青少年の雇用の促進等に関する法律《本則》

法番号:1970年法律第98号

略称: 若者雇用促進法

附則 >  

1章 総則

1条 (目的)

1項 この法律は、青少年について、適性並びに技能及び知識の程度にふさわしい職業(以下「 適職 」という。)の選択並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等を総合的に講ずることにより、雇用の促進等を図ることを通じて青少年がその有する能力を有効に発揮することができるようにし、もって福祉の増進を図り、あわせて経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。

2条 (基本的理念)

1項 全て青少年は、将来の経済及び社会を担う者であることに鑑み、青少年が、その意欲及び能力に応じて、充実した職業生活を営むとともに、有為な職業人として健やかに成育するように配慮されるものとする。

3条

1項 青少年である労働者は、将来の経済及び社会を担う者としての自覚を持ち、自ら進んで有為な職業人として成育するように努めなければならない。

4条 (事業主等の責務)

1項 事業主は、青少年について、その有する能力を正当に評価するための募集及び採用の方法の改善、職業の選択に資する情報の提供並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等を講ずることにより、雇用機会の確保及び職場への定着を図り、青少年がその有する能力を有効に発揮することができるように努めなければならない。

2項 特定地方公共団体(職業安定法(1947年法律第141号)第4条第9項に規定する特定地方公共団体をいう。以下同じ。並びに職業紹介事業者(同条第10項に規定する職業紹介事業者をいう。 第14条 《 求人者は、学校卒業見込者等であることを…》 条件とした求人次項において「学校卒業見込者等求人」という。の申込みに当たり、その申込みに係る公共職業安定所、特定地方公共団体又は職業紹介事業者に対し、青少年雇用情報を提供するように努めなければならない において同じ。)、募集受託者(同法第39条に規定する募集受託者をいう。 第13条 《青少年雇用情報の提供 労働者の募集を行…》 う者及び募集受託者は、学校小学校及び幼稚園を除く。その他厚生労働省令で定める施設の学生又は生徒であって卒業することが見込まれる者その他厚生労働省令で定める者以下この条及び次条において「学校卒業見込者等 において同じ。)、同法第4条第6項に規定する募集情報等提供を業として行う者並びに青少年の職業能力の開発及び向上の支援を業として行う者(以下「 職業紹介事業者等 」という。)は、青少年の雇用機会の確保及び職場への定着が図られるよう、相談に応じ、及び必要な助言その他の措置を適切に行うように努めなければならない。

5条 (国及び地方公共団体の責務)

1項 国は、青少年について、 適職 の選択を可能とする環境の整備、職業能力の開発及び向上その他福祉の増進を図るために必要な施策を総合的かつ効果的に推進するように努めなければならない。

2項 地方公共団体は、前項の国の施策と相まって、地域の実情に応じ、 適職 の選択を可能とする環境の整備、職業能力の開発及び向上その他青少年の福祉の増進を図るために必要な施策を推進するように努めなければならない。

6条 (関係者相互の連携及び協力)

1項 国、地方公共団体(特定地方公共団体を含む。)、事業主、 職業紹介事業者等 、教育機関その他の関係者は、 第2条 《基本的理念 全て青少年は、将来の経済及…》 び社会を担う者であることに鑑み、青少年が、その意欲及び能力に応じて、充実した職業生活を営むとともに、有為な職業人として健やかに成育するように配慮されるものとする。 及び 第3条 《 青少年である労働者は、将来の経済及び社…》 会を担う者としての自覚を持ち、自ら進んで有為な職業人として成育するように努めなければならない。 の基本的理念にのっとり、青少年の福祉の増進を図るために必要な施策が効果的に実施されるよう、相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。

7条 (指針)

1項 厚生労働大臣は、 第4条 《事業主等の責務 事業主は、青少年につい…》 て、その有する能力を正当に評価するための募集及び採用の方法の改善、職業の選択に資する情報の提供並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等を講ずることにより、雇用機会の確保及び職場への定着を図り、青少年 及び前条に定める事項についての必要な措置に関し、事業主、特定地方公共団体、 職業紹介事業者等 その他の関係者が適切に対処するために必要な指針を定め、これを公表するものとする。

2章 青少年雇用対策基本方針

8条

1項 厚生労働大臣は、青少年の福祉の増進を図るため、 適職 の選択並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等に関する施策の基本となるべき方針(以下この条及び 第30条 《調査等 厚生労働大臣は、青少年雇用対策…》 基本方針を定めるについて必要な調査を実施するものとする。 2 厚生労働大臣は、この法律の施行に関し、関係行政機関の長に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができる。 3 厚生労働大臣は、この法 において「 青少年雇用対策基本方針 」という。)を定めるものとする。

2項 青少年雇用対策基本方針 に定める事項は、次のとおりとする。

1号 青少年の職業生活の動向に関する事項

2号 青少年について 適職 の選択を可能とする環境の整備並びに職業能力の開発及び向上を図るために講じようとする施策の基本となるべき事項

3号 前2号に掲げるもののほか、青少年の福祉の増進を図るために講じようとする施策の基本となるべき事項

3項 青少年雇用対策基本方針 は、青少年の労働条件、意識並びに地域別、産業別及び企業規模別の就業状況等を考慮して定められなければならない。

4項 厚生労働大臣は、 青少年雇用対策基本方針 を定めるに当たっては、あらかじめ、労働政策審議会の意見を聴くほか、都道府県知事の意見を求めるものとする。

5項 厚生労働大臣は、 青少年雇用対策基本方針 を定めたときは、遅滞なく、その概要を公表するものとする。

6項 前2項の規定は、 青少年雇用対策基本方針 の変更について準用する。

3章 青少年の適職の選択に関する措置 > 1節 公共職業安定所による職業指導等

9条 (職業指導等)

1項 公共職業安定所は、青少年が 適職 を選択することを可能とするため、青少年その他関係者に対して雇用情報、職業に関する調査研究の成果等を提供し、職業経験がないこと、 学校 教育法(1947年法律第26号)第1条に規定する学校(以下「 学校 」という。)を退学したこと、不安定な就業を繰り返していることその他青少年の状況に応じた職業指導及び職業紹介を行う等必要な措置を講ずるものとする。

10条

1項 公共職業安定所は、青少年が職業に適応することを容易にするため、その就職後においても、青少年その他関係者に対して、相談に応じ、及び必要な指導を行うものとする。

11条

1項 削除

12条 (国と地方公共団体の連携)

1項 及び地方公共団体は、青少年が希望する地域において 適職 を選択することを可能とするため、相互に連携を図りつつ、地域における青少年の希望を踏まえた求人に関する情報の収集及び提供その他必要な措置を講ずるように努めなければならない。

2節 労働者の募集を行う者等が講ずべき措置

13条 (青少年雇用情報の提供)

1項 労働者の募集を行う者及び募集受託者は、 学校 小学校及び幼稚園を除く。)その他厚生労働省令で定める施設の学生又は生徒であって卒業することが見込まれる者その他厚生労働省令で定める者(以下この条及び次条において「 学校卒業見込者等 」という。)であることを条件とした労働者の募集(次項において「 学校卒業見込者等募集 」という。)を行うときは、学校卒業見込者等に対し、青少年の募集及び採用の状況、職業能力の開発及び向上並びに職場への定着の促進に関する取組の実施状況その他の青少年の 適職 の選択に資するものとして厚生労働省令で定める事項(同項及び同条において「 青少年雇用情報 」という。)を提供するように努めなければならない。

2項 労働者の募集を行う者及び募集受託者は、 学校 卒業見込者等募集に当たり、当該学校卒業見込者等募集に応じ、又は応じようとする学校卒業見込者等の求めに応じ、 青少年雇用情報 を提供しなければならない。

14条

1項 求人者は、 学校 卒業見込者等であることを条件とした求人(次項において「 学校卒業見込者等求人 」という。)の申込みに当たり、その申込みに係る公共職業安定所、特定地方公共団体又は職業紹介事業者に対し、 青少年雇用情報 を提供するように努めなければならない。

2項 公共職業安定所、特定地方公共団体又は職業紹介事業者に 学校 卒業見込者等求人の申込みをした求人者は、その申込みをした公共職業安定所、特定地方公共団体若しくは職業紹介事業者又はこれらの紹介を受け、若しくは受けようとする学校卒業見込者等の求めに応じ、 青少年雇用情報 を提供しなければならない。

3節 基準に適合する事業主の認定等

15条 (基準に適合する事業主の認定)

1項 厚生労働大臣は、事業主(常時雇用する労働者の数が300人以下のものに限る。)からの申請に基づき、当該事業主について、青少年の募集及び採用の方法の改善、職業能力の開発及び向上並びに職場への定着の促進に関する取組に関し、その実施状況が優良なものであることその他の厚生労働省令で定める基準に適合するものである旨の認定を行うことができる。

16条 (表示等)

1項 前条の認定を受けた事業主(次条及び 第18条 《委託募集の特例等 承認中小事業主団体の…》 構成員である認定事業主が、当該承認中小事業主団体をして青少年の募集及び採用を担当する者の募集を行わせようとする場合において、当該承認中小事業主団体が当該募集に従事しようとするときは、職業安定法第36条 において「 認定事業主 」という。)は、商品、役務の提供の用に供する物、商品又は役務の広告又は取引に用いる書類その他の厚生労働省令で定めるもの(次項において「 商品等 」という。)に厚生労働大臣の定める表示を付することができる。

2項 何人も、前項の規定による場合を除くほか、 商品等 に同項の表示又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。

17条 (認定の取消し)

1項 厚生労働大臣は、 認定事業主 が次の各号のいずれかに該当するときは、 第15条 《基準に適合する事業主の認定 厚生労働大…》 臣は、事業主常時雇用する労働者の数が300人以下のものに限る。からの申請に基づき、当該事業主について、青少年の募集及び採用の方法の改善、職業能力の開発及び向上並びに職場への定着の促進に関する取組に関し の認定を取り消すことができる。

1号 第15条 《基準に適合する事業主の認定 厚生労働大…》 臣は、事業主常時雇用する労働者の数が300人以下のものに限る。からの申請に基づき、当該事業主について、青少年の募集及び採用の方法の改善、職業能力の開発及び向上並びに職場への定着の促進に関する取組に関し に規定する基準に適合しなくなったと認めるとき。

2号 この法律又はこの法律に基づく命令に違反したとき。

3号 不正の手段により 第15条 《基準に適合する事業主の認定 厚生労働大…》 臣は、事業主常時雇用する労働者の数が300人以下のものに限る。からの申請に基づき、当該事業主について、青少年の募集及び採用の方法の改善、職業能力の開発及び向上並びに職場への定着の促進に関する取組に関し の認定を受けたとき。

18条 (委託募集の特例等)

1項 承認中小事業主団体の構成員である 認定事業主 が、当該承認中小事業主団体をして青少年の募集及び採用を担当する者の募集を行わせようとする場合において、当該承認中小事業主団体が当該募集に従事しようとするときは、 職業安定法 第36条第1項 《労働者を雇用しようとする者が、その被用者…》 以外の者をして報酬を与えて労働者の募集に従事させようとするときは、厚生労働大臣の許可を受けなければならない。 及び第3項の規定は、当該構成員である認定事業主については、適用しない。

2項 この条及び次条において「 承認中小事業主団体 」とは、事業協同組合、協同組合連合会その他の特別の法律により設立された組合若しくはその連合会であって厚生労働省令で定めるもの又は一般社団法人で 認定事業主 を直接又は間接の構成員とするもの(厚生労働省令で定める要件に該当するものに限る。)のうち、その構成員である認定事業主に対して青少年の募集及び採用を担当する者の募集についての相談及び援助を行うものであって、その申請に基づいて、厚生労働大臣が、当該相談及び援助を適切に行うための厚生労働省令で定める基準に適合する旨の承認を行ったものをいう。

3項 厚生労働大臣は、 承認中小事業主団体 が前項に規定する基準に適合しなくなったと認めるときは、同項の承認を取り消すことができる。

4項 承認中小事業主団体 は、第1項に規定する募集に従事しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、募集時期、募集人員、募集地域その他の労働者の募集に関する事項で厚生労働省令で定めるものを厚生労働大臣に届け出なければならない。

5項 職業安定法第37条第2項の規定は前項の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、 第5条 《国及び地方公共団体の責務 国は、青少年…》 について、適職の選択を可能とする環境の整備、職業能力の開発及び向上その他福祉の増進を図るために必要な施策を総合的かつ効果的に推進するように努めなければならない。 2 地方公共団体は、前項の国の施策と相 の五、 第39条 《 第28条の規定による報告をせず、又は虚…》 偽の報告をした者は、210,000円以下の過料に処する。 、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び第2項並びに第51条の規定は前項の規定による届出をして労働者の募集に従事する者について、同法第40条の規定は同項の規定による届出をして労働者の募集に従事する者に対する報酬の供与について、同法第50条第3項及び第4項の規定はこの項において準用する同条第2項に規定する職権を行う場合について、それぞれ準用する。この場合において、同法第37条第2項中「労働者の募集を行おうとする者」とあるのは「 青少年の雇用の促進等に関する法律 1970年法律第98号第18条第4項 《4 承認中小事業主団体は、第1項に規定す…》 る募集に従事しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、募集時期、募集人員、募集地域その他の労働者の募集に関する事項で厚生労働省令で定めるものを厚生労働大臣に届け出なければならない。 の規定による届出をして労働者の募集に従事しようとする者」と、同法第41条第2項中「当該労働者の募集の業務の廃止を命じ、又は期間」とあるのは「期間」と読み替えるものとする。

6項 職業安定法第36条第2項及び第42条の2の規定の適用については、同法第36条第2項中「前項の」とあるのは「被用者以外の者をして労働者の募集に従事させようとする者がその被用者以外の者に与えようとする」と、同法第42条の二中「 第39条 《 第28条の規定による報告をせず、又は虚…》 偽の報告をした者は、210,000円以下の過料に処する。 に規定する募集受託者をいう。同項」とあるのは「 青少年の雇用の促進等に関する法律 1970年法律第98号第18条第4項 《4 承認中小事業主団体は、第1項に規定す…》 る募集に従事しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、募集時期、募集人員、募集地域その他の労働者の募集に関する事項で厚生労働省令で定めるものを厚生労働大臣に届け出なければならない。 の規定による届出をして労働者の募集に従事する者をいう。次項」とする。

7項 厚生労働大臣は、 承認中小事業主団体 に対し、第2項の相談及び援助の実施状況について報告を求めることができる。

19条

1項 公共職業安定所は、前条第4項の規定による届出をして労働者の募集に従事する 承認中小事業主団体 に対して、雇用情報及び職業に関する調査研究の成果を提供し、かつ、これらに基づき当該募集の内容又は方法について指導することにより、当該募集の効果的かつ適切な実施を図るものとする。

4章 青少年の職業能力の開発及び向上に関する措置

20条 (職業能力の開発及び向上に関する啓発活動等)

1項 国、都道府県及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構は、青少年がその職業能力の開発及び向上を図ることを促進するため、青少年その他関係者に対して、職業能力の開発及び向上に関する啓発活動を行う等必要な措置を講ずるように努めなければならない。

21条 (職業訓練等の措置)

1項 国は、青少年の職業能力の開発及び向上を図るため、地方公共団体その他の関係者と連携し、青少年に対して、職業訓練の推進、職業能力検定の活用の促進、 職業能力開発促進法 1969年法律第64号第30条の3 《業務 キャリアコンサルタントは、キャリ…》 アコンサルタントの名称を用いて、キャリアコンサルティングを行うことを業とする。 に規定するキャリアコンサルタントによる相談の機会の付与、同法第15条の4第1項に規定する職務経歴等記録書の普及の促進その他必要な措置を総合的かつ効果的に講ずるように努めなければならない。

22条 (職業訓練又は教育を受ける青少年に対する配慮)

1項 事業主は、その雇用する青少年が 職業能力開発促進法 第27条第1項 《職業能力開発総合大学校は、公共職業訓練そ…》 の他の職業訓練の円滑な実施その他職業能力の開発及び向上の促進に資するため、公共職業訓練及び認定職業訓練以下「準則訓練」という。において訓練を担当する者以下「職業訓練指導員」という。になろうとする者又は に規定する準則訓練又は 学校 教育法第4条第1項に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の定時制の課程若しくは通信制の課程等で行う教育を受ける場合は、当該青少年が職業訓練又は教育を受けるために必要な時間を確保することができるような配慮をするように努めなければならない。

5章 職業生活における自立促進のための措置

23条 (職業生活における自立の促進)

1項 国は、就業、修学及び職業訓練の受講のいずれもしていない青少年であって、職業生活を円滑に営む上での困難を有するもの(次条及び 第25条 《求人者等に対する指導及び援助 公共職業…》 安定所は、無業青少年に適職を紹介するため必要があるときは、求人者に対して、職業経験その他の求人の条件について指導するものとする。 2 公共職業安定所は、無業青少年を雇用し、又は雇用しようとする者に対し において「 無業青少年 」という。)に対し、その特性に応じた 適職 の選択その他の職業生活に関する相談の機会の提供、職業生活における自立を支援するための施設の整備その他の必要な措置を講ずるように努めなければならない。

24条

1項 地方公共団体は、前条の国の措置と相まって、地域の実情に応じ、 無業青少年 の職業生活における自立を促進するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。

25条 (求人者等に対する指導及び援助)

1項 公共職業安定所は、 無業青少年 適職 を紹介するため必要があるときは、求人者に対して、職業経験その他の求人の条件について指導するものとする。

2項 公共職業安定所は、 無業青少年 を雇用し、又は雇用しようとする者に対して、配置その他の無業青少年の雇用に関する事項について、必要な助言その他の援助を行うことができる。

6章 雑則

26条 (労働に関する法令に関する知識の付与)

1項 国は、 学校 と協力して、その学生又は生徒に対し、職業生活において必要な労働に関する法令に関する知識を付与するように努めなければならない。

27条 (事業主等に対する援助)

1項 国は、青少年の福祉の増進を図るため、事業主、特定地方公共団体、 職業紹介事業者等 その他の関係者に対して、必要な助言、指導その他の援助を行うように努めなければならない。

28条 (報告の徴収並びに助言、指導及び勧告)

1項 厚生労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主、 職業紹介事業者等 、求人者及び労働者の募集を行う者に対して、報告を求め、又は助言、指導若しくは勧告をすることができる。

29条 (相談及び援助)

1項 公共職業安定所は、この法律に定める事項について、青少年の相談に応じ、及び必要な助言その他の援助を行うことができる。

30条 (調査等)

1項 厚生労働大臣は、 青少年雇用対策基本方針 を定めるについて必要な調査を実施するものとする。

2項 厚生労働大臣は、この法律の施行に関し、関係行政機関の長に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができる。

3項 厚生労働大臣は、この法律の施行に関し、都道府県知事から必要な調査報告を求めることができる。

31条 (権限の委任)

1項 この法律に定める厚生労働大臣の権限は、厚生労働省令で定めるところにより、その一部を都道府県労働局長に委任することができる。

2項 前項の規定により都道府県労働局長に委任された権限は、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所長に委任することができる。

32条 (厚生労働省令への委任)

1項 この法律に定めるもののほか、この法律の実施のために必要な手続その他の事項は、厚生労働省令で定める。

33条 (船員に関する特例)

1項 船員職業安定法 1948年法律第130号第6条第1項 《この法律で「船員」とは、船員法1947年…》 法律第100号による船員及び同法による船員でない者で日本船舶以外の船舶に乗り組むものをいう。 に規定する船員及び同項に規定する船員になろうとする者に関しては、 第4条第2項 《2 特定地方公共団体職業安定法1947年…》 法律第141号第4条第9項に規定する特定地方公共団体をいう。以下同じ。並びに職業紹介事業者同条第10項に規定する職業紹介事業者をいう。第14条において同じ。、募集受託者同法第39条に規定する募集受託者 中「特定地方公共団体(職業安定法(1947年法律第141号)第4条第9項に規定する特定地方公共団体をいう。以下同じ。並びに職業紹介事業者(同条第10項に規定する職業紹介事業者」とあるのは「無料船員職業紹介事業者( 船員職業安定法 1948年法律第130号第6条第4項 《4 この法律で「無料船員職業紹介事業者」…》 とは、第34条第1項の許可を受けて、又は第40条第1項の規定による届出をして、無料の船員職業紹介事業を行う者をいう。 に規定する無料船員職業紹介事業者」と、「 第39条 《事業報告 無料船員職業紹介許可事業者は…》 、国土交通省令で定めるところにより、船員職業紹介所ごとの当該船員職業紹介事業に係る事業報告書を作成し、国土交通大臣に提出しなければならない。 2 前項の事業報告書には、国土交通省令で定めるところにより 」とあるのは「 第44条第2項 《2 船員の募集を行う者船舶所有者及び船員…》 の募集に従事する被用者を除く。以下「募集受託者」という。は、同時に二以上の船舶所有者のため募集を行つてはならない。 」と、「同法第4条第6項に規定する募集情報等提供」とあるのは「労働者の募集に関する情報を提供すること」と、「 職業紹介事業者等 」とあるのは「無料船員職業紹介事業者等」と、 第6条 《関係者相互の連携及び協力 国、地方公共…》 団体特定地方公共団体を含む。、事業主、職業紹介事業者等、教育機関その他の関係者は、第2条及び第3条の基本的理念にのっとり、青少年の福祉の増進を図るために必要な施策が効果的に実施されるよう、相互に連携を 中「(特定地方公共団体を含む。)、事業主、職業紹介事業者等」とあるのは「、事業主、無料船員職業紹介事業者等」と、 第7条 《指針 厚生労働大臣は、第4条及び前条に…》 定める事項についての必要な措置に関し、事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者が適切に対処するために必要な指針を定め、これを公表するものとする。 中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、「特定地方公共団体、職業紹介事業者等」とあるのは「無料船員職業紹介事業者等」と、 第8条第1項 《厚生労働大臣は、青少年の福祉の増進を図る…》 ため、適職の選択並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等に関する施策の基本となるべき方針以下この条及び第30条において「青少年雇用対策基本方針」という。を定めるものとする。 中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、同条第4項(同条第6項において準用する場合を含む。)中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、「労働政策審議会」とあるのは「交通政策審議会」と、同条第5項(同条第6項において準用する場合を含む。)中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、 第9条 《職業指導等 公共職業安定所は、青少年が…》 適職を選択することを可能とするため、青少年その他関係者に対して雇用情報、職業に関する調査研究の成果等を提供し、職業経験がないこと、学校教育法1947年法律第26号第1条に規定する学校以下「学校」という 中「公共職業安定所」とあるのは「地方運輸局(運輸監理部を含む。以下同じ。)」と、 第10条 《 公共職業安定所は、青少年が職業に適応す…》 ることを容易にするため、その就職後においても、青少年その他関係者に対して、相談に応じ、及び必要な指導を行うものとする。 中「公共職業安定所」とあるのは「地方運輸局」と、 第13条第1項 《労働者の募集を行う者及び募集受託者は、学…》 校小学校及び幼稚園を除く。その他厚生労働省令で定める施設の学生又は生徒であって卒業することが見込まれる者その他厚生労働省令で定める者以下この条及び次条において「学校卒業見込者等」という。であることを条 中「厚生労働省令」とあるのは「国土交通省令」と、 第14条 《 求人者は、学校卒業見込者等であることを…》 条件とした求人次項において「学校卒業見込者等求人」という。の申込みに当たり、その申込みに係る公共職業安定所、特定地方公共団体又は職業紹介事業者に対し、青少年雇用情報を提供するように努めなければならない 中「公共職業安定所、特定地方公共団体」とあるのは「地方運輸局」と、「職業紹介事業者」とあるのは「無料船員職業紹介事業者」と、 第25条 《求人者等に対する指導及び援助 公共職業…》 安定所は、無業青少年に適職を紹介するため必要があるときは、求人者に対して、職業経験その他の求人の条件について指導するものとする。 2 公共職業安定所は、無業青少年を雇用し、又は雇用しようとする者に対し 中「公共職業安定所」とあるのは「地方運輸局」と、 第27条 《事業主等に対する援助 国は、青少年の福…》 祉の増進を図るため、事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者に対して、必要な助言、指導その他の援助を行うように努めなければならない。 中「特定地方公共団体、職業紹介事業者等」とあるのは「無料船員職業紹介事業者等」と、 第28条 《報告の徴収並びに助言、指導及び勧告 厚…》 生労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主、職業紹介事業者等、求人者及び労働者の募集を行う者に対して、報告を求め、又は助言、指導若しくは勧告をすることができる。 中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、「職業紹介事業者等」とあるのは「無料船員職業紹介事業者等」と、 第29条 《相談及び援助 公共職業安定所は、この法…》 律に定める事項について、青少年の相談に応じ、及び必要な助言その他の援助を行うことができる。 中「公共職業安定所」とあるのは「地方運輸局」と、 第30条 《調査等 厚生労働大臣は、青少年雇用対策…》 基本方針を定めるについて必要な調査を実施するものとする。 2 厚生労働大臣は、この法律の施行に関し、関係行政機関の長に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができる。 3 厚生労働大臣は、この法 中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、 第31条第1項 《この法律に定める厚生労働大臣の権限は、厚…》 生労働省令で定めるところにより、その一部を都道府県労働局長に委任することができる。 中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、「厚生労働省令」とあるのは「国土交通省令」と、「都道府県労働局長」とあるのは「地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)」と、前条中「厚生労働省令」とあるのは「国土交通省令」とする。

34条 (適用除外)

1項 第4条第1項 《事業主は、青少年について、その有する能力…》 を正当に評価するための募集及び採用の方法の改善、職業の選択に資する情報の提供並びに職業能力の開発及び向上に関する措置等を講ずることにより、雇用機会の確保及び職場への定着を図り、青少年がその有する能力を第6条 《関係者相互の連携及び協力 国、地方公共…》 団体特定地方公共団体を含む。、事業主、職業紹介事業者等、教育機関その他の関係者は、第2条及び第3条の基本的理念にのっとり、青少年の福祉の増進を図るために必要な施策が効果的に実施されるよう、相互に連携を第7条 《指針 厚生労働大臣は、第4条及び前条に…》 定める事項についての必要な措置に関し、事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者が適切に対処するために必要な指針を定め、これを公表するものとする。第15条 《基準に適合する事業主の認定 厚生労働大…》 臣は、事業主常時雇用する労働者の数が300人以下のものに限る。からの申請に基づき、当該事業主について、青少年の募集及び採用の方法の改善、職業能力の開発及び向上並びに職場への定着の促進に関する取組に関し から 第19条 《 公共職業安定所は、前条第4項の規定によ…》 る届出をして労働者の募集に従事する承認中小事業主団体に対して、雇用情報及び職業に関する調査研究の成果を提供し、かつ、これらに基づき当該募集の内容又は方法について指導することにより、当該募集の効果的かつ まで、 第22条 《職業訓練又は教育を受ける青少年に対する配…》 慮 事業主は、その雇用する青少年が職業能力開発促進法第27条第1項に規定する準則訓練又は学校教育法第4条第1項に規定する高等学校中等教育学校の後期課程を含む。の定時制の課程若しくは通信制の課程等で行第27条 《事業主等に対する援助 国は、青少年の福…》 祉の増進を図るため、事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者に対して、必要な助言、指導その他の援助を行うように努めなければならない。 及び 第28条 《報告の徴収並びに助言、指導及び勧告 厚…》 生労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主、職業紹介事業者等、求人者及び労働者の募集を行う者に対して、報告を求め、又は助言、指導若しくは勧告をすることができる。 の規定は、国家公務員及び地方公務員に関しては、適用しない。

7章 罰則

35条

1項 第18条第5項 《5 職業安定法第37条第2項の規定は前項…》 の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、第5条の五、第39条、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び において準用する 職業安定法 第41条第2項 《厚生労働大臣は、第36条第3項の届出をし…》 て労働者の募集を行う者又は同項の規定により労働者の募集に従事する者がこの法律若しくは労働者派遣法の規定又はこれらの規定に基づく命令若しくは処分に違反したときは、当該労働者の募集の業務の廃止を命じ、又は の規定による業務の停止の命令に違反して、労働者の募集に従事した者は、1年以下の拘禁刑又は1,010,000円以下の罰金に処する。

36条

1項 次の各号のいずれかに該当する者は、6月以下の拘禁刑又は310,000円以下の罰金に処する。

1号 第18条第4項 《4 承認中小事業主団体は、第1項に規定す…》 る募集に従事しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、募集時期、募集人員、募集地域その他の労働者の募集に関する事項で厚生労働省令で定めるものを厚生労働大臣に届け出なければならない。 の規定による届出をしないで、労働者の募集に従事した者

2号 第18条第5項 《5 職業安定法第37条第2項の規定は前項…》 の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、第5条の五、第39条、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び において準用する 職業安定法 第37条第2項 《厚生労働大臣は、前条第1項の規定によつて…》 労働者の募集を許可する場合においては、労働者の募集を行おうとする者に対し、募集時期、募集人員、募集地域その他募集方法に関し必要な指示をすることができる。 の規定による指示に従わなかった者

3号 第18条第5項 《5 職業安定法第37条第2項の規定は前項…》 の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、第5条の五、第39条、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び において準用する 職業安定法 第39条 《報酬受領の禁止 労働者の募集を行う者及…》 び第36条第1項又は第3項の規定により労働者の募集に従事する者以下「募集受託者」という。は、募集に応じた労働者から、その募集に関し、いかなる名義でも、報酬を受けてはならない。 又は 第40条 《報酬の供与の禁止 労働者の募集を行う者…》 は、その被用者で当該労働者の募集に従事するもの又は募集受託者に対し、賃金、給料その他これらに準ずるものを支払う場合又は第36条第2項の認可に係る報酬を与える場合を除き、報酬を与えてはならない。 の規定に違反した者

37条

1項 次の各号のいずれかに該当する者は、310,000円以下の罰金に処する。

1号 第16条第2項 《2 何人も、前項の規定による場合を除くほ…》 か、商品等に同項の表示又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。 の規定に違反した者

2号 第18条第5項 《5 職業安定法第37条第2項の規定は前項…》 の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、第5条の五、第39条、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び において準用する 職業安定法 第50条第1項 《行政庁は、この法律を施行するために必要な…》 限度において、厚生労働省令で定めるところにより、職業紹介事業を行う者第29条第1項の規定により無料の職業紹介事業を行う場合における特定地方公共団体を除く。、求人者、労働者の募集を行う者、募集受託者、募 の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者

3号 第18条第5項 《5 職業安定法第37条第2項の規定は前項…》 の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、第5条の五、第39条、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び において準用する 職業安定法 第50条第2項 《行政庁は、この法律を施行するために必要な…》 限度において、所属の職員に、職業紹介事業を行う者第29条第1項の規定により無料の職業紹介事業を行う場合における特定地方公共団体を除く。、求人者、労働者の募集を行う者、募集受託者、募集情報等提供事業を行 の規定による立入り若しくは検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して答弁をせず、若しくは虚偽の陳述をした者

4号 第18条第5項 《5 職業安定法第37条第2項の規定は前項…》 の規定による届出があった場合について、同法第5条の3第1項及び第4項、第5条の4第1項及び第2項、第5条の五、第39条、第41条第2項、第42条、第48条の3第1項、第48条の四、第50条第1項及び において準用する 職業安定法 第51条第1項 《職業紹介事業者、求人者、労働者の募集を行…》 う者、募集受託者、特定募集情報等提供事業者、労働者供給事業者及び労働者供給を受けようとする者以下この条において「職業紹介事業者等」という。並びにこれらの代理人、使用人その他の従業者は、正当な理由なく、 の規定に違反して秘密を漏らした者

38条

1項 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前3条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。

39条

1項 第28条 《報告の徴収並びに助言、指導及び勧告 厚…》 生労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主、職業紹介事業者等、求人者及び労働者の募集を行う者に対して、報告を求め、又は助言、指導若しくは勧告をすることができる。 の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者は、210,000円以下の過料に処する。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。