別表第1 (第4条関係)
車両総重量の区分 |
自動車排出窒素酸化物の量の許容限度 |
|
車両総重量が1,700キログラム以下のもの |
ガソリン又は液化石油ガス(プロパン・ガス又はブタン・ガスを主成分とする液化ガスをいう。以下同じ。)を燃料とする自動車 |
テン・モードによる測定又は10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・四八グラム |
軽油を燃料とする自動車 |
テン・モードによる測定若しくは10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・四八グラム又はディーゼル自動車用シックス・モードによる測定で1,010,000分の100 |
|
車両総重量が1,700キログラムを超え2,500キログラム以下のもの |
ガソリン又は液化石油ガスを燃料とする自動車 |
テン・モードによる測定又は10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・六三グラム |
軽油を燃料とする自動車 |
10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・六三グラム又はディーゼル自動車用シックス・モードによる測定で1,010,000分の130 |
|
車両総重量が2,500キログラムを超えるもの |
ガソリン又は液化石油ガスを燃料とする自動車 |
十三モードによる測定で1キロワット時当たり5・九グラム又はシックス・モードによる測定で1,010,000分の580 |
軽油を燃料とする自動車 |
ディーゼル自動車用十三モードによる測定で1キロワット時当たり5・九グラム又はディーゼル自動車用シックス・モードによる測定で1,010,000分の340 |
備考
別表第2 (第4条関係)
自動車排出窒素酸化物の量の許容限度 |
|
軽油を燃料とする自動車 |
テン・モードによる測定若しくは10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・四八グラム又はディーゼル自動車用シックス・モードによる測定で1,010,000分の100 |
備考
測定の方法は、別表第1の備考に掲げる方法とする。
別表第3 (第4条関係)
車両総重量の区分 |
自動車排出粒子状物質の量の許容限度 |
|
車両総重量が1,700キログラム以下のもの |
軽油を燃料とする自動車 |
10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・〇五五グラム |
車両総重量が1,700キログラムを超え2,500キログラム以下のもの |
軽油を燃料とする自動車 |
10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・〇六グラム |
車両総重量が2,500キログラムを超え3,500キログラム以下のもの |
軽油を燃料とする自動車 |
ディーゼル自動車用十三モードによる測定で1キロワット時当たり0・一七五グラム |
車両総重量が3,500キログラムを超えるもの |
軽油を燃料とする自動車 |
ディーゼル自動車用十三モードによる測定で1キロワット時当たり0・四九グラム |
備考
測定の方法は、別表第1の備考に掲げる方法とする。
別表第4 (第4条関係)
自動車排出粒子状物質の量の許容限度 |
|
軽油を燃料とする自動車 |
10・十五モードによる測定で、1キロメートル走行当たり0・〇五五グラム |
備考
測定の方法は、別表第1の備考に掲げる方法とする。
様式第1 (第5条第4項関係)
様式第1の届出書によってしなければならない。関係)
様式第2 (第7条関係)
規定による届出は、様式第2の届出書によってしなければならない。関係)
様式第3 (第8条関係)
る届出は、様式第3の届出書によってしなければならない。関係)
様式第4 (第9条第2項関係)
様式第4の届出書によってしなければならない。関係)
様式第5 (第10条関係)
る届出は、様式第5の届出書によってしなければならない。関係)
様式第6 (第11条関係)
第24条第4項の規定による届出は、様式第6の届出書によってしなければならない。関係)
様式第7 (第12条関係)
第25条第4項の規定による届出は、様式第7の届出書によってしなければならない。関係)
様式第8 (第13条関係)
る届出は、様式第8の届出書によってしなければならない。関係)