地方公共団体の財政の健全化に関する法律《本則》

法番号:2007年法律第94号

略称: 地方自治体財政健全化法・地方公共団体財政健全化法・財政健全化法

附則 >  

1章 総則

1条 (目的)

1項 この法律は、地方公共団体の財政の健全性に関する比率の公表の制度を設け、当該比率に応じて、地方公共団体が財政の早期健全化及び財政の再生並びに公営企業の経営の健全化を図るための計画を策定する制度を定めるとともに、当該計画の実施の促進を図るための行財政上の措置を講ずることにより、地方公共団体の財政の健全化に資することを目的とする。

2条 (定義)

1項 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

1号 実質赤字比率 :地方公共団体(都道府県、市町村及び特別区に限る。以下この章から第3章までにおいて同じ。)の当該年度の前年度の歳入(一般会計及び特別会計のうち次に掲げるもの以外のもの(以下一般会計等という。)に係る歳入で、一般会計等の相互間の重複額を控除した純計によるものをいう。以下この号において同じ。)が歳出(一般会計等に係る歳出で、一般会計等の相互間の重複額を控除した純計によるものをいう。以下この号において同じ。)に不足するため当該年度の歳入を繰り上げてこれに充てた額並びに実質上当該年度の前年度の歳入が歳出に不足するため、当該年度の前年度に支払うべき債務でその支払を当該年度に繰り延べた額及び当該年度の前年度に執行すべき事業に係る歳出に係る予算の額で当該年度に繰り越した額の合算額(以下実質赤字額という。)を当該年度の前年度の 地方財政法 1948年法律第109号第5条の3第4項第1号 《4 前項において、次の各号に掲げる用語の…》 意義は、当該各号に定めるところによる。 1 実質公債費比率 政令で定める地方債に係る元利償還金政令で定めるものを除く。以下この号において「地方債の元利償還金」という。の額と地方債の元利償還金に準ずるも に規定する標準的な規模の収入の額として政令で定めるところにより算定した額(以下標準財政規模の額という。)で除して得た数値

地方公営企業法 1952年法律第292号第2条 《この法律の適用を受ける企業の範囲 この…》 法律は、地方公共団体の経営する企業のうち次に掲げる事業これらに附帯する事業を含む。以下「地方公営企業」という。に適用する。 1 水道事業簡易水道事業を除く。 2 工業用水道事業 3 軌道事業 4 自動 の規定により同法の規定の全部又は一部を適用する企業(以下「 法適用企業 」という。)に係る特別会計

地方財政法 第6条 《公営企業の経営 公営企業で政令で定める…》 ものについては、その経理は、特別会計を設けてこれを行い、その経費は、その性質上当該公営企業の経営に伴う収入をもつて充てることが適当でない経費及び当該公営企業の性質上能率的な経営を行なつてもなおその経営 に規定する政令で定める公営企業のうち 法適用企業 以外のもの(次号において「 法非適用企業 」という。)に係る特別会計

及びロに掲げるもののほか、政令で定める特別会計

2号 連結 実質赤字比率 :地方公共団体の連結実質赤字額(及びロに掲げる額の合算額がハ及びニに掲げる額の合算額を超える場合における当該超える額をいう。第4号において同じ。)を当該年度の前年度の標準財政規模の額で除して得た数値

一般会計又は公営企業( 法適用企業 及び 法非適用企業 をいう。以下同じ。)に係る特別会計以外の特別会計ごとの当該年度の前年度の決算において、当該年度の前年度の歳入が歳出に不足するため当該年度の歳入を繰り上げてこれに充てた額並びに実質上当該年度の前年度の歳入が歳出に不足するため、当該年度の前年度に支払うべき債務でその支払を当該年度に繰り延べた額及び当該年度の前年度に執行すべき事業に係る歳出に係る予算の額で当該年度に繰り越した額の合算額がある場合にあっては、当該合算額を合計した額

公営企業に係る特別会計ごとの当該年度の前年度の決算において、政令で定めるところにより算定した資金の不足額がある場合にあっては、当該資金の不足額を合計した額

一般会計又は公営企業に係る特別会計以外の特別会計ごとの当該年度の前年度の決算において、歳入額(当該年度に繰り越して使用する経費に係る歳出の財源に充てるために繰り越すべき金額を除く。)が歳出額を超える場合にあっては、当該超える額を合計した額

公営企業に係る特別会計ごとの当該年度の前年度の決算において、政令で定めるところにより算定した資金の剰余額がある場合にあっては、当該資金の剰余額を合計した額

3号 実質公債費比率 :地方公共団体の 地方財政法 第5条の3第4項第1号 《4 前項において、次の各号に掲げる用語の…》 意義は、当該各号に定めるところによる。 1 実質公債費比率 政令で定める地方債に係る元利償還金政令で定めるものを除く。以下この号において「地方債の元利償還金」という。の額と地方債の元利償還金に準ずるも に規定する地方債の元利償還金(以下この号において地方債の元利償還金という。)の額と同項第1号に規定する準元利償還金(以下この号において準元利償還金という。)の額との合算額から地方債の元利償還金又は準元利償還金の財源に充当することのできる特定の歳入に相当する金額と 地方交付税法 1950年法律第211号)の定めるところにより地方債の元利償還金及び準元利償還金に係る経費として普通交付税の額の算定に用いる基準財政需要額に算入される額として総務省令で定めるところにより算定した額(特別区にあっては、これに相当する額として総務大臣が定める額とする。以下この号及び次号において算入公債費等の額という。)との合算額を控除した額を標準財政規模の額から算入公債費等の額を控除した額で除して得た数値で当該年度前3年度内の各年度に係るものを合算したものの3分の1の数値

4号 将来負担比率 :地方公共団体のイからヌまでに掲げる額の合算額がルからワまでに掲げる額の合算額を超える場合における当該超える額を当該年度の前年度の標準財政規模の額から算入公債費等の額を控除した額で除して得た数値

当該年度の前年度末における一般会計等に係る地方債の現在高

当該年度の前年度末における 地方自治法 1947年法律第67号第214条 《債務負担行為 歳出予算の金額、継続費の…》 総額又は繰越明許費の金額の範囲内におけるものを除くほか、普通地方公共団体が債務を負担する行為をするには、予算で債務負担行為として定めておかなければならない。 に規定する債務負担行為(チに規定する設立法人以外の者のために債務を負担する行為を除く。)に基づく支出予定額( 地方財政法 第5条 《地方債の制限 地方公共団体の歳出は、地…》 方債以外の歳入をもつて、その財源としなければならない。 ただし、次に掲げる場合においては、地方債をもつてその財源とすることができる。 1 交通事業、ガス事業、水道事業その他地方公共団体の行う企業以下「 各号に規定する経費その他の政令で定める経費の支出に係るものとして総務省令で定めるところにより算定した額に限る。

当該年度の前年度末までに起こした一般会計等以外の特別会計に係る地方債の元金の償還に充てるため、一般会計等からの繰入れが必要と見込まれる金額の合計額として総務省令で定めるところにより算定した額

当該年度の前年度末までに当該地方公共団体が加入する地方公共団体の組合が起こした地方債の元金の償還に充てるため、当該地方公共団体による負担又は補助が必要と見込まれる金額の合計額として総務省令で定めるところにより算定した額

当該年度の前年度の末日における当該地方公共団体の職員( 地方自治法 第204条第1項 《普通地方公共団体は、普通地方公共団体の長…》 及びその補助機関たる常勤の職員、委員会の常勤の委員教育委員会にあつては、教育長、常勤の監査委員、議会の事務局長又は書記長、書記その他の常勤の職員、委員会の事務局長若しくは書記長、委員の事務局長又は委員 の者をいい、都道府県にあっては 市町村立学校職員給与負担法 1948年法律第135号第1条 《 市地方自治法1947年法律第67号第2…》 52条の19第1項の指定都市次条において「指定都市」という。を除き、特別区を含む。町村立の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校の前期課程及び特別支援学校の校長中等教育学校の前期課程にあつては、当 及び 第2条 《 市指定都市を除く。町村立の高等学校中等…》 教育学校の後期課程を含む。で学校教育法1947年法律第26号第4条第1項に規定する定時制の課程以下この条において「定時制の課程」という。を置くものの校長定時制の課程のほかに同項に規定する全日制の課程を に規定する職員を含み、市町村及び特別区にあっては当該職員を除く。)の全員が同日において自己の都合により退職するものと仮定した場合に支給すべき退職手当の額のうち、当該地方公共団体の一般会計等において実質的に負担することが見込まれるものとして総務省令で定めるところにより算定した額

当該年度の前年度末における当該地方公共団体が単独で又は他の地方公共団体と共同して設立した法人で政令で定めるもの(以下この号において「 設立法人 」という。)の負債の額のうち、当該 設立法人 の財務内容その他の経営の状況を勘案して当該地方公共団体の一般会計等において実質的に負担することが見込まれるものとして総務省令で定めるところにより算定した額

当該年度の前年度末における当該地方公共団体が受益権を有する 地方自治法 第221条第3項 《3 前2項の規定は、普通地方公共団体が出…》 資している法人で政令で定めるもの、普通地方公共団体が借入金の元金若しくは利子の支払を保証し、又は損失補償を行う等その者のために債務を負担している法人で政令で定めるもの及び普通地方公共団体が受益権を有す に規定する信託で政令で定めるもの(チにおいて「 受益権を有する信託 」という。)に係る負債の額のうち、当該信託に係る信託財産の状況を勘案して当該地方公共団体の一般会計等において実質的に負担することが見込まれるものとして総務省令で定めるところにより算定した額

当該年度の前年度末における 設立法人 以外の者( 受益権を有する信託 の受託者を除く。以下チにおいて同じ。)のために負担している債務の額及び当該年度の前年度に当該前年度内に償還すべきものとして当該地方公共団体の一般会計等から設立法人以外の者に対して貸付けを行った貸付金の額のうち、当該設立法人以外の者の財務内容その他の経営の状況を勘案して当該地方公共団体の一般会計等において実質的に負担することが見込まれるものとして総務省令で定めるところにより算定した額

連結実質赤字額

当該年度の前年度末における当該地方公共団体が加入する地方公共団体の組合の連結実質赤字額に相当する額のうち、当該地方公共団体の一般会計等において実質的に負担することが見込まれるものとして総務省令で定めるところにより算定した額

イに規定する地方債の償還額又はロからチまでに掲げる額に充てることができる 地方自治法 第241条 《基金 普通地方公共団体は、条例の定める…》 ところにより、特定の目的のために財産を維持し、資金を積み立て、又は定額の資金を運用するための基金を設けることができる。 2 基金は、これを前項の条例で定める特定の目的に応じ、及び確実かつ効率的に運用し の基金として総務省令で定めるものの当該年度の前年度末における残高の合計額

イに規定する地方債の償還額又はロからニまでに掲げる額に充てることができる特定の歳入の見込額に相当する額として総務省令で定めるところにより算定した額

地方交付税法 の定めるところにより、イに規定する地方債の償還、ロに規定する債務負担行為に基づく支出、ハに規定する一般会計等からの繰入れ又はニに規定する地方公共団体による負担若しくは補助に要する経費として普通交付税の額の算定に用いる基準財政需要額に算入されることが見込まれる額として総務省令で定めるところにより算定した額(特別区にあっては、これに相当する額として総務大臣が定める額とする。

5号 早期健全化基準 :財政の早期健全化(地方公共団体が、財政収支が不均衡な状況その他の財政状況が悪化した状況において、自主的かつ計画的にその財政の健全化を図ることをいう。以下同じ。)を図るべき基準として、 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 及び 将来負担比率 のそれぞれについて、政令で定める数値をいう。

6号 財政再生基準 :財政の再生(地方公共団体が、財政収支の著しい不均衡その他の財政状況の著しい悪化により自主的な財政の健全化を図ることが困難な状況において、計画的にその財政の健全化を図ることをいう。以下同じ。)を図るべき基準として、 実質赤字比率 連結実質赤字比率 及び 実質公債費比率 のそれぞれについて、 早期健全化基準 の数値を超えるものとして政令で定める数値をいう。

3条 (健全化判断比率の公表等)

1項 地方公共団体の長は、毎年度、前年度の決算の提出を受けた後、速やかに、 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 及び 将来負担比率 以下「 健全化判断比率 」という。並びにその算定の基礎となる事項を記載した書類を監査委員の審査に付し、その意見を付けて当該 健全化判断比率 を議会に報告するとともに、当該健全化判断比率を公表しなければならない。

2項 前項の規定による意見の決定は、監査委員の合議によるものとする。

3項 地方公共団体の長は、第1項の規定により公表した 健全化判断比率 を、速やかに、都道府県及び 地方自治法 第252条の19第1項 《政令で指定する人口五十万以上の市以下「指…》 定都市」という。は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することがで 指定都市 以下「 指定都市 」という。)の長にあっては総務大臣に、指定都市を除く市町村( 第29条 《政令への委任 この法律に定めるもののほ…》 か、市町村の廃置分合又は境界変更があった場合におけるこの法律の規定の適用その他この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。 を除き、以下「市町村」という。及び特別区の長にあっては都道府県知事に報告しなければならない。この場合において、当該報告を受けた都道府県知事は、速やかに、当該健全化判断比率を総務大臣に報告しなければならない。

4項 都道府県知事は、毎年度、前項前段の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

5項 総務大臣は、毎年度、第3項の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

6項 地方公共団体は、 健全化判断比率 の算定の基礎となる事項を記載した書類をその事務所に備えて置かなければならない。

7項 包括外部監査対象団体( 地方自治法 第252条の36第4項 《4 第1項又は第2項の規定により包括外部…》 監査契約を締結する場合には、第1項各号に掲げる普通地方公共団体及び第2項の条例を定めた第1項第2号に掲げる市以外の市又は町村以下「包括外部監査対象団体」という。は、連続して四回、同1の者と包括外部監査 に規定する包括外部監査対象団体をいう。以下同じ。)においては、包括外部監査人(同法第252条の29に規定する包括外部監査人をいう。以下同じ。)は、同法第252条の37第1項の規定による監査のため必要があると認めるときは、第1項の規定により公表された 健全化判断比率 及びその算定の基礎となる事項を記載した書類について調査することができる。

2章 財政の早期健全化

4条 (財政健全化計画)

1項 地方公共団体は、 健全化判断比率 のいずれかが 早期健全化基準 以上である場合(当該健全化判断比率のいずれかが 財政再生基準 以上である場合を除く。)には、当該健全化判断比率を公表した年度の末日までに、当該年度を初年度とする財政の早期健全化のための計画(以下「 財政健全化計画 」という。)を定めなければならない。ただし、この項の規定により既に 財政健全化計画 を定めている場合、 第8条第1項 《地方公共団体は、実質赤字比率、連結実質赤…》 字比率及び実質公債費比率以下「再生判断比率」という。のいずれかが財政再生基準以上である場合には、当該再生判断比率を公表した年度の末日までに、当該年度を初年度とする財政の再生のための計画以下「財政再生計 の規定により同項の財政再生計画を定めている場合その他政令で定める場合は、この限りでない。

2項 財政健全化計画 は、財政の状況が悪化した要因の分析の結果を踏まえ、財政の早期健全化を図るため必要な最小限度の期間内に、実質赤字額がある場合にあっては一般会計等における歳入と歳出との均衡を実質的に回復することを、 連結実質赤字比率 実質公債費比率 又は 将来負担比率 早期健全化基準 以上である場合にあってはそれぞれの比率を早期健全化基準未満とすることを目標として、次に掲げる事項について定めるものとする。

1号 健全化判断比率 早期健全化基準 以上となった要因の分析

2号 計画期間

3号 財政の早期健全化の基本方針

4号 実質赤字額がある場合にあっては、一般会計等における歳入と歳出との均衡を実質的に回復するための方策

5号 連結実質赤字比率 実質公債費比率 又は 将来負担比率 早期健全化基準 以上である場合にあっては、それぞれの比率を早期健全化基準未満とするための方策

6号 各年度ごとの前2号の方策に係る歳入及び歳出に関する計画

7号 各年度ごとの 健全化判断比率 の見通し

8号 前各号に掲げるもののほか、財政の早期健全化に必要な事項

3項 財政健全化計画 は、その達成に必要な各会計ごとの取組が明らかになるよう定めなければならない。

5条 (財政健全化計画の策定手続等)

1項 財政健全化計画 は、地方公共団体の長が作成し、議会の議決を経て定めなければならない。財政健全化計画を変更する場合も、同様とする。

2項 地方公共団体は、 財政健全化計画 を定めたときは、速やかに、これを公表するとともに、都道府県及び 指定都市 にあっては総務大臣に、市町村及び特別区にあっては都道府県知事に、報告しなければならない。この場合において、当該報告を受けた都道府県知事は、速やかに、当該財政健全化計画の概要を総務大臣に報告しなければならない。

3項 前項の規定は、 財政健全化計画 を変更した場合(政令で定める軽微な変更をした場合を除く。)について準用する。

4項 都道府県知事は、毎年度、第2項前段(前項において準用する場合を含む。)の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

5項 総務大臣は、毎年度、第2項(第3項において準用する場合を含む。)の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

6条 (財政健全化計画の実施状況の報告等)

1項 財政健全化計画 を定めている地方公共団体(以下「 財政健全化団体 」という。)の長は、毎年9月30日までに、前年度における決算との関係を明らかにした財政健全化計画の実施状況を議会に報告し、かつ、これを公表するとともに、都道府県及び 指定都市 の長にあっては総務大臣に、市町村及び特別区の長にあっては都道府県知事に当該財政健全化計画の実施状況を報告しなければならない。この場合において、当該報告を受けた都道府県知事は、速やかに、その要旨を総務大臣に報告しなければならない。

2項 都道府県知事は、毎年度、前項前段の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

3項 総務大臣は、毎年度、第1項の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

7条 (国等の勧告等)

1項 総務大臣又は都道府県知事は、前条第1項前段の規定による報告を受けた 財政健全化団体 財政健全化計画 の実施状況を踏まえ、当該財政健全化団体の財政の早期健全化が著しく困難であると認められるときは、当該財政健全化団体の長に対し、必要な勧告をすることができる。

2項 総務大臣は、前項の勧告をしたときは、速やかに、当該勧告の内容を公表するものとする。

3項 都道府県知事は、第1項の勧告をしたときは、速やかに、当該勧告の内容を公表するとともに、総務大臣に報告しなければならない。

4項 財政健全化団体 の長は、第1項の勧告を受けたときは、速やかに、当該勧告の内容を当該財政健全化団体の議会に報告するとともに、監査委員(包括外部監査対象団体である財政健全化団体にあっては、監査委員及び包括外部監査人)に通知しなければならない。

3章 財政の再生

8条 (財政再生計画)

1項 地方公共団体は、 実質赤字比率 連結実質赤字比率 及び 実質公債費比率 以下「 再生判断比率 」という。)のいずれかが 財政再生基準 以上である場合には、当該 再生判断比率 を公表した年度の末日までに、当該年度を初年度とする財政の再生のための計画(以下「 財政再生計画 」という。)を定めなければならない。ただし、この項の規定により既に 財政再生計画 を定めている場合は、この限りでない。

2項 財政健全化団体 が前項の規定により 財政再生計画 を定めたときは、当該財政健全化団体の 財政健全化計画 は、その効力を失う。

3項 財政再生計画 は、財政の状況が著しく悪化した要因の分析の結果を踏まえ、財政の再生を図るため必要な最小限度の期間内に、実質赤字額がある場合にあっては一般会計等における歳入と歳出との均衡を実質的に回復することを、 連結実質赤字比率 実質公債費比率 又は 将来負担比率 早期健全化基準 以上である場合にあってはそれぞれの比率を早期健全化基準未満とすることを、 第12条第2項 《2 前項の地方債当該地方債の借換えのため…》 に要する経費の財源に充てるために起こす地方債を含む。次項において「再生振替特例債」という。は、財政再生計画の計画期間内に償還しなければならない。 に規定する再生振替特例債を起こす場合にあっては当該再生振替特例債の償還を完了することを目標として、次に掲げる事項について定めるものとする。ただし、第4号ホに掲げる事項については、財政の再生のため特に必要と認められる地方公共団体に限る。

1号 再生判断比率 財政再生基準 以上となった要因の分析

2号 計画期間

3号 財政の再生の基本方針

4号 次に掲げる計画(及びハに掲げる計画にあっては、実施の要領を含む。次号において同じ。及びこれに伴う歳入又は歳出の増減額

事務及び事業の見直し、組織の合理化その他の歳出の削減を図るための措置に関する計画

当該年度以降の年度分の地方税その他の収入について、その徴収成績を通常の成績以上に高めるための計画

当該年度の前年度以前の年度分の地方税その他の収入で滞納に係るものの徴収計画

使用料及び手数料の額の変更、財産の処分その他の歳入の増加を図るための措置に関する計画

地方税法 1950年法律第226号第4条第2項 《2 道府県は、普通税として、次に掲げるも…》 のを課するものとする。 ただし、徴収に要すべき経費が徴収すべき税額に比して多額であると認められるものその他特別の事情があるものについては、この限りでない。 1 道府県民税 2 事業税 3 地方消費税 若しくは 第5条第2項 《2 市町村は、普通税として、次に掲げるも…》 のを課するものとする。 ただし、徴収に要すべき経費が徴収すべき税額に比して多額であると認められるものその他特別の事情があるものについては、この限りでない。 1 市町村民税 2 固定資産税 3 軽自動車 に掲げる普通税について標準税率を超える税率で課し、又は同法第4条第3項若しくは 第5条第3項 《3 前項の規定は、財政健全化計画を変更し…》 た場合政令で定める軽微な変更をした場合を除く。について準用する。 の規定による普通税を課することによる地方税の増収計画

5号 前号の計画及びこれに伴う歳入又は歳出の増減額を含む各年度ごとの歳入及び歳出に関する総合的な計画

6号 第12条第2項 《2 前項の地方債当該地方債の借換えのため…》 に要する経費の財源に充てるために起こす地方債を含む。次項において「再生振替特例債」という。は、財政再生計画の計画期間内に償還しなければならない。 に規定する再生振替特例債を起こす場合には、当該再生振替特例債の各年度ごとの償還額

7号 各年度ごとの 健全化判断比率 の見通し

8号 前各号に掲げるもののほか、財政の再生に必要な事項

4項 財政再生計画 は、その達成に必要な各会計ごとの取組が明らかになるよう定めなければならない。

9条 (財政再生計画の策定手続等)

1項 財政再生計画 は、地方公共団体の長が作成し、議会の議決を経て定めなければならない。財政再生計画を変更する場合も、同様とする。

2項 地方公共団体は、 財政再生計画 を定めたときは、速やかに、これを公表するとともに、総務大臣に(市町村及び特別区にあっては、都道府県知事を経由して総務大臣に)報告しなければならない。

3項 前項の規定は、 財政再生計画 を変更した場合(政令で定める軽微な変更をした場合を除く。)について準用する。

4項 財政再生計画 を定めている地方公共団体(以下「 財政再生団体 」という。)の長は、財政再生計画に基づいて予算を調製しなければならない。

10条 (財政再生計画の同意)

1項 地方公共団体は、 財政再生計画 について、議会の議決を経て、総務大臣に(市町村及び特別区にあっては、都道府県知事を通じて総務大臣に)協議し、その同意を求めることができる。

2項 総務大臣は、 財政再生計画 について同意をするかどうかを判断するための基準を定め、これを公表するものとする。

3項 総務大臣は、第1項の規定による協議を受けた 財政再生計画 が、前項の基準に照らして適当なものであると認められるときは、これに同意するものとする。

4項 総務大臣は、第2項の基準の作成及び前項の同意については、地方財政審議会の意見を聴かなければならない。

5項 地方公共団体は、第3項の同意を得たときは、速やかに、その旨を公表しなければならない。

6項 地方公共団体は、第3項の同意を得ている 財政再生計画 を変更しようとするときは、あらかじめ、総務大臣に協議し、その同意を得なければならない。ただし、災害その他緊急やむを得ない理由により、あらかじめ、総務大臣に協議し、その同意を得る時間的余裕がないときは、事後において、遅滞なく、その変更について総務大臣に協議し、その同意を得なければならない。

7項 第2項から第5項までの規定は、前項の変更の同意について準用する。

11条 (地方債の起債の制限)

1項 地方公共団体は、 再生判断比率 のいずれかが 財政再生基準 以上であり、かつ、前条第3項(同条第7項において準用する場合を含む。以下同じ。)の同意を得ていないときは、 地方財政法 その他の法律の規定にかかわらず、地方債をもってその歳出の財源とすることができない。ただし、災害復旧事業費の財源とする場合その他の政令で定める場合においては、この限りでない。

12条 (再生振替特例債)

1項 財政再生団体 は、その 財政再生計画 につき 第10条第3項 《3 総務大臣は、第1項の規定による協議を…》 受けた財政再生計画が、前項の基準に照らして適当なものであると認められるときは、これに同意するものとする。 の同意を得ている場合に限り、収支不足額(標準財政規模の額に、 実質赤字比率 連結実質赤字比率 から連結実質赤字比率について 早期健全化基準 として定める数値を控除して得た数値とのいずれか大きい数値を乗じて得た額を基準として総務省令で定める額をいう。)を地方債に振り替えることによって、当該収支不足額を財政再生計画の計画期間内に計画的に解消するため、 地方財政法 第5条 《地方債の制限 地方公共団体の歳出は、地…》 方債以外の歳入をもつて、その財源としなければならない。 ただし、次に掲げる場合においては、地方債をもつてその財源とすることができる。 1 交通事業、ガス事業、水道事業その他地方公共団体の行う企業以下「 の規定にかかわらず、当該収支不足額の範囲内で、地方債を起こすことができる。

2項 前項の地方債(当該地方債の借換えのために要する経費の財源に充てるために起こす地方債を含む。次項において「 再生振替特例債 」という。)は、 財政再生計画 の計画期間内に償還しなければならない。

3項 国は、 再生振替特例債 については、法令の範囲内において、資金事情の許す限り、適切な配慮をするものとする。

13条 (地方債の起債の許可)

1項 財政再生団体 及び 財政再生計画 を定めていない地方公共団体であって 再生判断比率 のいずれかが 財政再生基準 以上である地方公共団体は、地方債を起こし、又は起こそうとし、若しくは起こした地方債の起債の方法、利率若しくは償還の方法を変更しようとする場合には、政令で定めるところにより、総務大臣の許可を受けなければならない。この場合においては、 地方財政法 第5条の3第1項 《地方公共団体は、地方債を起こし、又は起こ…》 そうとし、若しくは起こした地方債の起債の方法、利率若しくは償還の方法を変更しようとする場合には、政令で定めるところにより、総務大臣又は都道府県知事に協議しなければならない。 ただし、軽微な場合その他の の規定による協議をすること及び同条第6項の規定による届出をすること並びに同法第5条の4第1項及び第3項から第5項までに規定する許可を受けることを要しない。

2項 財政再生計画 につき 第10条第3項 《3 総務大臣は、第1項の規定による協議を…》 受けた財政再生計画が、前項の基準に照らして適当なものであると認められるときは、これに同意するものとする。 の同意を得ている 財政再生団体 についての前項の許可は、当該財政再生計画に定める各年度ごとの歳入に関する計画その他の地方債に関連する事項及び当該財政再生計画の実施状況を勘案して行うものとする。

3項 地方財政法 第5条の3第7項 《7 地方公共団体は、次の各号に掲げる地方…》 債についてのみ、当該各号に定める公的資金政令で定める公的資金をいう。以下この項において同じ。を借り入れることができる。 1 第1項の規定による協議において総務大臣又は都道府県知事の同意を得た地方債 当第1号に係る部分に限る。)の規定は、第1項に規定する許可を得た地方債について、同条第8項の規定は、第1項に規定する許可を得た地方債に係る元利償還に要する経費について、それぞれ準用する。

4項 総務大臣は、第1項の総務大臣の許可については、地方財政審議会の意見を聴かなければならない。

14条 (財政再生団体に係る通知等)

1項 総務大臣は、 第9条第2項 《2 地方公共団体は、財政再生計画を定めた…》 ときは、速やかに、これを公表するとともに、総務大臣に市町村及び特別区にあっては、都道府県知事を経由して総務大臣に報告しなければならない。 の規定により 財政再生計画 の報告を受けたときは、速やかに、当該財政再生計画を定めた地方公共団体の名称を各省各庁の長(財政法(1947年法律第34号)第20条第2項に規定する各省各庁の長をいう。以下この条において同じ。)に通知しなければならない。

2項 各省各庁の長は、土木事業その他の政令で定める事業を 財政再生団体 に負担金を課して国が直轄で行おうとするときは、当該事業の実施に着手する前(年度を分けて実施する場合にあっては、年度ごとの事業の実施に着手する前)に、あらかじめ、当該事業に係る経費の総額及び当該財政再生団体の負担額を総務大臣に通知しなければならない。当該事業の事業計画の変更により財政再生団体の負担額に著しい変更を生ずる場合も、同様とする。

3項 総務大臣は、前項の規定による通知を受けた場合において当該通知に係る事項が 財政再生計画 に与える影響を勘案して必要と認めるときは、各省各庁の長に対し、意見を述べることができる。

15条 (財政再生計画についての公表)

1項 総務大臣は、毎年度、 第9条第2項 《2 地方公共団体は、財政再生計画を定めた…》 ときは、速やかに、これを公表するとともに、総務大臣に市町村及び特別区にあっては、都道府県知事を経由して総務大臣に報告しなければならない。同条第3項において準用する場合を含む。)の規定により報告を受けた 財政再生計画 の内容並びに 第10条第1項 《地方公共団体は、財政再生計画について、議…》 会の議決を経て、総務大臣に市町村及び特別区にあっては、都道府県知事を通じて総務大臣に協議し、その同意を求めることができる。 及び第6項の規定による協議の結果を公表するものとする。

16条 (事務局等の組織の簡素化)

1項 財政再生団体 は、 財政再生計画 で定めるところにより、当該財政再生団体の長の補助機関である職員を、当該財政再生団体の議会若しくは当該財政再生団体に執行機関として置かれる委員会及び委員並びに当該委員会の管理に属する機関(以下この条において「 委員会等 」という。)の事務を補助する職員と兼ねさせ、若しくは当該議会若しくは 委員会等 の事務を補助する職員に充て、又は当該議会若しくは委員会等の事務に従事させることができる。

17条 (長と議会との関係)

1項 地方公共団体の議会の議決が次に掲げる場合に該当するときは、当該地方公共団体の長は、 地方自治法 第176条 《 普通地方公共団体の議会の議決について異…》 議があるときは、当該普通地方公共団体の長は、この法律に特別の定めがあるものを除くほか、その議決の日条例の制定若しくは改廃又は予算に関する議決については、その送付を受けた日から10日以内に理由を示してこ 及び 第177条 《 普通地方公共団体の議会において次に掲げ…》 る経費を削除し又は減額する議決をしたときは、その経費及びこれに伴う収入について、当該普通地方公共団体の長は、理由を示してこれを再議に付さなければならない。 1 法令により負担する経費、法律の規定に基づ の規定によるもののほか、それぞれ当該議決があった日から起算して10日以内に、理由を示してこれを再議に付することができる。

1号 財政再生計画 の策定又は変更に関する議案を否決したとき。

2号 第10条第1項 《市町村の区域内に住所を有する者は、当該市…》 町村及びこれを包括する都道府県の住民とする。 の規定による協議に関する議案を否決したとき。

3号 財政再生計画 の達成ができなくなると認められる議決をしたとき。

18条 (財政再生計画の実施状況の報告等)

1項 財政再生団体 の長は、毎年9月30日までに、前年度における決算との関係を明らかにした 財政再生計画 の実施状況を議会に報告し、かつ、これを公表するとともに、総務大臣に(市町村及び特別区の長にあっては、都道府県知事を経由して総務大臣に)当該財政再生計画の実施状況を報告しなければならない。

2項 総務大臣は、毎年度、前項の報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

19条 (財政再生計画の実施状況の調査等)

1項 総務大臣は、必要に応じ、 財政再生計画 の実施状況について調査し、又は報告を求めることができる。

20条 (国の勧告等)

1項 総務大臣は、 財政再生団体 の財政の運営がその 財政再生計画 に適合しないと認められる場合その他財政再生団体の財政の再生が困難であると認められる場合においては、当該財政再生団体の長に対し、予算の変更、財政再生計画の変更その他必要な措置を講ずることを勧告することができる。

2項 財政再生団体 の長は、前項の規定による勧告を受けたときは、速やかに、当該勧告の内容を当該財政再生団体の議会に報告するとともに、監査委員(包括外部監査対象団体である財政再生団体にあっては、監査委員及び包括外部監査人)に通知しなければならない。

3項 第1項の規定による勧告を受けた 財政再生団体 の長は、当該勧告に基づいて講じた措置について、総務大臣に報告しなければならない。

4項 総務大臣は、前項の規定による報告を受けたときは、速やかに、当該報告の内容を公表するものとする。

21条 (国及び他の地方公共団体の配慮)

1項 及び他の地方公共団体は、 財政再生団体 財政再生計画 を円滑に実施することができるよう配慮するものとする。

4章 公営企業の経営の健全化

22条 (資金不足比率の公表等)

1項 公営企業を経営する地方公共団体の長は、毎年度、当該公営企業の前年度の決算の提出を受けた後、速やかに、資金不足比率及びその算定の基礎となる事項を記載した書類を監査委員の審査に付し、その意見を付けて当該資金不足比率を議会に報告し、かつ、当該資金不足比率を公表しなければならない。

2項 前項に規定する「資金不足比率」とは、公営企業ごとに、政令で定めるところにより算定した当該年度の前年度の資金の不足額を政令で定めるところにより算定した当該年度の前年度の事業の規模で除して得た数値をいう。

3項 第3条第2項 《2 前項の規定による意見の決定は、監査委…》 員の合議によるものとする。 から第7項までの規定は、資金不足比率について準用する。

23条 (経営健全化計画)

1項 地方公共団体は、公営企業(事業を開始する前の公営企業を除き、 法適用企業 にあっては、繰越欠損金があるものに限る。)の資金不足比率が公営企業の経営の健全化を図るべき基準として政令で定める数値(以下「 経営健全化基準 」という。)以上である場合には、当該公営企業について、当該資金不足比率を公表した年度の末日までに、当該年度を初年度とする公営企業の経営の健全化のための計画(以下「 経営健全化計画 」という。)を定めなければならない。ただし、この項の規定により既に当該公営企業について 経営健全化計画 を定めている場合その他政令で定める場合は、この限りでない。

2項 経営健全化計画 は、当該公営企業の経営の状況が悪化した要因の分析の結果を踏まえ、当該公営企業の経営の健全化を図るため必要な最小限度の期間内に、資金不足比率を 経営健全化基準 未満とすることを目標として、次に掲げる事項について定めるものとする。

1号 資金不足比率が 経営健全化基準 以上となった要因の分析

2号 計画期間

3号 経営の健全化の基本方針

4号 資金不足比率を 経営健全化基準 未満とするための方策

5号 各年度ごとの前号の方策に係る収入及び支出に関する計画

6号 各年度ごとの資金不足比率の見通し

7号 前各号に掲げるもののほか、経営の健全化に必要な事項

24条 (準用)

1項 第5条 《財政健全化計画の策定手続等 財政健全化…》 計画は、地方公共団体の長が作成し、議会の議決を経て定めなければならない。 財政健全化計画を変更する場合も、同様とする。 2 地方公共団体は、財政健全化計画を定めたときは、速やかに、これを公表するととも から 第7条 《国等の勧告等 総務大臣又は都道府県知事…》 は、前条第1項前段の規定による報告を受けた財政健全化団体の財政健全化計画の実施状況を踏まえ、当該財政健全化団体の財政の早期健全化が著しく困難であると認められるときは、当該財政健全化団体の長に対し、必要 までの規定は、 経営健全化計画 について準用する。この場合において、 第6条第1項 《財政健全化計画を定めている地方公共団体以…》 下「財政健全化団体」という。の長は、毎年9月30日までに、前年度における決算との関係を明らかにした財政健全化計画の実施状況を議会に報告し、かつ、これを公表するとともに、都道府県及び指定都市の長にあって 並びに 第7条第1項 《総務大臣又は都道府県知事は、前条第1項前…》 段の規定による報告を受けた財政健全化団体の財政健全化計画の実施状況を踏まえ、当該財政健全化団体の財政の早期健全化が著しく困難であると認められるときは、当該財政健全化団体の長に対し、必要な勧告をすること 及び第4項中「 財政健全化団体 」とあるのは「経営健全化団体」と、同条第1項中「財政の早期健全化」とあるのは「公営企業の経営の健全化」と読み替えるものとする。

5章 雑則

25条 (財政健全化計画又は財政再生計画と経営健全化計画との調整)

1項 財政健全化団体 又は 財政再生団体 である地方公共団体は、 経営健全化計画 を定めるに当たっては、当該経営健全化計画と当該 財政健全化計画 又は 財政再生計画 との整合性の確保を図らなければならない。

2項 経営健全化計画 を定めている地方公共団体(次条において「 経営健全化団体 」という。)は、 財政健全化計画 又は 財政再生計画 を定めるに当たっては、当該財政健全化計画又は財政再生計画と当該経営健全化計画との整合性の確保を図らなければならない。

26条 (地方自治法の監査の特例)

1項 財政健全化計画 財政再生計画 又は 経営健全化計画 を定めなければならない地方公共団体の長は、これらの計画を定めるに当たっては、あらかじめ、当該地方公共団体の財政の健全化のために改善が必要と認められる事務の執行について、監査委員に対し、 地方自治法 第199条第6項 《監査委員は、当該普通地方公共団体の長から…》 当該普通地方公共団体の事務の執行に関し監査の要求があつたときは、その要求に係る事項について監査をしなければならない。 の監査の要求をしなければならない。この場合においては、同法第252条の41第1項中「第199条第6項」とあるのは「 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 2007年法律第94号第26条第1項 《財政健全化計画、財政再生計画又は経営健全…》 化計画を定めなければならない地方公共団体の長は、これらの計画を定めるに当たっては、あらかじめ、当該地方公共団体の財政の健全化のために改善が必要と認められる事務の執行について、監査委員に対し、地方自治法 の規定に基づく第199条第6項」と、「監査委員の監査に代えて契約に基づく監査によることができることを条例により定める普通地方公共団体」とあるのは「同法の規定により財政健全化計画、財政再生計画又は経営健全化計画を定めなければならない地方公共団体」と、「同項の要求をする場合において、特に必要があると認めるときは、その理由を付して、併せて」とあるのは「同項の要求と併せて、理由を付して」と、「求めることができる」とあるのは「求めなければならない」と読み替えて、同法第2編第15章の規定を適用する。

2項 財政健全化団体 財政再生団体 又は 経営健全化団体 以下この項において「 財政健全化団体等 」という。)が包括外部監査対象団体である場合にあっては、当該財政健全化団体等の包括外部監査人は、 地方自治法 第252条の37第1項 《包括外部監査人は、包括外部監査対象団体の…》 財務に関する事務の執行及び包括外部監査対象団体の経営に係る事業の管理のうち、第2条第14項及び第15項の規定の趣旨を達成するため必要と認める特定の事件について監査するものとする。 の規定による監査をするに当たっては、同条第2項の規定によるほか、当該財政健全化団体等の財務に関する事務の執行及び当該財政健全化団体等の経営に係る事業の管理が財政の早期健全化、財政の再生又は公営企業の経営の健全化を図る観点から適切であるかどうかに、特に、意を用いなければならない。

27条 (財政の早期健全化等が完了した団体の報告等)

1項 財政健全化計画 による財政の早期健全化が完了した地方公共団体の長は、財政健全化計画による財政の早期健全化が完了した年度の翌年度の9月30日までに、当該年度の前年度における決算との関係を明らかにした財政健全化計画の実施状況及び財政の早期健全化が完了した後の当該地方公共団体の財政の運営の方針を記載した書類(以下この項において「 財政健全化計画完了報告書 」という。)を添えて、財政の早期健全化が完了した旨を議会に報告し、かつ、当該財政健全化計画完了報告書を公表するとともに、都道府県及び 指定都市 の長にあっては総務大臣に、市町村及び特別区の長にあっては都道府県知事に、当該財政健全化計画完了報告書を添えて財政の早期健全化が完了した旨を報告しなければならない。この場合において、当該報告を受けた都道府県知事は、速やかに、その要旨を総務大臣に報告しなければならない。

2項 都道府県知事は、毎年度、前項前段の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

3項 総務大臣は、毎年度、第1項の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

4項 財政再生計画 による財政の再生が完了した地方公共団体の長は、財政再生計画による財政の再生が完了した年度の翌年度の9月30日までに、当該年度の前年度における決算との関係を明らかにした財政再生計画の実施状況及び財政の再生が完了した後の当該地方公共団体の財政の運営の方針を記載した書類(以下この項において「 財政再生計画完了報告書 」という。)を添えて、財政の再生が完了した旨を議会に報告し、かつ、当該財政再生計画完了報告書を公表するとともに、総務大臣に(市町村及び特別区の長にあっては、都道府県知事を経由して総務大臣に)当該財政再生計画完了報告書を添えて、財政の再生が完了した旨を報告しなければならない。

5項 総務大臣は、毎年度、前項の規定による報告を取りまとめ、その概要を公表するものとする。

6項 第1項から第3項までの規定は、 経営健全化計画 について準用する。この場合において、第1項中「財政の早期健全化」とあるのは「公営企業の経営の健全化」と、「地方公共団体の財政の運営」とあるのは「公営企業の経営」と、「 財政健全化計画 完了報告書」とあるのは「経営健全化計画完了報告書」と読み替えるものとする。

28条 (都道府県が処理する事務)

1項 この法律に規定する総務大臣の権限に属する事務のうち市町村及び特別区に係るものの一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる。

29条 (政令への委任)

1項 この法律に定めるもののほか、市町村の廃置分合又は境界変更があった場合におけるこの法律の規定の適用その他この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。