無軌条電車建設規則《本則》

法番号:1950年運輸省・建設省令第1号

附則 >  

制定文 軌道法 1921年法律第76号第14条 《 軌道の建設、運輸、運転及係員に関する規…》 程は命令を以て之を定む 及び 第31条 《 本法は一般交通の用に供する軌道に準すへ…》 きものに之を準用す 前項の軌道に準すへきものは国土交通省令を以て之を定む の規定に基き、 無軌条電車建設規則 を次のように定める。


1章 総則

1条 (この規則の趣旨)

1項 無軌条電車の建設に関しては、この省令の定める基準によるものとする。

2条 (定義)

1項 この省令において、次に掲げる用語は、左の定義に従うものとする。

1号 「道路」とは、 道路法 1952年法律第180号)による道路及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。

2号 「専用道」とは、無軌条電車経営者がもつぱらその事業の用に供する通路をいう。

3号 「走行幅員」とは、路面の幅員から両側においてそれぞれ0・5メートルを除いた幅員(歩道と車道の区別のある道路については車道の幅員)をいう。

4号 「本線路」とは、無軌条電車の運転に常用する線路をいい、「側線」とは、その他の線路をいう。

5号 「電車線」とは、無軌条電車に電気を供給するために使用する架空接触電線をいう。

6号 「電車線路」とは、電車線及びこれを支持する工作物をいう。

7号 「電柱」とは、無軌条電車に必要な電線路に使用する電柱をいい、「電車柱」とは、電車線路に使用する電柱をいう。

8号 「発電所、変電所等」とは、無軌条電車の運転に必要な発電所、変電所等で無軌条電車の経営者が施設し、管理するものをいう。

9号 「車両重量」とは、運転に必要な装備をした状態における車両の重量をいい、「車両総重量」とは、旅客用車両については車両重量と55キログラムに乗車定員を乗じた重量との和、旅客用車両以外のものについては、車両重量と最大積載量との和をいう。

2章 線路

3条 (道路の走行幅員)

1項 無軌条電車の線路は、走行幅員が左の基準に達しない道路に設けてはならない。

1号 市街地で両側に人家が連続し又は連続すべき道路については

歩道と車道の区別がある場合には9メートル

歩道と車道の区別がない場合には11メートル

2号 前号以外の道路については5・5メートル

4条 (本線路の

1項 無軌条電車の本線路は、道路の配が1,000分の70をこえる箇所に設けてはならない。

5条 (本線路の曲線)

1項 無軌条電車の本線路の屈曲部は、道路中心線の半径が13メートルに満たない箇所又は走行幅員9メートル未満の道路が交会し内側路端線の半径が7・5メートルに満たない箇所に設けてはならない。

6条 (本線路の見通し距離)

1項 無軌条電車の本線路は、人家が連続している場所を除く外見通し距離が道路の中心線上1・4メートルの高さにおいて、平地では80メートル、山地では50メートルに達しない箇所に設けてはならない。但し、特殊の箇所において、道路の中心線の半径が30メートル未満の所で見通し距離が25メートル以上であれば本線路を設けることができる。

7条 (路面、橋及び溝橋)

1項 無軌条電車の線路は、道路の路面、橋及び溝橋の構造が車両の通過に耐えない箇所に設けてはならない。

8条 (停留場の位置)

1項 停留場は、他の交通にいちじるしく支障のない箇所を選び、路端(歩道と車道の区別のある道路においては車道端)に接して設けなければならない。

9条 (専用道)

1項 無軌条電車の経営者は専用道を設けることができる。

2項 専用道の走行幅員は、3メートル以上でなければならない。但し、走行幅員が5・5メートル未満のときは、必要に応じて待避所を設けなければならない。

3項 待避所は、見通しのよい場所に設置し、その部分の専用道の走行幅員は5・5メートル以上、その長さは30メートル以上でなければならない。

4項 専用道の屈曲部においては、走行幅員を拡大し、適当な片配を附さなければならない。

5項 専用道その他の専用の敷地には、必要に応じ標識、信号機及び防護を設けなければならない。

6項 前項の標識の様式は、 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 1960年総理府・建設省令第3号)の例によることができる。

10条

1項 専用道は、一般通行の安全に支障のない限り道路と平面交することができる。この場合は適当な保安設備を設けなければならない。

11条 (専用道に関する準用規定)

1項 第4条 《本線路のこヽうヽ配 無軌条電車の本線路…》 は、道路のこヽうヽ配が1,000分の70をこえる箇所に設けてはならない。 から 第7条 《路面、橋及び溝橋 無軌条電車の線路は、…》 道路の路面、橋及び溝橋の構造が車両の通過に耐えない箇所に設けてはならない。 までの規定は、専用道に関しこれを準用する。

3章 電車線路

12条 (電柱の位置)

1項 歩道と車道の区別のない道路においては、電柱は路面に建設してはならない。但し、人家連続し、且つ、他に余地のない場合においては路端に建設することができる。

2項 歩道と車道の区別のある道路においては、電柱は歩道の車道側に建設しなければならない。

3項 前2項の規定にかかわらず、植樹帯その他これに類似する施設のある道路においては、電柱は当該植樹帯等に建設することができる。

13条 (電車柱の強度)

1項 電車柱は、荷重に対し充分の強度を持つたものでなければならない。

2項 木柱は、本線路においては末口径百八十ミリメートル以上、側線においては末口径百二十ミリメートル以上でなければならない。

3項 木柱は、特殊の建設方法による場合を除き全長の6分の一以上を埋設しなければならない。

14条 (電車柱の間隔)

1項 電車柱の間隔は、45メートル以内でなければならない。

15条 (電車柱の標示)

1項 電車柱には、経営者の名称又はその略称、電車柱の番号及び建設年月を明示しなければならない。

16条 (電車線の方式)

1項 電車線は、架空複線式でなければならない。

17条 (電車線の電圧)

1項 電車線の電圧は、直流七百五十ボルト以下でなければならない。

18条 (電車線の太さ)

1項 電車線は溝付線とし、断面積八十五平方ミリメートルの硬銅線又はこれと同等以上の強さ及び太さを持つたものでなければならない。

19条 (電車線の高さ)

1項 電車線の路面上の高さは、5メートル以上5・5メートル以下でなければならない。

20条 (電車線の

1項 電車線の路面に対する配は、本線路においては1,000分の十以下、側線においては1,000分の二十以下でなければならない。

21条 (電車線の支持点の間隔)

1項 電車線の支持点の間隔は、15メートル以下でなければならない。

22条 (電車線の

1項 電車線には、支持間隔を15メートルにしたときの最大のが五十ミリメートル以下になるような張力を与えなければならない。

23条 (一対の電車線の間隔)

1項 一対の電車線の間隔は、六百ミリメートル以上八百ミリメートル以下でなければならない。

24条 (平行している電車線の中心間隔)

1項 平行している一対の電車線の中心間隔は、1・4メートル以上でなければならない。

25条 (停留場における電車線の位置)

1項 停留場における電車線の位置は、路端(歩道と車道の区別のある道路においては車道の路端)から4・5メートル以内でなければならない。

26条 (分岐箇所等の標識)

1項 可動フロツグを使用する電車線の分岐箇所その他必要な箇所には、車両の進行できる方向を表示する標識その他の標識を設けなければならない。

27条 (電車線の平面交叉)

1項 無軌条電車の線路は、電圧の異なる他の無軌条電車又は架空式による電気鉄道若しくは電気軌道の線路と平面交叉してはならない。

28条 (避雷器)

1項 電車線の一区分区間には、1個以上の避雷器を設けなければならない。

29条 (車庫内の電車線)

1項 車庫内の電車線は、区分開放できるようにしなければならない。

30条 (電車線路)

1項 電車線路に添架する電線(ケーブルを除く。)は、スパン線の上部に架設しなければならない。

4章 発電所、変電所等の設備

31条 (予備設備)

1項 発電所、変電所等の電源設備には、運転に支障を及ぼさないように相当の予備設備を設けなければならない。

32条 (保安設備)

1項 発電所、変電所等には、左に掲げる保安設備を設けなければならない。

1号 架空電線による受電端及び送電端の避雷設備

2号 主回路の自動断装置

3号 過負荷に対する保護装置

4号 交流電圧降下に対する保護装置

5号 廻転変流機には過速度及び絡に対する保護装置

6号 直流機器により並列電をする場合には、直流逆電流に対する保護装置

33条 (消火設備)

1項 発電所、変電所等には、乾燥した砂又はその他の消火設備を備えなければならない。

34条

1項 削除

5章 車両

35条 (寸法及び重量)

1項 車両は、長さ12メートル、幅2・5メートル、高さ(ポールスタンドを除く車両の高さ)3・5メートルをこえてはならない。但し、主として幅員5・5メートルの道路を運転する車両にあつては、幅は2・2メートル以下でなければならない。

2項 引車両(他の車両を引することを目的とする車両であつて、旅客を乗車させ、又は荷物を積載する設備を有しないもの及び引車両(もつぱら引車両に引されることを目的とする車両であつて、駆動装置及び操向装置を有しないもの)を連結した場合の長さは、15メートルをこえてはならない。

3項 車両総重量は、二十トンをこえてはならない。

36条 (タイヤ及び接地圧)

1項 車輪には、空気入りタイヤを使用しなければならない。この場合において、タイヤの接地圧は、タイヤの接地部の幅一センチメートル当り150キログラムをこえてはならない。

37条 (荷重の分配)

1項 操向車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合は、各その二割以上でなければならない。

2項 前項の場合において、車両総重量に対する割合の算定については、乗務員は定位置にあるものとし、旅客又は積荷の重量は、客室の床面又は荷台に平均にかかるものとして計算するものとする。

38条 (安定性)

1項 車両は、空車の場合においてこれを左右に三十五度まで傾けても転覆しないものでなければならない。

39条 (制動装置)

1項 車両には、左の条件を具備した制動装置を備えなければならない。

1号 独立に作用する主及び副の二系統以上の制動装置を備えること。

2号 制動装置は、すべて左右の車輪に対して、平等に作用する構造とすること。

3号 主制動装置は、流体の圧力を用いる構造又は流体の圧力と電気力とを併用する構造とし、全車軸の左右の車輪に同時に作用するものであること。

4号 副制動装置は手動とし、駆動装置又は左右の後車輪を制動するもので、車両を停止状態に保持することのできる構造とすること。

5号 主制動装置は、乾燥した平坦な路面で時速35キロメートルのとき14メートル以内で車両を停止させる性能を有すること。

6号 引車両の制動装置は、引車両の運転席から操作できる構造とすること。

7号 主制動装置に圧縮空気を使用するものにあつては、圧力計及び安全弁を備えること。

8号 主制動装置は、運転手の足踏ペタルによつて作用する構造とすること。

40条 (最小廻転半径)

1項 車両の最小廻転半径は、最外側の車輪のわだちについて測定し12メートル以内でなければならない。

40条の2 (灯火及び反射器の制限)

1項 車両には、前方に向けた赤色の灯火若しくは赤色の反射器又は後方に向けた白色の灯火若しくは白色の反射器を備えてはならない。ただし、後退灯にあつては、この限りでない。

41条 (前照灯)

1項 車両は、左の条件を具備した前照灯を備えなければならない。

1号 車両の前面の両側に各1個を備えること。

2号 灯光は白色とし、50メートル前方にある交通上の障害物を明らかに認めることができる光度を有すること。

3号 照射光線は車両の進行する方向を正射し、その主要光線は前方25メートルで地上1・2メートルをこえないこと。

4号 減光装置又は照射光線の方向を下向きとする装置を有すること。

41条の2 (後退灯)

1項 単独運転車両(車掌を乗務させないで運転することを目的とする車両であつて、引車両及び引車両以外のものをいう。以下同じ。)には、左の条件を具備した後退灯を備えなければならない。

1号 車両の後面に1個又は2個を備えること。

2号 灯光は白色とし、適度の光度を有するものであること。

3号 主要光線は、下向きとし、前方25メートルで地上1・2メートルをこえず、かつ、75メートルからさきの地面を照射しないこと。

4号 逆転器を後進の位置に操作した場合の外、点灯しない構造であること。

2項 単独運転車両以外の車両に備える後退灯は、前項各号の条件を具備したものでなければならない。

42条 (尾灯及び制動灯)

1項 車両の後面には、両側に赤色の尾灯を各1個、中央より右側寄りに主制動装置の操作を表示する橙色の制動灯1個を備えなければならない。

2項 尾灯及び制動灯は相当の光度を有し、停電の場合においても光度を減じない装置を備えなければならない。

43条 (警音器)

1項 車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない。

44条 (合図器)

1項 車両(単独運転車両を除く。)には、乗務員間の合図器を備えなければならない。

45条 (速度計及び電流計)

1項 車両には、運転手の見やすい箇所に速度計及び主回路電流計を備えなければならない。

46条 (払

1項 車両の前面ガラスには、払器を備えなければならない。

47条 (方向指示器及び後写鏡)

1項 車両には、橙色に表示される方向指示器及び後写鏡を備えなければならない。この場合において、後写鏡は車両の最大幅を百ミリメートル以上突出してはならない。

47条の2 (トロリーポール確認鏡)

1項 単独運転車両には、運転手が運転中、トロリーポールと電車線の接触状態を必要に応じて確認することができる鏡を備えなければならない。

48条 (回路の電圧)

1項 車両の電灯、制御装置、警音器及び合図器の回路は、主回路から独立したものとし、電圧は三十二ボルト以下としなければならない。

49条 (電線)

1項 車体内部の主回路の配線用電線には、ゴム絶縁電線をゴム、エボナイト、絶縁布等の絶縁管に入したもの又はキヤブタイヤケーブルを使用しなければならない。

50条 (電気機具の取付)

1項 電動機(主電動機を除く。)、制御器、抵抗器等の電気機具は、車体と絶縁するように取り付けなければならない。

51条 (車両の偏位)

1項 車両は、電車線の直下から水平距離2・5メートル以上偏位して運転のできる構造でなければならない。

52条 (トロリーポールの取付位置)

1項 トロリーポールの取付位置は、車輪の接地面から3・2メートル以上の高さでなければならない。

53条 (トロリーポールの保持装置)

1項 車両には、トロリーキヤツチヤーその他トロリーポールが電車線からはずれた場合の保安装置を設けなければならない。

54条 (自動

1項 車両の主回路には、自動断装置を設けなければならない。

55条 (旅客用車両)

1項 旅客用車両は、この章の前各条の規定によるの外、左の条件を具備しなければならない。

1号 客室には、適当な室内照明装置及び予備照明装置を設けること。

2号 座席は、高さ二百五十ミリメートル以上四百五十ミリメートル以下奥行四百ミリメートル以上、幅1人につき四百ミリメートル以上とし、その数は定員の3分の一以上とすること。

3号 立席は、幅三百ミリメートル以上の通路(座席が通路に面する場合にあつては、座席の前面二百五十ミリメートルの間を除く。)に限りこれを設けること。立席を設ける場合の客室の高さは、これを千八百ミリメートル以上とすること。立席の面積は、1人につき0・一四平方メートル以上とすること。

4号 乗降口には、扉を設けその有効開きは六百ミリメートル以上とすること。

5号 乗降口には、床面の高さが四百ミリメートル以上の場合は、踏段を設けること。踏段は一段の高さが、四百ミリメートル以下奥行が三百ミリメートル以上とすること。

6号 乗降口には、乗降用取手を、踏段には滑り止めを設けること。但し、乗降に不便のない場合は、取手を省略することができる。乗降用取手及び踏段は、車体から電気的に絶縁されるように取り付けること。

7号 立席を設ける場合には、客室内の適当な箇所に握り手、吊り革その他身体をささえるために適当な施設を設けること。

8号 運転手の運転操作を防護するために適当な施設を設けること。

9号 客室内の換気を良好ならしめること。

10号 車両の後面又は右側後部には、非常扉を設け、その有効開きは四百ミリメートル以上、高さは千二百ミリメートル以上とすること。非常扉は外開きとし、通常は閉鎖しておくものとし、緊急時には客室内又は車体外から容易に開放することができ、開放したときは運転手が直ちにこれを知ることができる構造とすること。

55条の2

1項 旅客用の単独運転車両は、この章の前各条の規定によるの外、左の条件を具備しなければならない。

1号 運転席には、運転手が乗降口の扉を開閉できる装置を備えること。

2号 運転席には、乗降口の扉の開閉の状態を表示する表示灯を備えること。

3号 運転席には、踏段に旅客がいることを乗降口(運転手が運転席において踏段にいる旅客を直接見ることができる位置にあるものを除く。)ごとに表示する表示灯を備えること。

4号 運転手が運転席において乗降口その他客室内の状況を明らかに見ることができる鏡を備えること。

5号 運転手が運転席において旅客に放送することができる装置を備えること。

6号 客室内には、旅客が降車しようとするときにその旨を容易に運転手に通報することができる装置を旅客の手近な位置に配置すること。

7号 客室内の乗降口附近には、非常の際旅客が容易に乗降口の扉を開くことができる装置を備え、近くの見やすい場所にその位置及び操作方法を表示すること。

8号 運転手が客室(乗降口の踏段を除く。)を通らないで運転席から容易に車外に出ることができる出入口があること。

56条 (車両標記)

1項 車両には、左の事項を標記しなければならない。

1号 経営者の名称又は記章

2号 記号番号

3号 製造の年

4号 車両重量及び乗車定員(旅客用車両以外のものについては最大積載量

57条 (車両の設計基準)

1項 車両の構造については、この省令に定めるもののほか国土交通大臣の定める設計基準によらなければならない。

6章 雑則

58条 (通信設備)

1項 発電所、変電所及びその他の主要な箇所の相互間には、通信設備を設けなければならない。

59条 (収容設備及び修繕設備)

1項 車両を収容し又は修繕するため相当の設備を設けなければならない。

60条 (準用規定)

1項 鉄道に関する技術上の基準を定める省令 2001年国土交通省令第151号第41条第2項 《2 架空電車線及び架空き電線は、施設場所…》 の状況、施設方法及び標準電圧に応じ、感電のおそれ及び他の交通の支障となるおそれのない高さに施設しなければならない。 及び第3項、 第42条 《架空電車線路等の接近又は交差 架空電車…》 線路の加電圧部分又は架空き電線は、他の電線路、工作物若しくは植物と接近し、又は交差する場合は、他の電線路又は工作物を損傷するおそれがなく、かつ、混触、感電及び火災のおそれのないように施設しなければなら第44条 《こ線橋等における障害防止 電車線路及び…》 き電線路をこ線橋、ホーム上家、橋りょうその他これに類する施設の下に施設する場合であって、人等に危害を及ぼすおそれのあるときは、障害を防止する設備を設けなければならない。第46条 《送電線路及び配電線路の施設 送電線路及…》 び配電線路専用敷地外に施設するものを除く。以下同じ。は、予想される最大風圧荷重、電線による張力等に耐える強度を有し、かつ、施設場所の状況、施設方法及び電圧に応じ、混触、感電及び火災のおそれのないように第47条第2項 《2 変圧器によって結合される電圧の異なる…》 電線路は、混触から機器及び電線路を保護し、感電及び火災のおそれのないように施設しなければならない。第48条 《誘導作用による障害防止 電車線、き電線…》 、送電線及び配電線第51条の2第1項において「電車線等」という。を施設する場合は、誘導作用による障害を他に及ぼさないように電線相互間の離隔距離を増加し、又は防護設備を設けなければならない。第49条第1項 《変電所、配電所及び開閉所以下「変電所等」…》 という。は、構内に取扱者以外の者が立ち入るおそれのないように施設しなければならない。 及び第4項並びに第6章第3節及び第4節の規定は、無軌条電車の建設について準用する。

61条 (特別設計)

1項 特別の必要がある場合においては、国土交通大臣の許可を受けて、 第3条第1号 《道路の走行幅員 第3条 無軌条電車の線路…》 は、走行幅員が左の基準に達しない道路に設けてはならない。 1 市街地で両側に人家が連続し又は連続すべき道路については イ 歩道と車道の区別がある場合には9メートル ロ 歩道と車道の区別がない場合には1第4条 《本線路のこヽうヽ配 無軌条電車の本線路…》 は、道路のこヽうヽ配が1,000分の70をこえる箇所に設けてはならない。第8条 《停留場の位置 停留場は、他の交通にいち…》 じるしく支障のない箇所を選び、路端歩道と車道の区別のある道路においては車道端に接して設けなければならない。第12条第1項 《歩道と車道の区別のない道路においては、電…》 柱は路面に建設してはならない。 但し、人家連続し、且つ、他に余地のない場合においては路端に建設することができる。 及び第2項、 第14条 《電車柱の間隔 電車柱の間隔は、45メー…》 トル以内でなければならない。第17条 《電車線の電圧 電車線の電圧は、直流七百…》 五十ボルト以下でなければならない。 から 第22条 《電車線のたヽるヽみヽ 電車線には、支持…》 間隔を15メートルにしたときの最大のたヽるヽみヽが五十ミリメートル以下になるような張力を与えなければならない。 まで、 第25条 《停留場における電車線の位置 停留場にお…》 ける電車線の位置は、路端歩道と車道の区別のある道路においては車道の路端から4・5メートル以内でなければならない。 から 第27条 《電車線の平面交叉 無軌条電車の線路は、…》 電圧の異なる他の無軌条電車又は架空式による電気鉄道若しくは電気軌道の線路と平面交叉してはならない。 まで、 第30条 《電車線路 電車線路に添架する電線ケーブ…》 ルを除く。は、スパン線の上部に架設しなければならない。 から 第32条 《保安設備 発電所、変電所等には、左に掲…》 げる保安設備を設けなければならない。 1 架空電線による受電端及び送電端の避雷設備 2 主回路の自動しヽやヽ断装置 3 過負荷に対する保護装置 4 交流電圧降下に対する保護装置 5 廻転変流機には過速 まで、 第39条 《制動装置 車両には、左の条件を具備した…》 制動装置を備えなければならない。 1 独立に作用する主及び副の二系統以上の制動装置を備えること。 2 制動装置は、すべて左右の車輪に対して、平等に作用する構造とすること。 3 主制動装置は、流体の圧力第40条 《最小廻転半径 車両の最小廻転半径は、最…》 外側の車輪のわだちについて測定し12メートル以内でなければならない。第48条 《回路の電圧 車両の電灯、制御装置、警音…》 及び合図器の回路は、主回路から独立したものとし、電圧は三十二ボルト以下としなければならない。 並びに 第52条 《トロリーポールの取付位置 トロリーポー…》 ルの取付位置は、車輪の接地面から3・2メートル以上の高さでなければならない。 の規定にかかわらず、特別の設計によることができる。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。