大学等における修学の支援に関する法律施行規則《別表など》

法番号:令和元年文部科学省令第6号

略称:

本則 >   附則 >  

別表第1 実務の経験を有する教員が担当する授業科目等に係る単位数又は授業時数の基準数(第2条関係)

区分

基準数

大学

学部等(次項に掲げるものを除く。

一三単位

医学、歯学、薬学(臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするものに限る。及び獣医学関係の学部等

一九単位

短期大学

学科

修業年限2年

七単位

修業年限3年

一〇単位

認定専攻科

修業年限1年

四単位

修業年限2年

七単位

高等専門学校

学科(第四学年及び第五学年に限る。

七単位

認定専攻科

七単位

専門学校

昼間学科(次項に掲げるものを除く。

八〇単位時間に修業年限の年数を乗じた単位時間数

単位制による昼間学科

三単位に修業年限の年数を乗じた単位数

夜間等学科(次項に掲げるものを除く。

修業年限1年

八〇単位時間

修業年限2年以上

四五単位時間に修業年限の年数を乗じた単位時間数

単位制による夜間等学科及び通信制の学科

修業年限1年

三単位

修業年限2年

四単位

修業年限3年

六単位

修業年限4年

七単位

修業年限5年

九単位

別表第2 適格認定における学業成績の基準(第10条、第12条及び第15条関係)

区分

学業成績の基準

廃止

次の各号のいずれかに該当すること(災害、傷病その他のやむを得ない事由によって該当することとなった場合を除く。)。

1 修業年限で卒業又は修了できないことが確定したこと。

2 修得した単位数(単位制によらない専門学校にあっては、履修科目の単位時間数。以下本表において同じ。)の合計数が標準単位数の五割以下であること。

3 履修科目の授業への出席率が五割以下であることその他の学修意欲が著しく低い状況にあると認められること。

4 警告の区分に該当する学業成績に連続して該当すること(停止の区分に該当する場合を除く。)。

停止

警告の区分に該当する学業成績に連続して該当すること(二回目の警告が警告の項第2号に掲げる基準のみに該当することによる場合に限り、連続して三回該当する場合を除く。)。

警告

次の各号のいずれかに該当すること(災害、傷病その他のやむを得ない事由によって該当することとなった場合を除く。)。

1 修得した単位数の合計数が標準単位数の六割以下であること(廃止の項第2号に掲げる基準に該当するものを除く。)。

2 GPA等が学部等における下位4分の1の範囲に属し、次のいずれにも該当しないこと。

イ 授業料等減免対象者の在学する確認大学等の正規の修業年限を満了するまでに、その取得が当該確認大学等における学修の成果を評価するにふさわしい資格等であって職業に密接に関連するものを取得する能力につき高い水準を満たすと見込まれること。

ロ 満18歳となる日の前日において児童福祉法(1947年法律第164号)第27条第1項第3号の規定により同法第6条の4に規定する里親に委託されていた者、同号の規定により入所措置が採られて同法第41条に規定する児童養護施設に入所していた者又は機構省令第39条に掲げる者であって、履修科目の授業への出席率が高いことその他の学修意欲が高い状況にあると認められること。

3 履修科目の授業への出席率が八割以下であることその他の学修意欲が低い状況にあると認められること(廃止の項第3号に掲げる基準に該当するものを除く。)。

備考

1 この表における「標準単位数」とは、次のいずれか少ない数をいう。

イ 確認大学等が卒業又は修了の要件として修得することを定める単位数(単位制によらない専門学校にあっては、単位時間数)を修業年限の年数(大学設置基準(1956年文部省令第28号)第30条の二、短期大学設置基準(1975年文部省令第21号)第16条の二、専門職大学設置基準(2017年文部科学省令第33号 )第27条、専門職短期大学設置基準(2017年文部科学省令第34号)第24条及び専修学校設置基準(1976年文部省令第2号)第25条の規定により、確認大学等が修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し卒業することを認めた学生等にあっては、当該確認大学等が認めた期間)で除した数に、学生等が在学した期間の年数(その期間に休学期間が含まれるときは、当該休学期間(当該休学期間が1年未満の場合にあっては、その月数(1月未満の場合にあっては、1月)を十二で除した数とする。)を控除する。)を乗じた数(一未満の端数が生じた場合にあっては、これを1に切り上げるものとする。

ロ 大学設置基準第27条の2第1項、短期大学設置基準第13条の2第1項、専門職大学設置基準第22条第1項、専門職短期大学設置基準第19条第1項及び専修学校設置基準第24条の規定により、学生等が在学した期間について履修科目として登録することができる単位数の上限として確認大学等が定めた数を合計した数

2 この表における「学部等」とは、学部、学科又はこれらに準ずるものであって、学生等の学業成績をGPA等を用いて相対的に比較することが公平かつ適正であると確認大学等が認める組織等をいう。

3 授業料等減免対象者の学修意欲の状況については、履修科目の授業への出席率、授業時間外の学修の状況、授業において作成を求められる論文、報告書等の提出状況等を勘案して、確認大学等が判定するものとする。

様式第1号

様式第1号

様式第2号の1―① 【(1)実務経験のある教員等による授業科目の配置】

様式第2号の1―①【(1)実務経験のある教員等による授業科目の配置】

様式第2号の1―② 【(1)実務経験のある教員等による授業科目の配置】

様式第2号の1―②【(1)実務経験のある教員等による授業科目の配置】

様式第2号の2―① 【(2)―①学外者である理事の複数配置】

様式第2号の2―①【(2)―① 学外者 である理事の複数配置】

様式第2号の2―② 【(2)―②外部の意見を反映することができる組織への外部人材の複数配置】

様式第2号の2―②【(2)―②外部の意見を反映することができる組織への外部人材の複数配置】

様式第2号の3 【(3)厳格かつ適正な成績管理の実施及び公表】

様式第2号の3【(3)厳格かつ適正な成績管理の実施及び公表】

様式第2号の4―① 【(4)財務・経営情報の公表(大学・短期大学・高等専門学校)】

様式第2号の4―①【(4)財務・経営情報の公表(大学・短期大学・高等専門学校)】

様式第2号の4―② 【(4)財務・経営情報の公表(専門学校)】

様式第2号の4―②【(4)財務・経営情報の公表(専門学校)】

《別表など》 ここまで 本則 >   附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。