業を経営する者でない譲受人にあつては、
第1条第1項第4号
《自動車たーみなる法以下「法」という。第4…》
条第2項の国土交通省令で定める書類は、次のとおりとする。 1 一般自動車たーみなるの位置を示した縮尺20,000分の一以上の地図 2 次の事項を記載した一般自動車たーみなるの構造及び設備に関する書類平
、第5号又は第6号及び第7号に規定する書類
7条 (法人の合併又は分割の認可の申請)
1項 法 第12条第2項の規定による法人の合併又は分割の認可を申請しようとする者は、次の事項を記載した申請書を提出しなければならない。
1号 当事者の名称、住所及び代表者の氏名並びに当事者に係る一般自動車たーみなるの名称及び位置
2号 合併後存続する法人若しくは合併により設立する法人又は分割により自動車たーみなる事業を承継する法人の名称、住所及び代表者の氏名
3号 合併又は分割の方法及び条件
4号 合併又は分割の予定期日
5号 合併又は分割を必要とする理由
2項 前項の申請書には、次の書類を添付しなければならない。
1号 合併契約書又は分割契約書(新設分割の場合にあつては、分割計画書)の写し
2号 合併又は分割の方法及び条件の説明書
3号 合併後存続する法人若しくは合併により設立する法人又は分割により自動車たーみなる事業を承継する法人が現に自動車たーみなる事業を経営していないときは、
第1条第1項第4号
《自動車たーみなる法以下「法」という。第4…》
条第2項の国土交通省令で定める書類は、次のとおりとする。 1 一般自動車たーみなるの位置を示した縮尺20,000分の一以上の地図 2 次の事項を記載した一般自動車たーみなるの構造及び設備に関する書類平
又は第5号に規定する書類
8条 (相続による承継の届出)
1項 法 第12条第5項の規定により自動車たーみなる事業者の地位の承継の届出をしようとする者は、次の事項を記載した届出書に法第5条第1号から第3号までのいずれにも該当しない者である旨の宣誓書を添付して、これを提出しなければならない。
1号 氏名及び住所並びに被相続人との続柄
2号 被相続人の氏名及び住所
3号 相続した事業に係る一般自動車たーみなるの名称及び位置
4号 相続した日
9条 (事業休廃止の届出)
1項 法 第13条の規定により事業の休止又は廃止の届出をしようとする者は、次の事項を記載した届出書を提出しなければならない。
1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 休止し、又は廃止しようとする事業に係る一般自動車たーみなるの名称及び位置
3号 休止又は廃止の予定期日
4号 休止の届出の場合は、休止予定期間
5号 休止又は廃止を必要とする理由
2章 専用バすたーみなる
10条 (確認の申請)
1項 法 第15条の規定による確認の申請をしようとする者は、次の事項を記載した申請書を提出しなければならない。
1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
2号 専用バすたーみなるの名称及び位置
3号 専用バすたーみなるの設置の場合は、構造及び設備の概要
4号 構造又は設備の変更の場合は、変更の内容及び変更した理由
2項 前項の申請書には、
第1条第1項第2号
《自動車たーみなる法以下「法」という。第4…》
条第2項の国土交通省令で定める書類は、次のとおりとする。 1 一般自動車たーみなるの位置を示した縮尺20,000分の一以上の地図 2 次の事項を記載した一般自動車たーみなるの構造及び設備に関する書類平
の書類(構造又は設備の変更の場合は、変更に係る部分に限る。)を添付しなければならない。
3章 管理基準
11条 (機能の保持等)
1項 管理者(自動車たーみなる事業者及び専用バすたーみなるを設置した一般乗合旅客自動車運送事業者をいう。以下同じ。)は、清掃、点検及び修理により、自動車たーみなるの機能を完全な状態に保持するようにしなければならない。
2項 管理者は、換気設備その他の設備を適切に操作することにより、危険の防止及び事業用自動車の円滑な運行を確保しなければならない。
12条 (運行管理)
1項 管理者は、危険の防止及び事業用自動車の円滑な運行を図るため、あらかじめ適切な運行方法を定め、当該自動車たーみなるを使用する自動車の運転者にこれを遵守させるようにしなければならない。
2項 管理者は、前項の運行方法を前項の運転者に遵守させるため必要がある場合には、運行管理員を配置して自動車の誘導に当たらせる等適切な措置を講じなければならない。
3項 管理者は、事業用自動車の安全かつ円滑な運行を阻害するおそれがある場合には、事業用自動車以外の自動車に自動車たーみなるを使用させてはならない。
13条 (停留方法等)
1項 管理者は、事業用自動車を停留場所以外の場所に旅客の乗降若しくは貨物の積卸しのため停留させてはならない。
2項 管理者は、自動車を誘導車路又は操車場所に駐車させてはならない。ただし、危険又は混雑を生ずるおそれがなく、かつ、事業用自動車の円滑な運行に支障がない場所については、この限りでない。
14条 (旅客の混雑の防止等)
1項 バすたーみなるの管理者は、旅客その他バすたーみなるを利用する公衆の混雑を防止するため必要がある場合には、放送、掲示等による案内、整理員の配置、乗降場又は旅客通路を乗車用と降車用とに区別すること等適切な措置を講じなければならない。
2項 バすたーみなるの管理者は、旅客その他バすたーみなるを利用する公衆をみだりに自動車用場所に立ち入らせないように適切な措置を講じなければならない。
15条 (工事中の措置)
1項 管理者は、工事を行う場合には、危険及び混雑を防止するため標識の設置その他の適切な措置を講じなければならない。
16条 (事故発生時の措置)
1項 管理者は、火災、衝突その他の事故が発生した場合には、直ちに旅客の誘導、事故自動車の撤去その他の適切な措置を講じなければならない。
17条 (危険の防止)
1項 管理者は、災害その他の原因により自動車の運行及び旅客の安全を阻害するおそれが生じた場合には、直ちにその供用を1時停止する等適切な措置を講じなければならない。
4章 雑則
18条 (職権の委任)
1項 法 に規定する国土交通大臣の職権で次のものは、当該自動車たーみなるの位置をその管轄区域内に含む地方運輸局長(以下「 所轄地方運輸局長 」という。)が行う。
1号 法 第8条第3項及び法第9条第2項の規定による命令
2号 法 第10条、法第11条第3項、法第12条第5項及び法第13条の規定による届出の受理
3号 法 第3章に規定する職権
2項 法 第22条第2項に規定する国土交通大臣の職権は、 所轄地方運輸局長 も行うことができる。
19条 (報告書の提出)
1項 自動車たーみなる事業者は、毎事業年度終了後3月以内に、その事業年度のバすたーみなる事業概要報告書(第1号様式)又はとらッくたーみなる事業概要報告書(第2号様式)を提出しなければならない。
20条
1項 自動車たーみなる事業者は、次の各号のいずれかに該当する場合には、当該事実の発生後2週間以内(第3号の場合(代表権を有しない役員又は社員に変更があつた場合に限る。)は、前年7月1日から6月30日までの期間に係る変更について毎年7月31日まで)に、その旨を記載した報告書(同号の場合は、その旨を記載した報告書及び新たに役員又は社員になつた者が 法 第5条第1号から第3号までのいずれにも該当しない者である旨の宣誓書)を提出しなければならない。
1号 一般自動車たーみなるの供用を開始した場合
2号 主たる事務所又は営業所の名称又は位置を変更した場合
3号 役員又は社員に変更があつた場合
4号 一般自動車たーみなるにおける火災、衝突その他の事故が発生した場合
21条 (書類の提出)
1項 法 第4条第1項の申請書又はこの省令の規定による申請書、届出書若しくは報告書は、
第18条第1項
《法に規定する国土交通大臣の職権で次のもの…》
は、当該自動車たーみなるの位置をその管轄区域内に含む地方運輸局長以下「所轄地方運輸局長」という。が行う。 1 法第8条第3項及び法第9条第2項の規定による命令 2 法第10条、法第11条第3項、法第1
各号の職権に係るものを除き、 所轄地方運輸局長 を経由して提出しなければならない。
2項 前項の規定にかかわらず、次の申請書又は報告書は、申請者(法人の合併の場合は合併後存続する法人又は合併により設立される法人、法人の分割の場合は分割により自動車たーみなる事業を承継する法人)又は報告者の主たる事務所(合併又は分割により設立される法人にあつては、予定する主たる事務所)の所在地を管轄する地方運輸局長を経由して提出しなければならない。
1号 第7条第1項
《法第12条第2項の規定による法人の合併又…》
は分割の認可を申請しようとする者は、次の事項を記載した申請書を提出しなければならない。 1 当事者の名称、住所及び代表者の氏名並びに当事者に係る一般自動車たーみなるの名称及び位置 2 合併後存続する法
の申請書
2号 第19条
《報告書の提出 自動車たーみなる事業者は…》
、毎事業年度終了後3月以内に、その事業年度のバすたーみなる事業概要報告書第1号様式又はとらッくたーみなる事業概要報告書第2号様式を提出しなければならない。
の報告書
3号 前条第2号又は第3号の報告書
3項 第1項の規定により地方運輸局長を経由して提出する 法 第4条第1項の申請書又は
第4条第1項
《法第11条第1項の規定により一般自動車た…》
ーみなるの位置、規模、構造又は設備の変更の許可を申請しようとする者は、次の事項を記載した申請書を提出しなければならない。 1 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名 2 一般自動車
の申請書には、副本一通を添え、当該副本には、法第4条第2項又は
第4条第2項
《2 前項の申請書には、次の書類位置又は規…》
模の変更に伴わない構造又は設備の変更の場合は、第2号の書類を添付しなければならない。 1 位置の変更の場合は、新旧の位置を示した縮尺20,000分の一以上の地図 2 第1条第1項第2号の書類変更に係る
の規定により当該申請書に添付すべき書類を添付しなければならない。