美術刀剣類製作承認規則《本則》

法番号:1992年文部省令第3号

略称:

附則 >  

制定文 銃砲刀剣類所持等取締法 1958年法律第6号第18条の2第2項 《2 前項の承認を受けようとする者は、文部…》 科学省令で定める手続により、承認の申請をしなければならない。 及び第4項の規定に基づき、 美術刀剣類製作承認規則 1958年文化財保護委員会規則第2号)の全部を改正する省令を次のように定める。


1条 (承認の申請)

1項 銃砲刀剣類所持等取締法 第18条の2第2項 《2 前項の承認を受けようとする者は、文部…》 科学省令で定める手続により、承認の申請をしなければならない。 の承認の申請は、次に掲げる事項を記載した承認申請書により、行わなければならない。

1号 承認申請者の氏名又は名称及び住所

2号 承認申請者と製作担当者が異なる場合は、製作担当者の氏名及び住所

3号 製作担当者の生年月日及び刀工歴

4号 製作を依頼した者の氏名又は名称及び住所

5号 製作しようとする刀剣類の種別及び員数(影打ちの員数を含む。

6号 製作の目的

7号 製作の場所

8号 製作の着手及び完了の予定時期

9号 その他参考となるべき事項

2条 (承認)

1項 文化庁長官は、製作しようとする刀剣類が美術品として価値のあるものであり、かつ、製作担当者が刀剣類の製作につき承認を受けたことのある刀匠(承認を受けた刀剣類の製作を担当したことのある刀匠を含む。)の下で引き続き5年以上技術の練磨に専念して刀剣類の製作担当者として十分な技術を習得したことを、その刀匠が証明し、かつ、登録審査委員二名以上が保証した者で、文化庁長官の行う刀剣類の製作に関する研修を受けたものである場合には、申請に係る刀剣類の製作を承認するものとする。

2項 都道府県の教育委員会( 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 1956年法律第162号第23条第1項 《前2条の規定にかかわらず、地方公共団体は…》 、前条各号に掲げるもののほか、条例の定めるところにより、当該地方公共団体の長が、次の各号に掲げる教育に関する事務のいずれか又は全てを管理し、及び執行することとすることができる。 1 図書館、博物館、公 の条例の定めるところによりその長が文化財の保護に関する事務を管理し、及び執行することとされた都道府県にあっては、当該都道府県の知事。次項において同じ。)は、製作しようとする刀剣類が美術品として価値のあるものであり、かつ、製作担当者が刀剣類の製作につき承認を受けたことのある者(承認を受けた刀剣類の製作を担当したことのある者を含む。)である場合には、申請に係る刀剣類の製作を承認するものとする。

3項 文化庁長官又は都道府県の教育委員会は、刀剣類の製作につき、承認を行う場合には、承認申請者に対し承認書を交付し、承認を行わない場合には、その旨を承認申請者に通知するものとする。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。