制定文 労働安全衛生法 (1972年法律第57号)の規定に基づき、及び同法を実施するため、酸素欠乏症防止規則を次のように定める。
1章 総則
1条 (事業者の責務)
1項 事業者は、酸素欠乏症等を防止するため、作業方法の確立、作業環境の整備その他必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
2条 (定義)
1項 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
1号 酸素欠乏 :空気中の酸素の濃度が18パーセント未満である状態をいう。
2号 酸素欠乏等 :前号に該当する状態又は空気中の硫化水素の濃度が1,010,000分の10を超える状態をいう。
3号 酸素欠乏症 : 酸素欠乏 の空気を吸入することにより生ずる症状が認められる状態をいう。
4号 硫化水素中毒 :硫化水素の濃度が1,010,000分の10を超える空気を吸入することにより生ずる症状が認められる状態をいう。
5号 酸素欠乏症等 : 酸素欠乏 症又は 硫化水素中毒 をいう。
6号 酸素欠乏危険作業 : 労働安全衛生法施行令 (1972年政令第318号。以下令という。)別表第6に掲げる 酸素欠乏 危険場所(以下酸素欠乏危険場所という。)における作業をいう。
7号 第1種 酸素欠乏 危険作業 :酸素欠乏危険作業のうち、第2種酸素欠乏危険作業以外の作業をいう。
8号 第2種 酸素欠乏 危険作業 :酸素欠乏危険場所のうち、令別表第6第3号の三、第9号又は第12号に掲げる酸素欠乏危険場所(同号に掲げる場所にあつては、酸素欠乏症にかかるおそれ及び 硫化水素中毒 にかかるおそれのある場所として厚生労働大臣が定める場所に限る。)における作業をいう。
2章 一般的防止措置
3条 (作業環境測定等)
1項 事業者は、令第21条第9号に掲げる作業場について、その日の作業を開始する前に、当該作業場における空気中の酸素( 第2種酸素欠乏危険作業 に係る作業場にあつては、酸素及び硫化水素)の濃度を測定しなければならない。
2項 事業者は、前項の規定による測定を行つたときは、そのつど、次の事項を記録して、これを3年間保存しなければならない。
1号 測定日時
2号 測定方法
3号 測定箇所
4号 測定条件
5号 測定結果
6号 測定を実施した者の氏名
7号 測定結果に基づいて 酸素欠乏 症等の防止措置を講じたときは、当該措置の概要
4条 (測定器具)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させるときは、前条第1項の規定による測定を行うため必要な測定器具を備え、又は容易に利用できるような措置を講じておかなければならない。
5条 (換気)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させる場合は、当該作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18パーセント以上( 第2種酸素欠乏危険作業 に係る場所にあつては、空気中の酸素の濃度を18パーセント以上、かつ、硫化水素の濃度を1,010,000分の十以下。次項において同じ。)に保つように換気しなければならない。ただし、爆発、酸化等を防止するため換気することができない場合又は作業の性質上換気することが著しく困難な場合は、この限りでない。
2項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業の一部を請負人に請け負わせるときは、当該請負人が当該作業に従事する間(労働者が当該作業に従事するときを除く。)、当該作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18パーセント以上に保つように換気すること等について配慮しなければならない。ただし、前項ただし書の場合は、この限りでない。
3項 事業者は、前2項の規定により換気が行われるときは、純酸素を使用してはならない。
5条の2 (保護具の使用等)
1項 事業者は、前条第1項ただし書の場合においては、同時に就業する労働者の人数と同数以上の空気呼吸器等(空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクをいう。以下同じ。)を備え、労働者にこれを使用させなければならない。
2項 労働者は、前項の場合において、空気呼吸器等の使用を命じられたときは、これを使用しなければならない。
3項 事業者は、前条第2項の請負人に対し、同項ただし書の場合においては、空気呼吸器等を使用する必要がある旨を周知させなければならない。
6条 (要求性能墜落制止用器具等)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させる場合で、労働者が酸素欠乏症等にかかつて転落するおそれのあるときは、労働者に要求性能墜落制止用器具(労働安全衛生規則(1972年労働省令第32号。以下「 安衛則 」という。)第130条の5第1項に規定する要求性能墜落制止用器具をいう。)その他の命綱(以下「 要求性能墜落制止用器具等 」という。)を使用させなければならない。
2項 事業者は、前項の場合において、 要求性能墜落制止用器具等 を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。
3項 労働者は、第1項の場合において、 要求性能墜落制止用器具等 の使用を命じられたときは、これを使用しなければならない。
4項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業の一部を請負人に請け負わせる場合で、酸素欠乏症等にかかつて転落するおそれのあるときは、当該請負人に対し、 要求性能墜落制止用器具等 を使用する必要がある旨を周知させなければならない。
7条 (保護具等の点検)
1項 事業者は、
第5条の2第1項
《事業者は、前条第1項ただし書の場合におい…》
ては、同時に就業する労働者の人数と同数以上の空気呼吸器等空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクをいう。以下同じ。を備え、労働者にこれを使用させなければならない。
の規定により空気呼吸器等を使用させ、又は前条第1項の規定により 要求性能墜落制止用器具等 を使用させて 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させる場合には、その日の作業を開始する前に、当該空気呼吸器等又は当該要求性能墜落制止用器具等及び前条第2項の設備等を点検し、異常を認めたときは、直ちに補修し、又は取り替えなければならない。
8条 (人員の点検)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させるときは、労働者を当該作業を行う場所に入場させ、及び退場させる時に、人員を点検しなければならない。
2項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業の一部を請負人に請け負わせるときは、当該請負人が当該作業を行う場所に入場し、及び退場する時に、人員を点検しなければならない。
9条 (立入禁止)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険場所又はこれに隣接する場所で作業を行うときは、酸素欠乏危険作業に従事する者以外の者が当該酸素欠乏危険場所に立ち入ることについて、禁止する旨を見やすい箇所に表示することその他の方法により禁止するとともに、表示以外の方法により禁止したときは、当該酸素欠乏危険場所が立入禁止である旨を見やすい箇所に表示しなければならない。
2項 酸素欠乏 危険作業に従事する者以外の者は、前項の規定により立入りを禁止された場所には、みだりに立ち入つてはならない。
3項 第1項の 酸素欠乏 危険場所については、 安衛則 第585条第1項第4号の規定(酸素濃度及び硫化水素濃度に係る部分に限る。)は、適用しない。
10条 (連絡)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させる場合で、近接する作業場で行われる作業による酸素欠乏等のおそれがあるときは、当該作業場との間の連絡を保たなければならない。
11条 (作業主任者)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業については、 第1種酸素欠乏危険作業 にあつては酸素欠乏危険作業主任者技能講習又は酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、 第2種酸素欠乏危険作業 にあつては酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、酸素欠乏危険作業主任者を選任しなければならない。
2項 事業者は、 第1種酸素欠乏危険作業 に係る 酸素欠乏 危険作業主任者に、次の事項を行わせなければならない。
1号 作業に従事する労働者が 酸素欠乏 の空気を吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること。
2号 その日の作業を開始する前、作業に従事するすべての労働者が作業を行う場所を離れた後再び作業を開始する前及び労働者の身体、換気装置等に異常があつたときに、作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を測定すること。
3号 測定器具、換気装置、空気呼吸器等その他労働者が 酸素欠乏 症にかかることを防止するための器具又は設備を点検すること。
4号 空気呼吸器等の使用状況を監視すること。
3項 前項の規定は、 第2種酸素欠乏危険作業 に係る 酸素欠乏 危険作業主任者について準用する。この場合において、同項第1号中「酸素欠乏」とあるのは「酸素欠乏等」と、同項第2号中「酸素」とあるのは「酸素及び硫化水素」と、同項第3号中「酸素欠乏症」とあるのは「酸素欠乏症等」と読み替えるものとする。
12条 (特別の教育)
1項 事業者は、 第1種酸素欠乏危険作業 に係る業務に労働者を就かせるときは、当該労働者に対し、次の科目について特別の教育を行わなければならない。
1号 酸素欠乏 の発生の原因
2号 酸素欠乏 症の症状
3号 空気呼吸器等の使用の方法
4号 事故の場合の退避及び救急そ生の方法
5号 前各号に掲げるもののほか、 酸素欠乏 症の防止に関し必要な事項
2項 前項の規定は、 第2種酸素欠乏危険作業 に係る業務について準用する。この場合において、同項第1号中「 酸素欠乏 」とあるのは「酸素欠乏等」と、同項第2号及び第5号中「酸素欠乏症」とあるのは「酸素欠乏症等」と読み替えるものとする。
3項 安衛則 第37条及び第38条並びに前2項に定めるもののほか、前2項の特別の教育の実施について必要な事項は、厚生労働大臣が定める。
13条 (監視人等)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させるときは、常時作業の状況を監視し、異常があつたときに直ちにその旨を酸素欠乏危険作業主任者及びその他の関係者に通報する者を置く等異常を早期に把握するために必要な措置を講じなければならない。
2項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業の一部を請負人に請け負わせるとき(労働者が当該作業に従事するときを除く。)は、当該請負人に対し、常時作業の状況を監視し、異常があつたときに直ちにその旨を事業者及びその他の関係者に通報する者を置く等異常を早期に把握するために必要な措置を講ずること等について配慮しなければならない。
14条 (退避)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させる場合で、当該作業を行う場所において酸素欠乏等のおそれが生じたときは、直ちに作業を中止し、作業に従事する者をその場所から退避させなければならない。
2項 事業者は、前項の場合において、 酸素欠乏 等のおそれがないことを確認するまでの間、その場所に特に指名した者以外の者が立ち入ることについて、禁止する旨を見やすい箇所に表示することその他の方法により禁止するとともに、表示以外の方法により禁止したときは、当該場所が立入禁止である旨を見やすい箇所に表示しなければならない。
15条 (避難用具等)
1項 事業者は、 酸素欠乏 危険作業に労働者を従事させるときは、空気呼吸器等、はしご、繊維ロープ等非常の場合に労働者を避難させ、又は救出するため必要な用具(以下「 避難用具等 」という。)を備えなければならない。
2項 第7条
《保護具等の点検 事業者は、第5条の2第…》
1項の規定により空気呼吸器等を使用させ、又は前条第1項の規定により要求性能墜落制止用器具等を使用させて酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合には、その日の作業を開始する前に、当該空気呼吸器等又は当該
の規定は、前項の 避難用具等 について準用する。
16条 (救出時の空気呼吸器等の使用)
1項 事業者は、 酸素欠乏 症等にかかつた作業に従事する者を酸素欠乏等の場所において救出する作業に労働者を従事させるときは、当該救出作業に従事する労働者に空気呼吸器等を使用させなければならない。
2項 労働者は、前項の場合において、空気呼吸器等の使用を命じられたときは、これを使用しなければならない。
3項 事業者は、第1項の救出作業を、 酸素欠乏 等の場所において作業に従事する者(労働者を除く。)が行うときは、当該者に対し、空気呼吸器等を使用する必要がある旨を周知させなければならない。
17条 (診察及び処置)
1項 事業者は、 酸素欠乏 症等にかかつた労働者に、直ちに医師の診察又は処置を受けさせなければならない。
2項 事業者は、 酸素欠乏 症等にかかるおそれのある場所における作業の一部を請負人に請け負わせる場合においては、当該請負人に対し、酸素欠乏症等にかかつたときは、直ちに医師の診察又は処置を受ける必要がある旨を周知させなければならない。
3章 特殊な作業における防止措置
18条 (ボーリング等)
1項 事業者は、ずい道その他坑を掘削する作業に労働者を従事させる場合で、メタン又は炭酸ガスの突出により労働者が 酸素欠乏 症にかかるおそれのあるときは、あらかじめ、作業を行なう場所及びその周辺について、メタン又は炭酸ガスの有無及び状態をボーリングその他適当な方法により調査し、その結果に基づいて、メタン又は炭酸ガスの処理の方法並びに掘削の時期及び順序を定め、当該定めにより作業を行なわなければならない。
19条 (消火設備等に係る措置)
1項 事業者は、地下室、機関室、船倉その他通風が不10分な場所に備える消火器又は消火設備で炭酸ガスを使用するものについては、次の措置を講じなければならない。
1号 労働者が誤つて接触したことにより、容易に転倒し、又はハンドルが容易に作動することのないようにすること。
2号 みだりに作動させることについて、禁止する旨を見やすい箇所に表示することその他の方法により禁止するとともに、表示以外の方法により禁止したときは、みだりに作動させることが禁止されている旨を見やすい箇所に表示すること。
20条 (冷蔵室等に係る措置)
1項 事業者は、冷蔵室、冷凍室、むろその他密閉して使用する施設又は設備の内部における作業に労働者を従事させる場合は、労働者が作業に従事する間、当該施設又は設備の出入口の扉又は蓋が締まらないような措置を講じなければならない。ただし、当該施設若しくは設備の出入口の扉若しくは蓋が内部から容易に開くことができる構造のものである場合又は当該施設若しくは設備の内部に通報装置若しくは警報装置が設けられている場合は、この限りでない。
2項 事業者は、前項の作業の一部を請負人に請け負わせるときは、請負人が作業に従事する間(労働者が作業に従事するときを除く。)、同項の措置を講ずること等について配慮しなければならない。ただし、同項ただし書の場合は、この限りでない。
21条 (溶接に係る措置)
1項 事業者は、タンク、ボイラー又は反応塔の内部その他通風が不10分な場所において、アルゴン、炭酸ガス又はヘリウムを使用して行う溶接の作業に労働者を従事させるときは、次の各号のいずれかの措置を講じなければならない。
1号 作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18パーセント以上に保つように換気すること。
2号 労働者に空気呼吸器等を使用させること。
2項 第7条
《保護具等の点検 事業者は、第5条の2第…》
1項の規定により空気呼吸器等を使用させ、又は前条第1項の規定により要求性能墜落制止用器具等を使用させて酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合には、その日の作業を開始する前に、当該空気呼吸器等又は当該
の規定は、前項第2号の空気呼吸器等について準用する。
3項 労働者は、第1項第2号の場合において、空気呼吸器等の使用を命じられたときは、これを使用しなければならない。
4項 事業者は、第1項の作業の一部を請負人に請け負わせるときは、次の各号のいずれかの措置を講じなければならない。
1号 請負人が作業に従事する間(労働者が作業に従事するときを除く。)、作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18パーセント以上に保つように換気すること等について配慮すること。
2号 請負人に対し、空気呼吸器等を使用する必要がある旨を周知させること。
22条 (ガス漏出防止措置)
1項 事業者は、ボイラー、タンク、反応塔、船倉等の内部で令別表第6第11号の気体(以下「 不活性気体 」という。)を送給する配管があるところにおける作業に労働者を従事させるときは、次の措置を講じなければならない。
1号 バルブ若しくはコックを閉止し、又は閉止板を施すこと。
2号 前号により閉止したバルブ若しくはコック又は施した閉止板には施錠をし、これらを開放してはならない旨を見やすい箇所に表示すること。
2項 事業者は、 不活性気体 を送給する配管のバルブ若しくはコック又はこれらを操作するためのスイッチ、押しボタン等については、これらの誤操作による不活性気体の漏出を防止するため、配管内の不活性気体の名称及び開閉の方向を表示しなければならない。
3項 事業者は、第1項の作業の一部を請負人に請け負わせるときは、請負人が作業に従事する間(労働者が作業に従事するときを除く。)、同項各号の措置を講ずること等について配慮しなければならない。
22条の2 (ガス排出に係る措置)
1項 事業者は、タンク、反応塔等の容器の安全弁等から排出される 不活性気体 が流入するおそれがあり、かつ、通風又は換気が不10分である場所における作業に労働者を従事させるときは、当該安全弁等から排出される不活性気体を直接外部へ放出することができる設備を設ける等当該不活性気体が当該場所に滞留することを防止するための措置を講じなければならない。
23条 (空気の稀薄化の防止)
1項 事業者は、その内部の空気を吸引する配管(その内部の空気を換気するためのものを除く。)に通ずるタンク、反応塔その他密閉して使用する施設又は設備の内部における作業に労働者を従事させるときは、労働者が作業に従事する間、当該施設又は設備の出入口の蓋又は扉が締まらないような措置を講じなければならない。
2項 事業者は、前項の作業の一部を請負人に請け負わせるときは、請負人が作業に従事する間(労働者が作業に従事するときを除く。)、同項の措置を講ずること等について配慮しなければならない。
23条の2 (ガス配管工事に係る措置)
1項 事業者は、地下室又は溝の内部その他通風が不10分な場所において、メタン、エタン、プロパン若しくはブタンを主成分とするガス又はこれらに空気を混入したガスを送給する配管を取り外し、又は取り付ける作業に労働者を従事させるときは、次の措置を講じなければならない。
1号 配管を取り外し、又は取り付ける箇所にこれらのガスが流入しないように当該ガスを確実に遮断すること。
2号 作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18パーセント以上に保つように換気し、又は労働者に空気呼吸器等を使用させること。
2項 第7条
《保護具等の点検 事業者は、第5条の2第…》
1項の規定により空気呼吸器等を使用させ、又は前条第1項の規定により要求性能墜落制止用器具等を使用させて酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合には、その日の作業を開始する前に、当該空気呼吸器等又は当該
の規定は、前項第2号の規定により使用させる空気呼吸器等について準用する。
3項 事業者は、第1項の作業の一部を請負人に請け負わせるときは、次の措置を講じなければならない。
1号 第1項第1号の措置を講ずること等について配慮すること。
2号 請負人が作業に従事する間(労働者が作業に従事するときを除く。)、作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18パーセント以上に保つように換気すること等について配慮し、又は請負人に空気呼吸器等を使用する必要がある旨を周知させること。
4項 労働者は、第1項第2号の場合において、空気呼吸器等の使用を命じられたときは、これを使用しなければならない。
24条 (圧気工法に係る措置)
1項 事業者は、令別表第6第1号イ若しくはロに掲げる地層が存在する箇所又はこれに隣接する箇所において圧気工法による作業を行うときは、適時、当該作業により 酸素欠乏 の空気が漏出するおそれのある井戸又は配管について、空気の漏出の有無、その程度及びその空気中の酸素の濃度を調査しなければならない。
2項 事業者は、前項の調査の結果、 酸素欠乏 の空気が漏出しているときは、その旨を関係者に通知し、酸素欠乏症の発生を防止するための方法を教示し、酸素欠乏の空気が漏出している場所への立入りを禁止する等必要な措置を講じなければならない。
25条 (地下室等に係る措置)
1項 事業者は、令別表第6第1号イ若しくはロに掲げる地層に接し、又は当該地層に通ずる井戸若しくは配管が設けられている地下室、ピツト等の内部における作業に労働者を従事させるときは、 酸素欠乏 の空気が漏出するおそれのある箇所を閉そくし、酸素欠乏の空気を直接外部へ放出することができる設備を設ける等酸素欠乏の空気が作業を行なう場所に流入することを防止するための措置を講じなければならない。
25条の2 (設備の改造等の作業)
1項 事業者は、し尿、腐泥、汚水、パルプ液その他腐敗し、若しくは分解しやすい物質を入れてあり、若しくは入れたことのあるポンプ若しくは配管等又はこれらに附属する設備の改造、修理、清掃等を行う場合において、これらの設備を分解する作業に労働者を従事させるときは、次の措置を講じなければならない。
1号 作業の方法及び順序を決定し、あらかじめ、これらを作業に従事する労働者に周知させること。
2号 硫化水素中毒 の防止について必要な知識を有する者のうちから指揮者を選任し、その者に当該作業を指揮させること。
3号 作業を行う設備から硫化水素を確実に排出し、かつ、当該設備に接続しているすべての配管から当該設備に硫化水素が流入しないようバルブ、コック等を確実に閉止すること。
4号 前号により閉止したバルブ、コック等には、施錠をし、これらを開放してはならない旨を見やすい箇所に表示し、又は監視人を置くこと。
5号 作業を行う設備の周辺における硫化水素の濃度の測定を行い、労働者が 硫化水素中毒 にかかるおそれがあるときは、換気その他必要な措置を講ずること。
2項 事業者は、前項の作業の一部を請負人に請け負わせるとき(労働者が当該作業に従事するときを除く。)は、当該請負人に対し、同項第3号及び第4号の措置を講ずること等について配慮するとともに、同項第5号のおそれがあるときは、当該請負人に対し、換気その他必要な措置を講ずること等について配慮しなければならない。
4章 酸素欠乏危険作業主任者技能講習及び酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習
26条 (酸素欠乏危険作業主任者技能講習の講習科目)
1項 酸素欠乏 危険作業主任者技能講習は、学科講習及び実技講習によつて行う。
2項 学科講習は、次の科目について行う。
1号 酸素欠乏 症及び救急そ生に関する知識
2号 酸素欠乏 の発生の原因及び防止措置に関する知識
3号 保護具に関する知識
4号 関係法令
3項 実技講習は、次の科目について行なう。
1号 救急そ生の方法
2号 酸素の濃度の測定方法
27条 (酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習の講習科目)
1項 前条の規定は、 酸素欠乏 ・硫化水素危険作業主任者技能講習について準用する。この場合において、同条第2項第1号中「酸素欠乏症」とあるのは「酸素欠乏症、 硫化水素中毒 」と、同項第2号中「酸素欠乏」とあるのは「酸素欠乏及び硫化水素」と、同条第3項第2号中「酸素」とあるのは「酸素及び硫化水素」と読み替えるものとする。
28条 (技能講習の細目)
1項 安衛則 第80条から第82条の二まで及びこの章に定めるもののほか、 酸素欠乏 危険作業主任者技能講習及び酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習の実施について必要な事項は、厚生労働大臣が定める。
5章 雑則
29条 (事故等の報告)
1項 事業者は、労働者が 酸素欠乏 症等にかかつたとき、又は
第24条第1項
《事業者は、令別表第6第1号イ若しくはロに…》
掲げる地層が存在する箇所又はこれに隣接する箇所において圧気工法による作業を行うときは、適時、当該作業により酸素欠乏の空気が漏出するおそれのある井戸又は配管について、空気の漏出の有無、その程度及びその空
の調査の結果酸素欠乏の空気が漏出しているときは、遅滞なく、その旨を当該作業を行う場所を管轄する労働基準監督署長に報告しなければならない。