水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律《本則》

法番号:1994年法律第8号

附則 >  

1条 (目的)

1項 この法律は、水道原水の水質の保全に資する事業の実施を促進する措置を講ずることにより、安全かつ良質な水道水の供給を確保し、もって公衆衛生の向上及び生活環境の改善に寄与することを目的とする。

2条 (定義)

1項 この法律において「 水道事業者 」とは、水道法(1957年法律第177号)第6条第1項の規定による認可を受けて同法第3条第2項に規定する水道事業(同条第5項に規定する水道用水供給事業者により供給される水道水のみをその用に供するものを除く。)を経営する者及び同条第5項に規定する水道用水供給事業者をいう。

2項 この法律において「 水道原水 」とは、 水道事業者 が河川から取水施設により取り入れた前項の水道事業又は水道用水供給事業(水道法第3条第4項に規定する水道用水供給事業をいう。 第14条第2項 《2 地方公共団体である計画水道事業者は、…》 前項の規定により負担するときは、計画取水地点に係る第2条第1項の水道事業又は水道用水供給事業の特別会計において負担するものとする。 において同じ。)のための原水をいう。

3項 この法律において「 取水地点 」とは、 水道原水 に係る取水施設が設置されている地点をいう。

4項 この法律において「 水道原水水質保全事業 」とは、次に掲げる事業をいう。

1号 下水道法(1958年法律第79号)第2条第2号に規定する下水道の整備に関する事業

2号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 1970年法律第137号第8条第1項 《一般廃棄物処理施設ごみ処理施設で政令で定…》 めるもの以下単に「ごみ処理施設」という。、し尿処理施設浄化槽法第2条第1号に規定する浄化槽を除く。以下同じ。及び一般廃棄物の最終処分場で政令で定めるものをいう。以下同じ。を設置しようとする者第6条の2 に規定するし尿処理施設(市町村が同法第6条の2第1項の規定によりし尿及び雑排水(工場廃水、雨水その他の特殊な排水を除く。以下同じ。)の処理を行うために設置するものであって、し尿及び雑排水を管きよによって収集するものに限る。)の整備に関する事業

3号 浄化槽 法(1983年法律第43号)第2条第1号に規定する浄化槽(次号において「 浄化槽 」という。)であって、し尿及び雑排水を集合して処理するものの整備に関する事業

4号 浄化槽 であって、し尿及び雑排水を各戸ごと(共同住宅にあっては、各共同住宅ごと)に処理するものの整備に関する事業

5号 畜産農業の用に供する施設の整備に関する事業のうち、家畜のふん尿を堆肥その他の肥料とするための施設の整備に関する事業(地方公共団体が行うものに限る。

6号 水道法第3条第1項に規定する水道の用に供する土地に隣接する土地であって、 水道原水 の水質の保全のために重要なものの取得に関する事業(地方公共団体が行うものに限る。

7号 河川( 河川法 1964年法律第167号第3条第1項 《この法律において「河川」とは、一級河川及…》 び二級河川をいい、これらの河川に係る河川管理施設を含むものとする。 に規定する河川(同法第100条の規定により同法の二級河川に関する規定が準用される河川を含む。)をいう。 第4条第4項 《4 都道府県は、第1項の規定による要請が…》 あったときは、政令で定めるところにより、その旨を対象水道原水の取水地点に係る河川を管理する河川管理者河川法第7条同法第100条において準用する場合を含む。に規定する河川管理者をいう。以下同じ。に対し通 及び 第7条第2項 《2 河川管理者は、前項の規定により河川管…》 理者事業計画を定めようとする場合において、対象水道原水の水質の汚濁の状況及びその原因等からみて、その管理する河川と同1の水系に属する他の河川を管理する河川管理者による河川水道原水水質保全事業の実施が図 において同じ。)に関する事業(次に掲げるものを除く。)のうち、しゅんせつ事業、導水事業その他の 水道原水 の水質の保全に資するもの(以下「 河川水道原水水質保全事業 」という。

特定多目的ダム法(1957年法律第35号)第2条第1項( 沖縄振興特別措置法 2002年法律第14号第99条第6項 《6 第1項の規定により国土交通大臣が自ら…》 新築するダムについては、特定多目的ダム法1957年法律第35号第2条第1項中「河川法第9条第1項」とあるのは「沖縄振興特別措置法2002年法律第14号第99条第1項」と、同法第8条中「河川法第60条第 において読み替えて適用する場合を含む。)に規定する多目的ダムの建設工事に関する事業

独立行政法人水資源機構法 2002年法律第182号第12条第1項第1号 《機構は、第4条の目的を達成するため、次の…》 業務を行う。 1 水資源開発基本計画に基づいて、次に掲げる施設当該施設のうち発電に係る部分を除く。以下この号において同じ。の新築イに掲げる施設の新築にあっては、水の供給量を増大させないものに限る。又は 若しくは第2号(同号イに係る部分に限る。又は附則第4条第1項に規定する業務に該当する事業

8号 その他 水道原水 の水質の保全に資する事業であって、政令で定めるもの

3条 (基本方針)

1項 主務大臣は、 水道原水 の水質の保全を図るための水道原水水質保全事業の実施の促進に関する 基本方針 以下「 基本方針 」という。)を定めなければならない。

2項 基本方針 においては、次に掲げる事項につき、 第5条第1項 《都道府県は、前条第1項又は第3項の規定に…》 よる要請があった場合において、必要があると認めるときは、都道府県計画対象水道原水の水質の保全を図るため、対象水道原水に係る取水地点を対象として、対象水道原水の水質の汚濁に相当程度関係があると認められる の都道府県計画及び 第7条第1項 《河川管理者は、第4条第4項の規定による通…》 知があった場合において、必要があると認めるときは、河川管理者事業計画対象水道原水の水質の保全を図るため、対象水道原水に係る取水地点を対象として、対象水道原水の水質の汚濁に相当程度関係があると認められる の河川管理者事業計画の指針となるべきものを定めるものとする。

1号 水道原水 水質保全事業の実施の促進に関する基本的な事項

2号 水道原水 水質保全事業の内容に関する事項

3号 水道原水 水質保全事業の実施区域に関する事項

4号 水道原水 水質保全事業に係る 水道事業者 の費用の負担に関する事項

5号 その他 水道原水 水質保全事業の実施に際し配慮すべき重要事項

3項 基本方針 は、特定水道利水障害の防止のための水道水源水域の水質の保全に関する 特別措置法 1994年法律第9号。以下「 特別措置法 」という。第3条第1項 《国は、特定水道利水障害の防止のための水道…》 水源水域の水質の保全に関する基本方針以下「基本方針」という。を定めなければならない。 に規定する基本方針との調和が保たれたものでなければならない。

4項 主務大臣は、 基本方針 を定め、又はこれを変更しようとするときは、あらかじめ、関係行政機関の長に協議しなければならない。

5項 主務大臣は、 基本方針 を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。

4条 (水道事業者等の要請等)

1項 水道事業者 は、 水道原水 の水質の汚濁によりその供給する水道水が水道法第4条第1項各号に掲げる要件のいずれかを満たさなくなるおそれがある場合において、当該水道原水の水質の汚濁の状況に応じた措置を講ずることが困難であるときは、政令で定めるところにより、当該水道水に係る水道事業( 第2条第1項 《この法律において「水道事業者」とは、水道…》 法1957年法律第177号第6条第1項の規定による認可を受けて同法第3条第2項に規定する水道事業同条第5項に規定する水道用水供給事業者により供給される水道水のみをその用に供するものを除く。を経営する者 の水道事業又は同法第3条第5項に規定する水道用水供給事業者により供給される水道水をその用に供する同条第2項に規定する水道事業をいう。次項において同じ。)の給水区域(同法第3条第12項に規定する給水区域をいう。次項において同じ。)をその区域に含む都道府県に対し、当該水道原水の水質の保全に資する水道原水水質保全事業の実施を促進することを要請することができる。

2項 水道事業者 特別措置法 第4条第2項 《2 水道事業者は、水道水源水域の水質の汚…》 濁によりその供給する水道水において特定水道利水障害が生ずるおそれがあると認められる場合において、その水質の汚濁の状況に応じた措置を講ずることにより特定水道利水障害を防止することが困難であるときは、環境 の規定による要請をしたとき(同項の都府県が同項の水道水に係る水道事業の給水区域をその区域に含む都府県(以下この項において「 給水対象都府県 」という。)と異なる場合においては、同項の都府県の知事から 給水対象都府県 の知事に対し当該要請があった旨の通知がされたときに限る。)は、当該水道事業者は、前項の規定による要請をしたものとみなす。

3項 都府県は、第1項の規定による要請があった場合において、当該要請に係る 水道原水 以下「 対象水道原水 」という。)の水質の汚濁の状況及びその原因等からみて、他の都府県の区域内において水道原水水質保全事業( 河川水道原水水質保全事業 を除く。以下「 地域水道原水水質保全事業 」という。)の実施の促進が図られる必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、当該区域をその区域に含む都府県に対し、 対象水道原水 に係る次条第1項の都道府県計画を定めることを要請することができる。

4項 都道府県は、第1項の規定による要請があったときは、政令で定めるところにより、その旨を 対象水道原水 取水地点 に係る河川を管理する河川管理者( 河川法 第7条 《河川管理者 この法律において「河川管理…》 者」とは、第9条第1項又は第10条第1項若しくは第2項の規定により河川を管理する者をいう。同法第100条において準用する場合を含む。)に規定する河川管理者をいう。以下同じ。)に対し通知するとともに、対象水道原水の水質の保全に資する 水道原水 水質保全事業の実施の促進に関する意見を述べるものとする。

5条 (都道府県計画)

1項 都道府県は、前条第1項又は第3項の規定による要請があった場合において、必要があると認めるときは、都道府県計画( 対象水道原水 の水質の保全を図るため、対象水道原水に係る 取水地点 を対象として、対象水道原水の水質の汚濁に相当程度関係があると認められる区域における 地域水道原水水質保全事業 の実施の促進について定める計画をいう。以下同じ。)を定めるものとする。

2項 都道府県計画に定められる 地域水道原水水質保全事業 の実施区域を含む 特別措置法 第4条第1項 《環境大臣は、都道府県知事の申出に基づき、…》 水道水源水域のうち、その水質の汚濁の状況、その水を水道原水として利用する水道水の水質の状況、水道事業者が講ずる特定水道利水障害を防止するための措置その他の事情からみてその水を水道原水として利用する水道 の指定地域において特別措置法第5条第1項の規定により水質保全計画が定められるときは、当該都道府県計画は、当該水質保全計画と一体のものとして作成することができる。

3項 都道府県は、第1項の規定により都道府県計画を定めるときは、 対象水道原水 に係る 取水地点 の近傍に存在する取水地点であって、当該都道府県計画に定められる 地域水道原水水質保全事業 の実施が当該取水地点における 水道原水 の水質の保全に相当程度寄与すると認められるものについて、当該取水地点に係る 水道事業者 の意見を聴いた上で、併せて当該都道府県計画の対象とすることができる。

4項 都道府県計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。

1号 第1項及び前項の規定により対象とする 取水地点 の位置並びに当該取水地点に係る 水道事業者 以下この条において「 対象水道事業者 」という。

2号 前号の 取水地点 における 水道原水 の水質の汚濁の状況並びに 対象水道事業者 が当該水道原水の水質の汚濁の状況に応じて講じた措置及び講じようとする措置の内容

3号 前号の 水道原水 の水質を保全するため必要と認められる 地域水道原水水質保全事業 の種類、実施主体、実施区域及び実施予定期間並びにその実施に要する費用の概算

4号 前号の費用のうち、 対象水道事業者 が負担することとなる額(次項及び第7項において「 負担予定額 」という。

5項 負担予定額 は、都道府県計画に定められる 地域水道原水水質保全事業 の実施の目的、前項第1号の 取水地点 における 水道原水 の水質の保全について当該地域水道原水水質保全事業の実施により得られる効用その他の政令で定める事情を勘案し、当該地域水道原水水質保全事業がその区域内において実施されることとなる地方公共団体で当該地域水道原水水質保全事業の実施に要する費用の全部又は一部を負担するものと 対象水道事業者 との負担の衡平を図ることを旨として定められるものとする。

6項 都道府県計画は、 基本方針 に即するとともに、市町村が 地域水道原水水質保全事業 の実施について定めている計画に適合し、かつ、都道府県計画に 第2条第4項第1号 《4 この法律において「水道原水水質保全事…》 業」とは、次に掲げる事業をいう。 1 下水道法1958年法律第79号第2条第2号に規定する下水道の整備に関する事業 2 廃棄物の処理及び清掃に関する法律1970年法律第137号第8条第1項に規定するし に掲げる事業が定められるときは、第4項第3号に掲げる事項のうち当該事業に係るものについて、下水道法第2条の2第1項に規定する流域別下水道整備総合計画に適合するものでなければならない。

7項 都道府県は、都道府県計画を定めようとするときは、関係都府県の意見を聴き、かつ、当該都道府県計画の対象とする 取水地点 に係る河川管理者(次項において「 関係河川管理者 」という。)、関係市町村及び当該都道府県計画に定められる 地域水道原水水質保全事業 を実施する者に協議するとともに、第5項の地方公共団体の同意( 負担予定額 に係る部分に限る。及び 対象水道事業者 の同意を得なければならない。

8項 都道府県は、都道府県計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表するよう努めるとともに、主務大臣に報告し、かつ、関係地方公共団体、 関係河川管理者 及び 対象水道事業者 に送付しなければならない。

9項 主務大臣は、前項の規定により都道府県計画について報告を受けたときは、都道府県に対し、必要な助言をすることができる。

10項 前3項の規定は、都道府県計画の変更について準用する。

6条 (下水道整備事業に係る案の提出等)

1項 都道府県は、都道府県計画を作成するに当たり、 第2条第4項第1号 《4 この法律において「水道原水水質保全事…》 業」とは、次に掲げる事業をいう。 1 下水道法1958年法律第79号第2条第2号に規定する下水道の整備に関する事業 2 廃棄物の処理及び清掃に関する法律1970年法律第137号第8条第1項に規定するし に掲げる事業を定めようとするときは、あらかじめ、関係する下水道管理者(下水道法第4条第1項に規定する公共下水道管理者及び同法第25条の23第1項に規定する流域下水道管理者をいう。)に対し、前条第4項第3号に掲げる事項のうち当該事業に係るものについて都道府県計画の案を作成し、当該都道府県に提出するよう求めることができる。

2項 前項の案の提出を受けた都道府県は、都道府県計画を作成するに当たっては、当該案の内容が10分に反映されるよう努めるものとする。

7条 (河川管理者事業計画)

1項 河川管理者は、 第4条第4項 《4 都道府県は、第1項の規定による要請が…》 あったときは、政令で定めるところにより、その旨を対象水道原水の取水地点に係る河川を管理する河川管理者河川法第7条同法第100条において準用する場合を含む。に規定する河川管理者をいう。以下同じ。に対し通 の規定による通知があった場合において、必要があると認めるときは、河川管理者事業計画( 対象水道原水 の水質の保全を図るため、対象水道原水に係る 取水地点 を対象として、対象水道原水の水質の汚濁に相当程度関係があると認められる区域における 河川水道原水水質保全事業 の実施について定める計画をいう。以下同じ。)を定めるものとする。

2項 河川管理者は、前項の規定により河川管理者事業計画を定めようとする場合において、 対象水道原水 の水質の汚濁の状況及びその原因等からみて、その管理する河川と同1の水系に属する他の河川を管理する河川管理者による 河川水道原水水質保全事業 の実施が図られる必要があると認めるときは、当該他の河川を管理する河川管理者と共同して河川管理者事業計画を定めることができる。

3項 河川管理者事業計画に定められる 河川水道原水水質保全事業 の実施区域を含む 特別措置法 第4条第1項 《環境大臣は、都道府県知事の申出に基づき、…》 水道水源水域のうち、その水質の汚濁の状況、その水を水道原水として利用する水道水の水質の状況、水道事業者が講ずる特定水道利水障害を防止するための措置その他の事情からみてその水を水道原水として利用する水道 の指定地域において特別措置法第5条第1項の規定により水質保全計画が定められるときは、当該河川管理者事業計画は、当該水質保全計画と一体のものとして作成することができる。

4項 河川管理者は、第1項及び第2項の規定により河川管理者事業計画を定めるときは、 対象水道原水 に係る 取水地点 の近傍に存在する取水地点であって、当該河川管理者事業計画に定められる 河川水道原水水質保全事業 の実施が当該取水地点における 水道原水 の水質の保全に相当程度寄与すると認められるものについて、当該取水地点に係る 水道事業者 の意見を聴いた上で、併せて当該河川管理者事業計画の対象とすることができる。

5項 河川管理者事業計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。

1号 第1項及び前項の規定により対象とする 取水地点 の位置並びに当該取水地点に係る 水道事業者 以下この条において「 対象水道事業者 」という。

2号 前号の 取水地点 における 水道原水 の水質の汚濁の状況並びに 対象水道事業者 が当該水道原水の水質の汚濁の状況に応じて講じた措置及び講じようとする措置の内容

3号 前号の 水道原水 の水質を保全するため必要と認められる 河川水道原水水質保全事業 の種類、実施主体、実施区域及び実施予定期間並びにその実施に要する費用の概算

4号 前号の費用のうち、 対象水道事業者 が負担することとなる額(次項及び第8項において「 負担予定額 」という。

6項 負担予定額 は、河川管理者事業計画に定められる 河川水道原水水質保全事業 の実施の目的、前項第1号の 取水地点 における 水道原水 の水質の保全について当該河川水道原水水質保全事業の実施により得られる効用その他の政令で定める事情を勘案し、当該河川水道原水水質保全事業の実施に要する費用の全部又は一部を負担する国又は地方公共団体(当該河川水道原水水質保全事業がその区域内において実施されることとなる地方公共団体に限る。)と 対象水道事業者 との負担の衡平を図ることを旨として定められるものとする。

7項 河川管理者事業計画は、 基本方針 に即するとともに、 河川法 第16条の2第1項 《河川管理者は、河川整備基本方針に沿つて計…》 画的に河川の整備を実施すべき区間について、当該河川の整備に関する計画以下「河川整備計画」という。を定めておかなければならない。同法第100条において準用する場合を含む。)に規定する河川整備計画に適合するものでなければならない。

8項 河川管理者は、河川管理者事業計画を定めようとするときは、関係都道府県、関係市町村及び 対象水道事業者 の意見を聴くとともに、 負担予定額 に係る部分について対象水道事業者の同意を得なければならない。

9項 河川管理者は、河川管理者事業計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表するよう努めるとともに、関係地方公共団体及び 対象水道事業者 に送付しなければならない。

10項 前2項の規定は、河川管理者事業計画の変更について準用する。

8条 (事業の実施)

1項 都道府県計画又は河川管理者 事業計画 以下「 事業計画 」という。)に定められた 水道原水 水質保全事業(以下「 計画水道原水水質保全事業 」という。)は、この法律に定めるもののほか、当該水道原水水質保全事業に関する法律(これに基づく命令を含む。)の規定に従い、国、地方公共団体その他の者が実施するものとする。

9条 (協議会)

1項 事業計画 が定められたときは、関係地方公共団体の長、 関係河川管理者 、当該事業計画の対象とされている 取水地点 次条第1項及び 第14条第2項 《2 地方公共団体である計画水道事業者は、…》 前項の規定により負担するときは、計画取水地点に係る第2条第1項の水道事業又は水道用水供給事業の特別会計において負担するものとする。 において「 計画取水地点 」という。)に係る 水道事業者 以下「 計画水道事業者 」という。及び 計画水道原水水質保全事業 を実施する者は、計画水道原水水質保全事業を円滑に推進するために必要な協議を行うための 協議会 以下この条において「 協議会 」という。)を組織することができる。

2項 前項の協議を行うための 会議 次項において「 会議 」という。)は、前項に規定する者又はその指名する職員をもって構成する。

3項 会議 において協議が調った事項については、第1項に規定する者は、その協議の結果を尊重しなければならない。

4項 協議会 の庶務は、第1項の 事業計画 を定めた都道府県又は河川管理者において処理する。

5項 前項に定めるもののほか、 協議会 の運営に関し必要な事項は、協議会が定める。

10条 (水道事業者の水道原水等の水質記録の提出等)

1項 計画水道事業者 は、環境省令で定めるところにより、 計画取水地点 における 水道原水 の水質の検査を行わなければならない。

2項 計画水道事業者 は、前項の規定による検査を行ったときは、これに関する記録(次項において「 水道原水水質記録 」という。)を作成し、当該 水道原水 に係る水道水について水道法第20条第2項の規定により作成した記録(次項において「 水道水水質記録 」という。)とともに、 事業計画 を定めた都道府県及び河川管理者に提出しなければならない。

3項 都道府県及び河川管理者は、 水道原水 水質記録及び 水道水水質記録 の提出を受けたときは、これを 計画水道原水水質保全事業 を実施する者に通知しなければならない。

4項 環境大臣は、第1項の環境省令を制定し、又は改廃しようとするときは、国土交通大臣の意見を聴かなければならない。

5項 国土交通大臣は、必要があると認めるときは、環境大臣に対し、第1項の環境省令を制定し、又は改廃することを求めることができる。

11条 (都道府県計画の作成のための援助)

1項 国は、都道府県に対し、都道府県計画の作成のために必要な助言、指導その他の援助を行うように努めるものとする。

12条 (資金の確保等)

1項 及び地方公共団体は、 計画水道原水水質保全事業 を円滑に実施するために必要な資金の確保、融通又はそのあっせんその他の援助に努めるものとする。

13条 (浄化槽整備事業の円滑な実施)

1項 都道府県計画に定められた 第2条第4項第4号 《4 この法律において「水道原水水質保全事…》 業」とは、次に掲げる事業をいう。 1 下水道法1958年法律第79号第2条第2号に規定する下水道の整備に関する事業 2 廃棄物の処理及び清掃に関する法律1970年法律第137号第8条第1項に規定するし に掲げる事業を実施する市町村は、当該事業の実施区域内において雑排水を排出する者に対し、当該事業を円滑に実施するために必要な助言又は勧告をすることができる。

2項 国は、前項の事業を実施する市町村に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、当該事業に要する費用の一部を補助することができる。

14条 (費用の負担等)

1項 第5条第5項 《5 負担予定額は、都道府県計画に定められ…》 る地域水道原水水質保全事業の実施の目的、前項第1号の取水地点における水道原水の水質の保全について当該地域水道原水水質保全事業の実施により得られる効用その他の政令で定める事情を勘案し、当該地域水道原水水 の地方公共団体又は河川管理者 事業計画 に定められた 河川水道原水水質保全事業 を実施する国の行政機関の長若しくは地方公共団体の長は、 計画水道事業者 に対し、同条第4項第4号又は 第7条第5項第4号 《5 河川管理者事業計画においては、次に掲…》 げる事項を定めるものとする。 1 第1項及び前項の規定により対象とする取水地点の位置並びに当該取水地点に係る水道事業者以下この条において「対象水道事業者」という。 2 前号の取水地点における水道原水の に掲げる額を負担させることができる。

2項 地方公共団体である 計画水道事業者 は、前項の規定により負担するときは、 計画取水地点 に係る 第2条第1項 《この法律において「水道事業者」とは、水道…》 法1957年法律第177号第6条第1項の規定による認可を受けて同法第3条第2項に規定する水道事業同条第5項に規定する水道用水供給事業者により供給される水道水のみをその用に供するものを除く。を経営する者 の水道事業又は水道用水供給事業の特別会計において負担するものとする。

3項 第1項の規定による負担金の徴収方法については、国の行政機関の長が負担させるものにあっては政令で、地方公共団体の長又は地方公共団体が負担させるものにあってはこれらの地方公共団体の条例で定める。

15条 (河川管理者事業計画に係る負担金の帰属)

1項 前条第1項の規定による河川管理者 事業計画 に係る負担金は、国の行政機関の長が負担させるものにあっては国、地方公共団体の長が負担させるものにあっては当該地方公共団体の長が統括する地方公共団体の収入とする。

16条 (強制徴収)

1項 第14条第1項 《第5条第5項の地方公共団体又は河川管理者…》 事業計画に定められた河川水道原水水質保全事業を実施する国の行政機関の長若しくは地方公共団体の長は、計画水道事業者に対し、同条第4項第4号又は第7条第5項第4号に掲げる額を負担させることができる。 の規定による 負担金 以下この条において「 負担金 」という。)を納付しない 計画水道事業者 地方公共団体を除く。)があるときは、国の行政機関の長、地方公共団体の長又は地方公共団体(以下この条において「 国の行政機関の長等 」という。)は、督促状によって納付すべき期限を指定して督促しなければならない。

2項 前項の場合においては、 国の行政機関の長等 は、政令(地方公共団体にあっては、条例)で定めるところにより、年14・5パーセントの割合を乗じて計算した額を超えない範囲内の延滞金を徴収することができる。

3項 第1項の規定による督促を受けた者がその指定する期限までにその納付すべき金額を納付しない場合においては、 国の行政機関の長等 は、国税滞納処分の例により、前2項に規定する 負担金 及び延滞金を徴収することができる。この場合における負担金及び延滞金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする。

4項 延滞金は、 負担金 に先立つものとする。

5項 負担金 及び延滞金を徴収する権利は、これらを行使することができる時から5年間行使しないときは、時効により消滅する。

17条

1項 削除

18条 (主務大臣)

1項 この法律における主務大臣は、次のとおりとする。

1号 第3条第1項 《主務大臣は、水道原水の水質の保全を図るた…》 めの水道原水水質保全事業の実施の促進に関する基本方針以下「基本方針」という。を定めなければならない。 の規定による 基本方針 の策定、同条第4項の規定による関係行政機関の長への協議及び同条第5項の規定による基本方針の公表に関する事項については、農林水産大臣、国土交通大臣及び環境大臣

2号 第5条第8項 《8 都道府県は、都道府県計画を定めたとき…》 は、遅滞なく、これを公表するよう努めるとともに、主務大臣に報告し、かつ、関係地方公共団体、関係河川管理者及び対象水道事業者に送付しなければならない。同条第10項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定による報告及び同条第9項(同条第10項において準用する場合を含む。)の規定による助言に関する事項については、国土交通大臣、環境大臣及び同条第8項の都道府県計画に定められる 地域水道原水水質保全事業 を所管する大臣

19条 (権限の委任)

1項 この法律に規定する国土交通大臣の権限は、国土交通省令で定めるところにより、地方整備局長又は北海道開発局長に委任することができる。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。