森林法施行令の一部を改正する政令附則第5項の規定により都道府県知事が期日を定める場合の基準を定める省令《本則》

法番号:1962年農林省令第42号

附則 >  

制定文 森林法施行令 の一部を改正する政令(1962年政令第281号)附則第5項の規定に基づき、 森林法施行令の一部を改正する政令附則第5項の規定により都道府県知事が期日を定める場合の基準を定める省令 を次のように定める。


1項 森林法施行令 の一部を改正する政令(1962年政令第281号。以下「 改正令 」という。)附則第5項の農林省令で定める基準は、同項の期日が次項の規定による公表のあつた日から起算して30日を経過した日であることとする。

2項 都道府県知事は、伐採年度( 森林法施行令 1951年政令第276号)第4条の3第3項の伐採年度をいう。以下同じ。)ごとに、その前伐採年度の2月1日並びに当該伐採年度の6月1日、9月1日及び12月1日(これらの日が日曜日に当たるときは、その翌日)に、 改正令 附則第5項に規定する保安林又は保安施設地区内の森林の立木の皆伐による伐採につき 森林法 1951年法律第249号。以下「」という。第34条第1項 《保安林においては、政令で定めるところによ…》 り、都道府県知事の許可を受けなければ、立木を伐採してはならない。 ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。 1 法令又はこれに基づく処分により伐採の義務のある者がその履行として伐採第44条において準用する場合を含む。)の許可をすべき皆伐面積の限度を公表しなければならない。

3項 前項の規定により公表する皆伐面積の限度は、同項の保安林又は保安施設地区内の森林につき 森林法 の一部を改正する法律(1962年法律第68号。以下「 改正法 」という。)附則第7条の規定により指定施業要件を定めるとすれば同1の単位とされるべきである保安林若しくはその集団又は保安施設地区若しくはその集団の森林(以下「 同1の単位とされるべき保安林等 」という。)ごとに、2月1日又はその翌日に公表すべきものにあつては、当該 同1の単位とされるべき保安林等 の当該年の4月1日に始まる伐採年度に係る皆伐面積の限度( 改正法 附則第8条の規定により許可をすべき当該伐採年度に係る皆伐面積の限度をいうものとする。以下同じ。)たる面積とし、6月1日、9月1日及び12月1日又はこれらの日の翌日に公表すべきものにあつては、その2月1日又はその翌日に公表した面積(当該年の2月1日から11月30日までに当該保安林又は保安施設地区の現況に著しい変更を生じた場合には、当該変更後の当該伐採年度に係る皆伐面積の限度)から、当該公表をすべき日の前日までに皆伐による立木の伐採につき第34条第1項(法第44条において準用する場合を含む。)の許可をした面積がある場合にはその面積を差し引いて得た面積(以下「 残存許容限度 」という。)とする。この場合において 残存許容限度 が存しない保安林又は保安施設地区内の森林については、前項の規定にかかわらず、当該期日に係る同項の規定による公表は、しないものとする。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。