開拓者資金に係る政府の貸付金債権の償還条件の緩和及び農林漁業金融公庫への移管等に関する特別措置法《本則》

法番号:1969年法律第80号

略称:

附則 >  

1条 (目的)

1項 この法律は、開拓者資金に係る政府の貸付金債権につきその償還条件を緩和する措置及びその措置に係る貸付金債権の管理に関する業務を農林漁業金融公庫に移管する措置を定めること等により、開拓者の営農の振興を図るとともに、その貸付金債権の管理の適正化に資することを目的とする。

2条 (定義)

1項 この法律において「 開拓者資金 」とは、 開拓者資金 融通法(1947年法律第6号)第1条の規定による政府の貸付金(開拓者資金融通法による政府の貸付金の償還条件の緩和等に関する特別措置法(1960年法律第125号。以下「 条件緩和法 」という。)第4条の三者間の契約に基づき開拓者が引き受けた債務に対応する政府の貸付金債権に係る貸付金を含む。及び開拓営農振興臨時措置法(1957年法律第58号)第5条の2第1項の規定による政府の貸付金をいう。

2項 この法律において「 未措置債権 」とは、 開拓者資金 融通法第1条の規定により1960年3月31日までに締結された貸付契約に係る政府の貸付金債権( 条件緩和法 第4条の三者間の契約に基づき開拓者が引き受けた債務に対応する政府の貸付金債権を含む。)のうち、1962年3月31日までに、条件緩和法第1条第1項、 第2条 《定義 この法律において「開拓者資金」と…》 は、開拓者資金融通法1947年法律第6号第1条の規定による政府の貸付金開拓者資金融通法による政府の貸付金の償還条件の緩和等に関する特別措置法1960年法律第125号。以下「条件緩和法」という。第4条の同法第5条において準用する場合を含む。又は 第3条第1項 《政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契…》 約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金 の規定による変更契約を締結されたもの以外のものをいう。

3条 (一般開拓者に対する貸付金の償還条件の緩和)

1項 政府は、 開拓者資金 に係る貸付契約でその契約に係る貸付金の残高が存するもの(農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。)のうち、一般開拓者(次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金に係る借入金債務を有する者を含む。以下同じ。)を相手方とするものに係る貸付金債権及び一般開拓者が 第5条第1項 《政府は、開拓者の組織する法人以下単に「法…》 人」という。を相手方とする貸付契約でその法人を組織する開拓者以下「構成員」という。が必要とする開拓者資金融通法第1条第1項第1号若しくは第2号又は同条第2項第1号の資金の貸付けに充てるために要する資金 又は第2項の三者間の契約に基づき引き受ける債務(未納の利子及び延滞金に係るものを除く。)に対応する政府の貸付金債権(以下「 緩和対象貸付金債権 」と総称する。)につき、その一般開拓者からの申出があつたときは、その者を相手方として、次により、償還に関する条件を変更する契約を締結することができる。この場合には、政府は、相当と認められる保証人の保証その他の担保を徴するものとする。

1号 緩和対象貸付金債権 で、その契約を締結する日の属する年の1月1日の午前零時(その債権が 未措置債権 である場合には、その契約を締結する日の属する会計年度の初日の午前零時。以下「 起算時 」という。)におけるその貸付金の償還期間(据置期間が置かれる場合には、据置期間を含む。以下同じ。)の残存期間が3年以上であるものにあつては、これに係る 起算時 における貸付金の残高(起算時からその変更契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を除く。)を、起算時において、政府からその一般開拓者に貸し付けたものとして、これを次に掲げる条件による元利均等年賦支払の方法(据置期間に係る利子については、その各納付期限までの期間に係る利子につき当該各納付期限における支払の方法)により償還すること。この場合において、当該変更後に据置期間を置かないこととなる緩和対象貸付金債権についての年賦金の額は、起算時の属する日後最初に到来する納付期限に係るものにあつては、その納付期限が1月31日又は4月30日(その債権が未措置債権である場合には、4月30日又は7月31日)であるときは、その貸し付けたものとされた額を支払期間を起算時における当該変更前の貸付金の償還期間の残存期間に相当する期間とし、利率を当該変更後の貸付金の利率と同率として元利均等年賦支払の方法により償還するものとした場合に算出される年賦金の額に、その額のうちの利子に相当する部分の12分の一又は12分の4に相当する額(以下「 調整加算額 」という。)をそれぞれ加算し、その納付期限が7月31日又は10月31日(その債権が未措置債権である場合には、10月31日又は1月31日)であるときは、その算出される年賦金の額からその額のうちの利子に相当する部分の12分の五又は12分の2に相当する額(以下「 調整控除額 」という。)をそれぞれ控除した額とし、その他の納付期限に係るものにあつては、その算出される年賦金の額と同額とすること。

償還期間を、当該変更後の貸付金に係る年賦金の納付期限が各年の1月31日又は4月30日(その債権が 未措置債権 である場合には、各年の4月30日又は7月31日)である場合にあつては、 起算時 における当該変更前の貸付金の償還期間の残存期間に相当する期間に1箇月又は4箇月の期間(以下「 調整加算期間 」という。)をそれぞれ加算した期間とし、その納付期限が各年の7月31日又は10月31日(その債権が未措置債権である場合には、各年の10月31日又は1月31日)である場合にあつては、その残存期間に相当する期間から5箇月又は2箇月の期間(以下「 調整控除期間 」という。)をそれぞれ控除した期間とすること。

当該変更前の貸付金の据置期間が 起算時 においてなお残存する場合には、据置期間を、当該変更後の貸付金に係るイに掲げる年賦金の納付期限の区分(以下単に「貸付金に係る年賦金の納付期限の区分」という。)に応じ、その残存期間に相当する期間に 調整加算期間 をそれぞれ加算した期間又はその残存期間に相当する期間から 調整控除期間 をそれぞれ控除した期間とし、その他の場合には、据置期間を置かないこと。

利率を、当該変更前の貸付金の利率が年4分以上である場合には年4分とし、その他の場合には年3分六厘五毛とする。

据置期間が置かれる場合には、その期間につき利子を徴すること(当該変更前の据置期間につき利子を徴しない旨が定められている場合には、その据置期間に相当する期間の満了する日又は当該変更後の据置期間の満了する日のいずれか早い日までについては、利子を徴しないこと。)。

年賦金及び据置期間に係る利子の納付期限を、次の表の上欄に掲げるその変更契約を締結する日の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとすること。この場合において、その債権が 未措置債権 である場合には、同表の下欄中「 起算時 の属する年」とあるのは「起算時の属する会計年度」と、「各年」とあるのは「各会計年度」と、「7月31日」とあるのは「10月31日」と、「10月31日」とあるのは「1月31日」と、「翌年」とあるのは「翌会計年度」と、「1月31日」とあるのは「4月30日」と、「4月30日」とあるのは「7月31日」とすること。

年賦金の納付を延滞した場合には、農林省令で定めるところにより、延滞金を政府に納付すること。

2号 緩和対象貸付金債権 で、 起算時 におけるその貸付金の償還期間の残存期間が2年であるものにあつては、これに係る起算時における貸付金の残高(起算時からその変更契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を除く。)を、起算時において、政府からその一般開拓者に貸し付けたものとして、これを次に掲げる条件による年賦支払の方法により償還すること。

償還期間を、当該変更後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、2年に 調整加算期間 をそれぞれ加算した期間又は2年から 調整控除期間 をそれぞれ控除した期間とすること。

据置期間を置かないこと。

利率を、当該変更前の貸付金の利率が年4分以上である場合には年4分とし、その他の場合には年3分六厘五毛とすること。

年賦金の額を、 起算時 の属する日後最初に到来する納付期限に係るものにあつては、当該変更後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、その貸し付けたものとされた額を支払期間を2年とし、利率を当該変更後の貸付金の利率と同率として元利均等年賦支払の方法により償還するものとした場合に算出される年賦金の額に 調整加算額 をそれぞれ加算した額又はその算出される年賦金の額から 調整控除額 をそれぞれ控除した額とし、その納付期限の次の納付期限に係るものにあつては、その算出される年賦金の額と同額とすること。

年賦金の納付期限を、その変更契約を締結する日の区分に応じ、それぞれ前号ホに掲げるとおりとすること。

年賦金の納付を延滞した場合には、農林省令で定めるところにより、延滞金を政府に納付すること。

3号 緩和対象貸付金債権 で、 起算時 におけるその貸付金の償還期間の残存期間が1年であるものにあつては、これに係る起算時における貸付金の残高(起算時からその変更契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を除く。)を、起算時において、政府からその一般開拓者に貸し付けたものとして、これを次に掲げる条件による支払の方法により償還すること。

償還期限を、次の表の上欄に掲げるその変更契約を締結する日の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとすること。この場合において、その債権が 未措置債権 である場合には、同表の下欄中「 起算時 の属する年」とあるのは「起算時の属する会計年度」と、「7月31日」とあるのは「10月31日」と、「当該年」とあるのは「当該会計年度」と、「10月31日」とあるのは「1月31日」と、「翌年」とあるのは「翌会計年度」と、「1月31日」とあるのは「4月30日」と、「4月30日」とあるのは「7月31日」とすること。

利率を、当該変更前の利率が年4分以上である場合には年4分とし、その他の場合には年3分六厘五毛とすること。

償還金の納付を延滞した場合には、農林省令で定めるところにより、延滞金を政府に納付すること。

2項 1の一般開拓者に対する 緩和対象貸付金債権 について、 未措置債権 とその他の債権の区分ごとに、同1の貸付利率区分(貸付金に係る利率が年4分以上であるものと年4分未満であるものとの区分をいう。以下同じ。)に属するものが二以上あり、かつ、そのいずれかに係る貸付金の償還期間が 起算時 においてなお残存する場合において、その一般開拓者からの申出があつたときは、政府は、前項の規定にかかわらず、農林省令で定めるところにより、その者を相手方とする契約をもつて、起算時において、当該各緩和対象貸付金債権に係る貸付金の残高(起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を除く。)を合算し、その合算した額を政府からその一般開拓者に新たに貸し付けたものとし、かつ、当該各緩和対象貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。)を消滅させる旨の定めをすることができる。ただし、次に掲げる条件のすべてがみたされる場合に限るものとする。

1号 その新たに貸し付けたものとされる金額に係る債務につき相当と認められる保証人の保証その他の担保を徴すること。

2号 その消滅させる各 緩和対象貸付金債権 について未納の利子及び延納金(その額は、 起算時 現在によるものとし、起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を控除して計算するものとする。)があるときは、その額に相当する額の未納の利子及び延滞金に係る債権が、その新たに貸し付けたものとされる金額に係る債権につき、起算時において政府に発生したものとする旨を当該契約において定めること。

3号 その新たに貸し付けたものとされる金額の償還に関する条件については、その消滅させる各 緩和対象貸付金債権 に係る貸付金の平均残存償還期間が3年以上である場合にあつては前項第1号の例により、当該各緩和対象貸付金債権に係る貸付金の平均残存償還期間が2年である場合にあつては同項第2号の例により、当該各緩和対象貸付金債権に係る貸付金の平均残存償還期間が1年である場合にあつては同項第3号の例によるものとすること。この場合において、同項第1号中「当該変更前の貸付金の償還期間の残存期間」とあるのは「当該各緩和対象貸付金債権に係る貸付金の平均残存償還期間」と、同号ロ中「当該変更前の貸付金」とあるのは「当該各緩和対象貸付金債権のいずれかに係る貸付金」と、「その残存期間」とあるのは「これらの当該各緩和対象貸付金債権に係る貸付金の平均残存据置期間」とすること。

3項 前項の平均残存償還期間とは、 未措置債権 とその他の債権の区分ごとに同1の貸付利率区分に属する二以上の 緩和対象貸付金債権 起算時 において償還期間の残存期間が存しないものを除く。以下この項において同じ。)のそれぞれに係る起算時における貸付金の残高(その一部に係る納付期限が起算時までに到来しているときは、その到来している部分の額を除く。以下この項において同じ。)にそれぞれの緩和対象貸付金債権に係る起算時における貸付金の償還期間の残存期間に相当する年数を乗じて得た額の合計額をその緩和対象貸付金債権のそれぞれに係る起算時における貸付金の残高の合計額で除して得た年数(その数が1に満たないときは1とし、その数に1に満たない端数が生ずるときはこれを切り上げるものとする。)をいうものとする。

4項 第2項の平均残存据置期間とは、 未措置債権 とその他の債権の区分ごとに同1の貸付利率区分に属する二以上の 緩和対象貸付金債権 起算時 において据置期間の残存期間が存しないものを除く。)のそれぞれに係る起算時における貸付金の残高にそれぞれその貸付金債権に係る起算時における貸付金の据置期間の残存期間に相当する年数を乗じて得た額の合計額をその緩和対象貸付金債権(起算時において償還期間の残存期間が存しないものを除く。)のそれぞれに係る起算時における貸付金の残高(その一部に係る納付期限が起算時までに到来しているときは、その到来している部分の額を除く。)の合計額で除して得た年数(その数が1に満たないときは1とし、その数に1に満たない端数が生ずるときはこれを切り上げるものとする。)をいうものとする。

4条 (営農の基礎が不安定な開拓者に対する貸付金の償還条件の緩和)

1項 政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令で定めるもの(以下「 特定開拓者 」という。)を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び 特定開拓者 が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受ける債務(未納の利子及び延滞金に係るものを除く。)に対応する政府の貸付金債権(以下「 特定 緩和対象貸付金債権 」と総称する。)につき、その特定開拓者からの申出があつたときは、その者を相手方として、次により、償還に関する条件を変更する契約を締結することができる。この場合には、政府は、相当と認められる保証人の保証その他の担保を徴するものとする。

1号 当該 特定緩和対象貸付金債権 に係る 起算時 における貸付金の残高(起算時からその変更契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を除く。)を、起算時において、政府からその 特定開拓者 に貸し付けたものとして、これを次に掲げる条件による元利均等年賦支払の方法(据置期間に係る利子については、その各納付期限までの期間に係る利子につき当該各納付期限における支払の方法)により償還すること。

償還期間を、当該変更後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、20年( 特定開拓者 のうち営農の基礎が著しく不安定な農林省令で定めるもの(以下「 特別緩和対象開拓者 」という。)に係る場合にあつては、25年)に 調整加算期間 をそれぞれ加算した期間又は20年( 特別緩和対象開拓者 に係る場合にあつては、25年)から 調整控除期間 をそれぞれ控除した期間とすること。

当該変更前の貸付金の据置期間が 起算時 においてなお残存する場合には、据置期間を、当該変更後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、その残存期間に相当する期間に 調整加算期間 をそれぞれ加算した期間又はその残存期間に相当する期間から 調整控除期間 をそれぞれ控除した期間とし、その他の場合には、据置期間を置かないこと。

利率を、当該変更前の貸付金の利率が年4分以上である場合には年4分とし、その他の場合には年3分六厘五毛とすること。

据置期間が置かれる場合には、その期間につき利子を徴すること(当該変更前の据置期間につき利子を徴しない旨が定められている場合には、その据置期間に相当する期間の満了する日又は当該変更後の据置期間の満了する日のいずれか早い日までについては、利子を徴しないこと。)。

年賦金及び据置期間に係る利子の納付期限を、その変更契約を締結する日の区分に応じ、それぞれ前条第1項第1号ホに掲げるとおりとすること。

年賦金の納付を延滞した場合には、農林省令で定めるところにより、延滞金を政府に納付すること。

2号 当該変更後に据置期間を置かないこととなる 特定緩和対象貸付金債権 についての年賦金の額の計算については、 起算時 の属する日後最初に到来する納付期限に係るものにあつては、当該変更後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、その貸し付けたものとされた額を支払期間を20年( 特別緩和対象開拓者 に係る場合にあつては、25年)とし、利率を当該変更後の貸付金の利率と同率として元利均等年賦支払の方法により償還するものとした場合に算出される年賦金の額に 調整加算額 をそれぞれ加算した額又はその算出される年賦金の額から 調整控除額 をそれぞれ控除した額とし、その他の納付期限に係るものにあつては、その算出される年賦金の額と同額とすること。

2項 1の 特定開拓者 に対する 特定緩和対象貸付金債権 について、 未措置債権 とその他の債権の区分ごとに、同1の貸付利率区分に属するものが二以上ある場合において、その特定開拓者からの申出があつたときは、政府は、前項の規定にかかわらず、農林省令で定めるところにより、その者を相手方とする契約をもつて、 起算時 において、当該各特定緩和対象貸付金債権に係る貸付金の残高(起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を除く。)を合算し、その合算した額を政府からその特定開拓者に新たに貸し付けたものとし、かつ、当該各特定緩和対象貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。)を消滅させる旨の定めをすることができる。ただし、次に掲げる条件のすべてがみたされる場合に限るものとする。

1号 その新たに貸し付けたものとされる金額に係る債務につき相当と認められる保証人の保証その他の担保を徴すること。

2号 その消滅させる各 特定緩和対象貸付金債権 について未納の利子及び延滞金(その額は、 起算時 現在によるものとし、起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を控除して計算するものとする。)があるときは、その額に相当する額の未納の利子及び延滞金に係る債権が、その新たに貸し付けたものとされる金額に係る債権につき、起算時において政府に発生したものとする旨を当該契約において定めること。

3号 その新たに貸し付けたものとされる金額の償還に関する条件については、前項各号の例によるものとすること。この場合において、その消滅させる各 特定緩和対象貸付金債権 のいずれかに係る貸付金の据置期間が 起算時 においてなお残存するときは、据置期間は、前項第1号ロの例によらず、当該契約において定める貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、その消滅させる各特定緩和対象貸付金債権に係る貸付金についての前条第4項の平均残存据置期間に相当する期間に 調整加算期間 をそれぞれ加算した期間又は当該平均残存据置期間から 調整控除期間 をそれぞれ控除した期間とすること。

5条 (転貸資金貸付金債権に係る債務についての転借人の引受けに関する措置)

1項 政府は、開拓者の組織する法人(以下単に「法人」という。)を相手方とする貸付契約でその法人を組織する開拓者(以下「 構成員 」という。)が必要とする 開拓者資金 融通法第1条第1項第1号若しくは第2号又は同条第2項第1号の資金の貸付けに充てるために要する資金をその法人に貸し付ける旨を定めるもの(以下「 転貸資金貸付契約 」という。)に係る貸付金債権で、当該貸付金に係る転借人(その法人が当該貸付金を財源の全部として当該 転貸資金貸付契約 に基づきその 構成員 に同条第1項第1号若しくは第2号又は同条第2項第1号の資金の貸付けをした場合における当該貸付けに係る構成員若しくは構成員であつた者又は当該貸付けに係る債務の承継人をいう。以下同じ。)が2人以上あるものにつき、その法人及びその転借人の全部又は一部の双方から、当該転借人が当該貸付けを受けたことによりその法人に対してそれぞれ負担する借入金債務(これに係る未納の利子及び延滞金についての債務を含む。以下「 転借金債務 」という。)の全部又は一部の額を示し、これらの額に応じて当該貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この項において同じ。)に対応する債務を分割し、その分割された各債務をそれぞれその額に応じ当該転借人が引き受ける旨の申出があつたときは、農林省令で定めるところにより、政府とその法人及びその申出に係る各転借人の三者間の契約をもつて、 起算時 において、当該貸付金債権(その額は、起算時現在によるものとし、起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を控除して計算するものとする。以下この項において同じ。)を分割して、その申出に係る各転借人ごとの 転借金債務 の額(起算時現在によるものとし、起算時からその契約を締結する時までに支払済みとなつた金額を控除して計算するものとする。以下この項において同じ。)に相当する額及びこれらの額の合計額を当該貸付金債権に対応する債務の額から控除した額に相当する額のそれぞれをその額とする二以上の債権とし、その分割された各債権(申出に係る各転借人の転借金債務の額をその額とする債権に限る。)に対応する各債務を、それぞれ、当該転借人に引き受けさせ、かつ、その法人につき当該引受けに係る債務を消滅させる旨の定めをすることができる。ただし、当該三者間の契約において、次の事項を定める場合に限るものとする。

1号 当該債務の引受け後においては、当該法人が当該引受け後の債務を保証すること。

2号 当該債務の引受けをする転借人が当該法人に対して負担していた当該 転借金債務 の全部又は一部を当該引受けに係る債務の額に応じ当該引受けの時において消滅させること。

2項 政府は、 転貸資金貸付契約 に係る貸付金債権で、当該貸付金に係る転借人が1人であるものにつき、その法人及び転借人の双方から、当該転借人が当該貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この項において同じ。)に対応する債務を引き受ける旨の申出があつたときは、農林省令で定めるところにより、政府とその法人及び転借人の三者間の契約をもつて、 起算時 において、当該貸付金債権(その額は、起算時現在によるものとし、起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を控除して計算するものとする。)に対応する債務を当該転借人に引き受けさせ、かつ、その法人につき当該債務を消滅させる旨の定めをすることができる。この場合には、前項ただし書の規定を準用する。

6条 (共同利用施設資金貸付金債権に係る債務についての施設利用者の引受けに関する措置)

1項 政府は、法人を相手方とする貸付契約で 転貸資金貸付契約 以外のものに係る貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この条において同じ。)につき、その法人及びその法人が当該貸付金債権に係る借入金により取得し、又は設置した施設の利用者(以下「 施設利用者 」という。)の全部又は一部の双方から、当該貸付金債権に対応する債務の全部又は一部の額を当該 施設利用者 が引き受ける旨の申出があつたときは、農林省令で定めるところにより、政府とその法人及びその申出に係る施設利用者の三者間の契約をもつて、 起算時 において、当該貸付金債権(その額は、起算時現在によるものとし、起算時からその契約を締結する時までに納付済みとなつた金額を控除して計算するものとする。以下この条において同じ。)に対応する債務(その債務の全部を引き受ける旨の申出以外の申出の場合にあつては、当該貸付金債権をその申出に係る債務の額をその額とする債権とその他の額をその額とする債権とに分割し、その分割された債権のうちその申出に係る債務の額をその額とする債権に対応する債務とする。)をその申出に係る施設利用者に引き受けさせ、かつ、その法人につき当該引受けに係る債務を消滅させる旨の定めをすることができる。ただし、当該三者間の契約において、次の事項を定める場合に限るものとする。

1号 当該引受けに係る債務(未納の利子及び延滞金に係るものを除く。以下この号において同じ。)の償還に関する条件については、 起算時 において、その債務の額に相当する額を政府から当該 施設利用者 に貸し付けたものとして、これを次に掲げる条件による年賦支払の方法により償還すること。

償還期間を、当該引受け後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、 起算時 における当該引受け前の貸付金の償還期間の残存期間に相当する期間に5年を加算した期間に 調整加算期間 をそれぞれ加算した期間又はその5年を加算した期間から 調整控除期間 をそれぞれ控除した期間とすること。

利率を、当該引受け前の貸付金の利率が年5分である場合には年4分とし、その他の場合には年3分六厘五毛とすること。

年賦金の額を、 起算時 の属する日後最初に到来する納付期限に係るものにあつては、当該引受け後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、その貸し付けたものとされた額を支払期間を起算時における当該引受け前の貸付金の償還期間の残存期間に相当する期間に5年を加算した期間とし、利率を当該引受け後の貸付金の利率と同率として元利均等年賦支払の方法により償還するものとした場合に算出される年賦金の額に 調整加算額 をそれぞれ加算した額又はその算出される年賦金の額から 調整控除額 をそれぞれ控除した額とし、その他の納付期限に係るものにあつては、その算出される年賦金の額と同額とすること。

年賦金の納付期限を、その契約を締結する日の区分に応じ、それぞれ 第3条第1項第1号 《政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契…》 約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金 ホに掲げるとおりとすること。

年賦金の納付を延滞した場合には、農林省令で定めるところにより、延滞金を政府に納付すること。

2号 当該債務の引受け後においては、当該法人が当該引受け後の債務を保証すること。

7条 (法人に対する貸付金の償還条件の緩和)

1項 第3条 《一般開拓者に対する貸付金の償還条件の緩和…》 政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓 の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、 第5条 《転貸資金貸付金債権に係る債務についての転…》 借人の引受けに関する措置 政府は、開拓者の組織する法人以下単に「法人」という。を相手方とする貸付契約でその法人を組織する開拓者以下「構成員」という。が必要とする開拓者資金融通法第1条第1項第1号若し 又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は 施設利用者 が当該契約に基づき引き受けた債務に対応するもの以外のものについて準用する。

8条 (徴収停止)

1項 貸付契約( 第3条第1項 《政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契…》 約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金 の農林省令で定める貸付契約を含む。)に係る貸付金債権( 第3条第1項 《政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契…》 約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金前条において準用する場合を含む。又は 第4条第1項 《政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令…》 で定めるもの以下「特定開拓者」という。を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び特定開拓者が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受ける債務未納の利子及び延滞金に係るものを除く。に対応する政府 の規定による契約に基づく変更後の貸付契約に係るものを除く。)で、次の各号に掲げるもの(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。)については、その歳入徴収官等( 国の債権の管理等に関する法律 1956年法律第114号第2条第4項 《4 この法律において「歳入徴収官等」とは…》 、各省各庁の長、各省各庁の長以外の国の機関で他の法令の規定により債権の管理に関する事務を行なうべきこととされているもの又は第5条第1項若しくは第2項の規定により債権の管理に関する事務を行なう者をいう。 に規定する歳入徴収官等をいう。)は、農林省令で定めるところにより、その保全及び取立てに関する事務をすることを要しないものとして整理することができる。

1号 その債務者(当該貸付金債権に係る保証人たる債務者を除く。以下第3号までにおいて同じ。)が 生活保護法 1950年法律第144号)の規定による生活扶助を受けている者又はこれに準ずる生活水準にある農林省令で定める者であるもの

2号 その債務者が1年以上継続してその所在が不明である者又はこれに準ずる農林省令で定める事由のある者であるもの

3号 その債務者である法人が、1年以上継続して事業を休止し、将来その事業を再開する見込みが全くない者又はこれに準ずる農林省令で定める事由のある者であるもの(その差し押えることができる財産の価額が強制執行の費用をこえないと認められるものに限る。

4号 転貸資金貸付契約 に係る貸付金債権で当該貸付金債権に係る転借人が1人であるもの及び次項の契約により分割された貸付金債権であつて、第1号又は第2号に規定する事由のある転借人の 転借金債務 に対応する額をその額とするもの

2項 政府は、 転貸資金貸付契約 に係る貸付金債権(前条において準用する 第3条第1項 《この法律は、次に掲げる債権については、適…》 用しない。 ただし、当該債権のうち政令で定めるものについては、第39条及び第40条の規定を適用する。 1 罰金、科料、刑事追徴金、過料及び刑事訴訟費用並びにこれらに類する徴収金で政令で定めるものに係る の規定による契約に基づく変更後の貸付契約に係るものを除く。)で、当該貸付金債権に係る転借人が2人以上あり、かつ、その転借人のうちに、前項第1号又は第2号に規定する事由のある者があるものにつき、当該貸付金債権に対応する債務を負担する法人からの申出があつたときは、農林省令で定めるところにより、その法人を相手方として、 起算時 において、当該貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。)を、その転借人のすべてが当該事由のある者である場合には、その転借人ごとの 転借金債務 の額に応じ、それぞれその転借金債務の額に対応する額をその額とする債権に分割し、その他の場合には、その転借人のうち当該事由のあるものごとの転借金債務の額及びその他の者の転借金債務の額の合計額に応じ、それぞれその転借金債務の額及びその合計額をその額とする債権に分割する旨の契約を締結することができる。

9条 (未納の利子又は延滞金に関する措置)

1項 第3条第1項 《政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契…》 約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。)、 第4条第1項 《政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令…》 で定めるもの以下「特定開拓者」という。を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び特定開拓者が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受ける債務未納の利子及び延滞金に係るものを除く。に対応する政府 又は 第6条 《共同利用施設資金貸付金債権に係る債務につ…》 いての施設利用者の引受けに関する措置 政府は、法人を相手方とする貸付契約で転貸資金貸付契約以外のものに係る貸付金債権これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この条において同じ。につき の規定により契約を締結する場合において、その契約に係る貸付金債権について未納の利子又は延滞金があるときは、当該未納の利子又は延滞金については、農林省令で定めるところにより、その総額をその契約による変更又は引受け後の貸付金の償還期間(その貸付金につき当該変更後に据置期間が置かれる場合には、当該変更後の貸付金の償還期間から当該据置期間を控除した期間とし、その他の場合には、当該変更又は引受け後の貸付金の償還期間を定める際に加算された 調整加算期間 を当該変更又は引受け後の貸付金の償還期間から控除し、又はその定める際に控除された 調整控除期間 を当該変更又は引受け後の貸付金の償還期間に加算した期間とする。)の年数をこえない範囲内において農林省令で定める年数で除して得た額を、当該変更又は引受け後の貸付金に係る年賦金を納付すべき各年(その貸付金につき当該変更後に据置期間が置かれる場合には、 起算時 から起算して、当該農林省令で定める年数に当該据置期間を加算した期間を経過するまでの各年に限り、その他の場合には、当該変更又は引受け後の貸付金に係る年賦金の納付期限の区分に応じ、起算時から起算して、当該農林省令で定める年数に調整加算期間をそれぞれ加算した期間又は当該農林省令で定める年数から調整控除期間をそれぞれ控除した期間を経過するまでの各年に限る。)に納付することができるものとし、その各年に納付すべき金額の納付期限は、当該年賦金を納付する期限と同1とする。

2項 前項の規定は、 第3条第2項 《2 1の一般開拓者に対する緩和対象貸付金…》 債権について、未措置債権とその他の債権の区分ごとに、同1の貸付利率区分貸付金に係る利率が年4分以上であるものと年4分未満であるものとの区分をいう。以下同じ。に属するものが二以上あり、かつ、そのいずれか 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。又は 第4条第2項 《2 1の特定開拓者に対する特定緩和対象貸…》 付金債権について、未措置債権とその他の債権の区分ごとに、同1の貸付利率区分に属するものが二以上ある場合において、その特定開拓者からの申出があつたときは、政府は、前項の規定にかかわらず、農林省令で定める の規定による契約に基づき、当該契約により新たに貸し付けたものとされる金額に係る債権につき 起算時 において政府に未納の利子及び延滞金に係る債権が発生したものとされた場合における当該未納の利子及び延滞金の納付について準用する。

10条 (変更契約等に係る最初の年賦金等の納付の特例)

1項 第3条 《一般開拓者に対する貸付金の償還条件の緩和…》 政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。)、 第4条 《営農の基礎が不安定な開拓者に対する貸付金…》 の償還条件の緩和 政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令で定めるもの以下「特定開拓者」という。を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び特定開拓者が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受 から 第6条 《共同利用施設資金貸付金債権に係る債務につ…》 いての施設利用者の引受けに関する措置 政府は、法人を相手方とする貸付契約で転貸資金貸付契約以外のものに係る貸付金債権これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この条において同じ。につき まで又は 第8条第2項 《2 政府は、転貸資金貸付契約に係る貸付金…》 債権前条において準用する第3条第1項の規定による契約に基づく変更後の貸付契約に係るものを除く。で、当該貸付金債権に係る転借人が2人以上あり、かつ、その転借人のうちに、前項第1号又は第2号に規定する事由 の規定により契約を締結する場合において、その契約を締結する日から起算して 起算時 の属する日後最初に到来する納付期限までの日数が20日に満たないときは、当該納付期限に納付すべき年賦金又は据置期間に係る利子(前条の規定により当該納付期限に納付すべき未納の利子又は延滞金を含む。)は、当該契約を締結する日から起算して20日を経過する日までに納付すれば足りるものとする。

11条 (変更契約等を締結する年に係る延滞金の免除)

1項 政府は、 第3条第1項 《政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契…》 約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓者であつた者その他開拓者以外の者で開拓者資金 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。又は 第4条第1項 《政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令…》 で定めるもの以下「特定開拓者」という。を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び特定開拓者が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受ける債務未納の利子及び延滞金に係るものを除く。に対応する政府 の規定により契約を締結した場合には、これらの契約に係る貸付金債権について、 起算時 から当該契約を締結する時までの延滞金を徴収しないものとする。

12条 (変更契約の締結等をすることができる期間)

1項 次に掲げる措置は、1972年1月31日まででなければ、することができない。

1号 第3条 《一般開拓者に対する貸付金の償還条件の緩和…》 政府は、開拓者資金に係る貸付契約でその契約に係る貸付金の残高が存するもの農林省令で定める貸付契約を除く。以下単に「貸付契約」という。のうち、一般開拓者次条第1項の特定開拓者以外の開拓者をいい、開拓 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。)、 第4条 《営農の基礎が不安定な開拓者に対する貸付金…》 の償還条件の緩和 政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令で定めるもの以下「特定開拓者」という。を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び特定開拓者が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受 から 第6条 《共同利用施設資金貸付金債権に係る債務につ…》 いての施設利用者の引受けに関する措置 政府は、法人を相手方とする貸付契約で転貸資金貸付契約以外のものに係る貸付金債権これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この条において同じ。につき まで又は 第8条第2項 《2 政府は、転貸資金貸付契約に係る貸付金…》 債権前条において準用する第3条第1項の規定による契約に基づく変更後の貸付契約に係るものを除く。で、当該貸付金債権に係る転借人が2人以上あり、かつ、その転借人のうちに、前項第1号又は第2号に規定する事由 の規定による契約の締結

2号 第8条第1項 《貸付契約第3条第1項の農林省令で定める貸…》 付契約を含む。に係る貸付金債権第3条第1項前条において準用する場合を含む。又は第4条第1項の規定による契約に基づく変更後の貸付契約に係るものを除く。で、次の各号に掲げるものこれに係る未納の利子及び延滞 の規定による徴収停止の措置

13条 (農林省令への委任)

1項 この法律に規定するもののほか、前条各号の措置の実施に関し必要な事項は、農林省令で定める。

14条 (開拓者資金に係る貸付金債権の承継等)

1項 次に掲げる政府の貸付金債権で農林大臣が指定するものは、その指定につき農林大臣が第3項の規定による通知を農林漁業金融 公庫 以下「 公庫 」という。)に発した日後最初に到来する承継基準日において公庫が承継するものとする。

1号 第3条第1項( 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。又は 第4条第1項 《政府は、営農の基礎が不安定な開拓者で政令…》 で定めるもの以下「特定開拓者」という。を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権及び特定開拓者が次条第1項又は第2項の三者間の契約に基づき引き受ける債務未納の利子及び延滞金に係るものを除く。に対応する政府 の規定による契約に基づく変更後の貸付契約に係る貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。

2号 第3条第2項( 第7条 《法人に対する貸付金の償還条件の緩和 第…》 3条の規定は、法人を相手方とする貸付契約に係る貸付金債権で、第5条又は前条の三者間の契約を締結することが著しく困難と認められるもの及びその契約により分割された貸付金債権のうち転借人又は施設利用者が当該 において準用する場合を含む。又は 第4条第2項 《2 1の特定開拓者に対する特定緩和対象貸…》 付金債権について、未措置債権とその他の債権の区分ごとに、同1の貸付利率区分に属するものが二以上ある場合において、その特定開拓者からの申出があつたときは、政府は、前項の規定にかかわらず、農林省令で定める の規定による契約により新たに貸し付けたものとされる金額に係る貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権並びに当該契約に基づき 起算時 において政府に発生したものとされた未納の利子及び延滞金についての債権を含む。

3号 第5条又は 第6条 《共同利用施設資金貸付金債権に係る債務につ…》 いての施設利用者の引受けに関する措置 政府は、法人を相手方とする貸付契約で転貸資金貸付契約以外のものに係る貸付金債権これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。以下この条において同じ。につき の規定による契約に基づき転借人又は 施設利用者 が引き受けた債務(未納の利子及び延滞金に係るものを除く。)に対応する額をその額とする貸付金債権(これに係る未納の利子及び延滞金についての債権を含む。

2項 前項の承継基準日は、1970年4月1日から1971年3月31日まで、同年4月1日から同年9月30日まで及び同年10月1日から1972年3月31日までのそれぞれの期間内における政令で定める日とする。

3項 農林大臣は、第1項の規定による指定をしたときは、すみやかに、 公庫 及び当該貸付金債権に係る貸付契約の相手方に対し、これを通知しなければならない。

4項 第1項の規定により 公庫 が同項に規定する貸付金債権を承継するときは、 開拓者資金 融通 特別会計 以下「 特別会計 」という。)の資金運用部又は産業投資特別会計からの借入金に係る債務のうち、農林大臣が大蔵大臣と協議して指定するものも、その時において公庫が承継する。

5項 農林大臣が前項の規定による承継に係る借入金債務を指定するには、その承継する借入金債務に係る借入金の残高の合計額が第1項の規定による承継に係る貸付金債権についての貸付金の残高の合計額に相当する額をこえないようにしなければならない。

6項 農林大臣は、第4項の規定による指定をしたときは、すみやかに、 公庫 に対し、これを通知しなければならない。

7項 農林大臣は、前項の規定による通知を第3項の規定による通知にあわせて行なうようにしなければならない。

8項 第1項及び第4項の規定により、 公庫 がこれらの各項に規定する債権及び債務を承継した場合において、その承継に係る債権についての貸付金の残高の合計額がその承継に係る債務についての借入金の残高の合計額をこえるときは、その承継の時において、 特別会計 における一般会計からの繰入金(特別会計の貸付金の財源に充てるため一般会計から特別会計に繰り入れられた繰入金をいう。)の総額につきそのこえる部分の額に相当する額が減額されたものとし、かつ、そのこえる部分の額に相当する額が、政府から公庫に出資されたものとする。

15条 (特別会計に属する権利義務の承継等)

1項 1972年4月1日午前零時において現に 特別会計 に属する権利及び義務(特別会計が公債の発行により国債整理基金特別会計に対して負担する債務を除く。)は、その時において 公庫 が承継する。

2項 前項の規定により、 公庫 特別会計 に属する権利及び義務を承継した場合において、その承継に係る債権についての貸付金の残高の合計額がその承継に係る債務についての借入金の残高(次条第2項に規定する公庫が政府に対して負う債務の額を含む。)の合計額をこえるときは、その承継の時において、そのこえる部分の額に相当する額が政府から公庫に出資されたものとする。

16条 (特別会計の負担する公債の処理)

1項 1972年4月1日午前零時において現に 特別会計 が負担する公債は、その時において、一般会計に帰属する。

2項 公庫 は、1972年4月1日午前零時において、前項に規定する公債の金額に相当する額の債務を政府に対し負うものとする。

3項 前項に規定する債務については、 公庫 は、政府に対しその債務を表示する証書を交付するものとする。

4項 第2項に規定する債務の償還期限、利率及び利子支払期日は、政府が定める。

17条 (区分経理)

1項 公庫 は、 第14条第1項 《次に掲げる政府の貸付金債権で農林大臣が指…》 定するものは、その指定につき農林大臣が第3項の規定による通知を農林漁業金融公庫以下「公庫」という。に発した日後最初に到来する承継基準日において公庫が承継するものとする。 1 第3条第1項第7条において 及び第4項並びに 第15条第1項 《1972年4月1日午前零時において現に特…》 別会計に属する権利及び義務特別会計が公債の発行により国債整理基金特別会計に対して負担する債務を除く。は、その時において公庫が承継する。 の規定により 特別会計 から承継した権利義務(前条第2項の規定により政府に対して負う債務を含む。)の処理に関する業務に係る経理については、その他の業務に係る経理と区分し、特別の勘定を設けてこれを整理しなければならない。

18条 (承継債権を消却する場合における出資金の減少)

1項 公庫 は、 第14条第1項 《次に掲げる政府の貸付金債権で農林大臣が指…》 定するものは、その指定につき農林大臣が第3項の規定による通知を農林漁業金融公庫以下「公庫」という。に発した日後最初に到来する承継基準日において公庫が承継するものとする。 1 第3条第1項第7条において 又は 第15条第1項 《1972年4月1日午前零時において現に特…》 別会計に属する権利及び義務特別会計が公債の発行により国債整理基金特別会計に対して負担する債務を除く。は、その時において公庫が承継する。 の規定により承継した貸付金債権について消却をする場合には、その消却をする時において、 第14条第8項 《8 第1項及び第4項の規定により、公庫が…》 これらの各項に規定する債権及び債務を承継した場合において、その承継に係る債権についての貸付金の残高の合計額がその承継に係る債務についての借入金の残高の合計額をこえるときは、その承継の時において、特別会 及び 第15条第2項 《2 前項の規定により、公庫が特別会計に属…》 する権利及び義務を承継した場合において、その承継に係る債権についての貸付金の残高の合計額がその承継に係る債務についての借入金の残高次条第2項に規定する公庫が政府に対して負う債務の額を含む。の合計額をこ の規定により出資があつたものとされる金額を当該消却に必要な金額の範囲内において減少することができる。

19条 (自作農維持資金の貸付条件に関する特例)

1項 開拓者資金 及び 公庫 の貸付金に係る借入金債務以外の債務の償還につき延滞額が多額に上る開拓者で農林省令で定めるものに対し、1972年3月31日までに、公庫が、自作農維持資金融通法(1955年法律第165号)第2条第1項の規定により、同項の資金を貸し付ける場合における当該資金の貸付条件(利率を除く。)は、同法第3条の規定にかかわらず、次に掲げるところによるものとする。

1号 償還期間25年以内

2号 据置期間5年以内

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。