地方公営企業法施行令《本則》

法番号:1952年政令第403号

附則 >   別表など >  

制定文 内閣は、 地方公営企業法 1952年法律第292号)に基き、及び同法を実施するため、この政令を制定する。


1条 (法の適用)

1項 地方公共団体は、 地方公営企業法 以下「」という。第2条第2項 《2 前項に定める場合を除くほか、次条から…》 第6条まで、第17条から第35条まで、第40条から第41条まで並びに附則第2項及び第3項の規定以下「財務規定等」という。は、地方公共団体の経営する企業のうち病院事業に適用する。 の規定により同項に規定する 財務規定等 以下「 財務規定等 」という。)が適用される病院事業について、条例( 地方自治法 1947年法律第67号第284条第1項 《地方公共団体の組合は、一部事務組合及び広…》 域連合とする。 一部事務組合 以下「 一部事務組合 」という。又は 広域連合 以下「 広域連合 」という。)にあつては、規約。以下この条において同じ。)で定めるところにより、財務規定等を除くの規定を、条例で定める日から適用することができる。

2項 地方公共団体は、地方公営企業及び前項に規定する病院事業以外の事業で主としてその経費を当該事業の経営に伴う収入をもつて充てるものについて、条例で定めるところにより、の規定の全部又は 財務規定等 を、条例で定める日から適用することができる。

2条及び3条

1項 削除

4条

1項 地方公共団体の経営する地方公営企業以外の企業についての規定の全部若しくは 財務規定等 を適用することとなつた場合又は地方公営企業について法の規定を適用することとなつた場合においては、その適用の日の属する事業年度は、法第19条の規定にかかわらず、法の適用の日から始まり、同日の属する地方公共団体の会計年度の末日に終るものとし、法の適用の日の前日の属する会計年度は、 地方自治法 第208条第1項 《普通地方公共団体の会計年度は、毎年4月1…》 日に始まり、翌年3月31日に終わるものとする。 の規定にかかわらず、同日をもつて終了し、当該会計年度に属する出納は、その日をもつて閉鎖し、当該会計年度の決算は、従前の例によつて行うものとする。但し、法の適用の日の前日の属する会計年度の歳入が当該会計年度の歳出に不足するときは、これを歳入不足額として決算に計上するものとする。

2項 前項但書の場合において、 地方自治法 第235条の3第1項 《普通地方公共団体の長は、歳出予算内の支出…》 をするため、1時借入金を借り入れることができる。 の規定による1時の借入金があるときは、 第29条第2項 《2 前項の規定による借入金は、当該事業年…》 度内に償還しなければならない。 但し、資金不足のため償還することができない場合においては、償還することができない金額を限度として、これを借り換えることができる。 但書の規定の例によつて借り換えることができる。

3項 前項の規定により借り換えた借入金は、の適用の日の事業年度内に償還しなければならない。但し、借入金をもつて償還するようなことをしてはならない。

4項 第1項の場合において、の適用の日の属する会計年度以前の会計年度に発生した債権又は債務に係る未収金又は未払金は、法の適用の日の属する事業年度に属する債権又は債務として整理するものとする。

5項 第1項の場合において、の適用の日の前日の属する会計年度の歳出予算の経費の金額のうち 地方自治法 第213条第1項 《歳出予算の経費のうちその性質上又は予算成…》 立後の事由に基づき年度内にその支出を終わらない見込みのあるものについては、予算の定めるところにより、翌年度に繰り越して使用することができる。 又は 第220条第3項 《3 繰越明許費の金額を除くほか、毎会計年…》 度の歳出予算の経費の金額は、これを翌年度において使用することができない。 ただし、歳出予算の経費の金額のうち、年度内に支出負担行為をし、避けがたい事故のため年度内に支出を終わらなかつたもの当該支出負担 ただし書の規定により翌年度に繰り越して使用することとしたもの(同法第213条第1項の規定により翌年度に繰り越して使用することとしたものにあつては、地方公営企業の建設又は改良に要するものに限る。)は、法の適用の日の属する事業年度において使用することができる。

6項 第1項の場合において、の適用の日前に 地方自治法 第96条第1項第6号 《普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件…》 を議決しなければならない。 1 条例を設け又は改廃すること。 2 予算を定めること。 3 決算を認定すること。 4 法律又はこれに基づく政令に規定するものを除くほか、地方税の賦課徴収又は分担金、使用料 から第8号まで及び 第237条第2項 《2 第238条の4第1項の規定の適用があ…》 る場合を除き、普通地方公共団体の財産は、条例又は議会の議決による場合でなければ、これを交換し、出資の目的とし、若しくは支払手段として使用し、又は適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けてはなら 又は第3項の規定に基づきその取得又は処分について議会の議決を経ている資産で法の適用の日の前日までに取得又は処分が終わらなかつたものについては、法の適用の日の属する事業年度に限り、法第33条第2項の規定にかかわらず、当該議決に基づき、その取得又は処分をすることができる。

7項 第1項の場合において、の適用の日前の事実に基づく地方公共団体の職員の賠償責任については、法第34条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

5条

1項 削除

6条 (法の適用の廃止)

1項 地方公営企業又は地方公営企業以外の企業についての規定又は法の規定の全部若しくは 財務規定等 の適用がないこととなる場合には、その適用がないこととなる日の前日の属する当該事業の事業年度は、法第19条の規定にかかわらず、同日をもつて終了し、当該事業年度の決算は、従前の例により行うものとする。ただし、法第30条の規定による管理者の権限は、当該地方公共団体の長(法第34条の二ただし書の規定により当該地方公共団体の会計管理者が行つていた権限については、当該地方公共団体の会計管理者)が行うものとし、借り入れた1時の借入金があるときは、法の適用がないこととなる日の属する会計年度において1時借入金返還金として歳出に計上しなければならない。

2項 前項の場合において、の適用がないこととなる日の前日の属する事業年度以前の事業年度に発生した債権又は債務に係る未収金又は未払金は、法の適用がないこととなる日の属する会計年度において歳入又は歳出として整理するものとする。

3項 第1項の場合において、の適用がないこととなる日の前日の属する事業年度の支出予算の経費の金額のうち法第26条第1項又は第2項の規定により翌年度に繰り越して使用することとしたものは、法の適用がないこととなる日の属する会計年度において使用することができる。

4項 第1項の場合において、の適用がないこととなる日の前日の属する事業年度の予算において法第33条第2項の規定に基づきその取得又は処分について定められている資産で同日までに取得又は処分が終わらなかつたものについては、法の適用がないこととなる日の属する会計年度に限り、 地方自治法 第96条第1項第6号 《普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件…》 を議決しなければならない。 1 条例を設け又は改廃すること。 2 予算を定めること。 3 決算を認定すること。 4 法律又はこれに基づく政令に規定するものを除くほか、地方税の賦課徴収又は分担金、使用料 から第8号まで並びに 第237条第2項 《2 第238条の4第1項の規定の適用があ…》 る場合を除き、普通地方公共団体の財産は、条例又は議会の議決による場合でなければ、これを交換し、出資の目的とし、若しくは支払手段として使用し、又は適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けてはなら 及び第3項の規定にかかわらず、当該予算の定めに基づき、その取得又は処分をすることができる。

5項 第1項の場合において、の適用がないこととなる日前の事実に基づく地方公共団体の職員の賠償責任については、 地方自治法 第243条の2の8 《普通地方公共団体の長等の損害賠償責任の一…》 部免責 普通地方公共団体は、条例で、当該普通地方公共団体の長若しくは委員会の委員若しくは委員又は当該普通地方公共団体の職員次条第3項の規定による賠償の命令の対象となる者を除く。以下この項において「普 の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、管理者の権限は、当該地方公共団体の長が行うものとする。

7条 (地方公共団体の長、会計管理者及び管理者相互の間における事務の引継ぎ)

1項 地方公共団体が経営する地方公営企業又は地方公営企業以外の企業について、の規定の全部若しくは 財務規定等 を適用することとなつた場合若しくは法の規定の全部若しくは財務規定等を適用しないこととなつた場合、法の規定の全部に代えて財務規定等を適用することとなつた場合若しくは財務規定等に代えて法の規定の全部を適用することとなつた場合又は財務規定等を除く法の規定を適用することとなつた場合若しくは財務規定等を除く法の規定を適用しないこととなつた場合における当該地方公共団体の長、会計管理者及び管理者相互の間の事務の引継ぎは、その必要が生じた日から10日以内にしなければならない。管理者を置かない地方公営企業が管理者を置いた場合、管理者を置く地方公営企業が管理者を置かなくなつた場合及び管理者の交代があつた場合における管理者と地方公共団体の長又は管理者相互の間の事務の引継ぎについても、また同様とする。

8条 (法の規定の全部又は一部を適用する場合の経過措置)

1項 地方公共団体の経営する地方公営企業又は地方公営企業以外の企業について、の規定の全部を適用しようとする場合においては、法第10条に規定する企業管理規程又は法第14条に規定する管理者の権限に属する事務を処理させるための必要な組織に関する条例の制定、法第24条第2項に規定する予算の調製及び議決その他法の規定の全部の適用について必要な手続を、 財務規定等 を除く法の規定を適用しようとする場合においては、法第10条に規定する企業管理規程又は法第14条に規定する管理者の権限に属する事務を処理させるための必要な組織に関する条例の制定その他財務規定等を除く法の規定の適用について必要な手続を、財務規定等を適用しようとする場合においては、法第24条第2項に規定する予算の調製及び議決その他財務規定等の適用について必要な手続をそれぞれ法の適用の日前においてすることができる。この場合において、これらの規定に基き管理者の行うべき権限は、当該地方公共団体の長が行うものとする。

8条の2 (管理者を置かないことができる企業)

1項 第7条 《管理者の設置 地方公営企業を経営する地…》 方公共団体に、地方公営企業の業務を執行させるため、第2条第1項の事業ごとに管理者を置く。 ただし、条例で定めるところにより、政令で定める地方公営企業について管理者を置かず、又は二以上の事業を通じて管理 ただし書に規定する政令で定める地方公営企業は、次に掲げる事業(普通地方公共団体の設置があつた場合において、当該普通地方公共団体の長が選挙されるまでの間に限り、当該普通地方公共団体の経営する事業を除く。)以外の事業とする。

1号 水道事業(簡易水道事業を除く。 第8条 《管理者の地位及び権限 管理者は、次に掲…》 げる事項を除くほか、地方公営企業の業務を執行し、当該業務の執行に関し当該地方公共団体を代表する。 ただし、法令に特別の定めがある場合は、この限りでない。 1 予算を調製すること。 2 地方公共団体の議 の四及び 第26条の6 《企業団等の経費の負担 第8条の五及び附…》 則第14項の規定は、企業団若しくは広域連合企業団又は法第2条第2項若しくは第3項の規定により財務規定等が適用される企業の経営に関する事務を処理する一部事務組合若しくは広域連合を組織する地方公共団体が当 において同じ。)で、常時雇用される職員の数が200人以上であり、かつ、給水戸数が五万戸(水道用水供給事業にあつては、給水能力が1日二十万立方メートル)以上であるもの

2号 工業用水道事業で、常時雇用される職員の数が100人以上であり、かつ、給水能力が1日五十万立方メートル以上であるもの

3号 軌道事業、自動車運送事業又は鉄道事業で、これらの事業を通じて、常時雇用される職員の数が200人以上であり、かつ、事業の用に供する車両の数が百五十両以上であるもの

4号 電気事業で、常時雇用される職員の数が100人以上であり、かつ、発電所の最大出力の合計が60,000キロワツト以上であるもの

5号 ガス事業で、常時雇用される職員の数が100人以上であり、かつ、供給戸数が二万戸以上であるもの

8条の3 (管理者の担任する事務)

1項 第9条第14号 《管理者の担任する事務 第9条 管理者は、…》 前条の規定に基いて、地方公営企業の業務の執行に関し、おおむね左に掲げる事務を担任する。 1 その権限に属する事務を分掌させるため必要な分課を設けること。 2 職員の任免、給与、勤務時間その他の勤務条件 に規定する許可、認可、免許その他の処分で政令で定めるものは、それらの処分で 内閣府設置法 1999年法律第89号第43条 《 本府に、沖縄総合事務局を置く。 2 前…》 項に定めるもののほか、本府には、第4条第3項に規定する所掌事務を分掌させる必要がある場合においては、法律の定めるところにより、地方支分部局を置くことができる。 及び 第57条 《地方支分部局 委員会及び庁には、その所…》 掌事務を分掌させる必要がある場合においては、法律の定めるところにより、地方支分部局を置くことができる。 宮内庁法 1947年法律第70号第18条第1項 《内閣府設置法1999年法律第89号第56…》 及び第57条の規定は宮内庁について、同法第58条第4項の規定は長官について準用する。 において準用する場合を含む。並びに 宮内庁法 第17条第1項 《宮内庁に、地方支分部局として京都事務所を…》 置く。 並びに 国家行政組織法 1948年法律第120号第9条 《地方支分部局 第3条の国の行政機関には…》 、その所掌事務を分掌させる必要がある場合においては、法律の定めるところにより、地方支分部局を置くことができる。 に規定する地方支分部局の長又は地方公共団体の長の権限に属するものとする。

8条の4 (二以上の事業を通ずる特別会計)

1項 地方公共団体は、軌道事業、自動車運送事業及び鉄道事業のうち二以上の事業を併せて経営する場合又は水道事業及びの規定の全部を適用する簡易水道事業を併せて経営する場合には、それぞれ当該併せて経営する事業を通じて1の特別会計を設けることができる。

8条の5 (一般会計等において負担する経費)

1項 第17条の2第1項第1号 《次に掲げる地方公営企業の経費で政令で定め…》 るものは、地方公共団体の一般会計又は他の特別会計において、出資、長期の貸付け、負担金の支出その他の方法により負担するものとする。 1 その性質上当該地方公営企業の経営に伴う収入をもつて充てることが適当 に規定する経費で政令で定めるものは、次の各号に掲げる事業の区分に応じ、当該各号に定める経費(当該経費に係る特定の収入がある場合には、当該特定の収入の額をこえる部分)とする。

1号 水道事業公共の消防のための消火せんに要する経費その他水道を公共の消防の用に供するために要する経費及び公園その他の公共施設において水道を無償で公共の用に供するために要する経費

2号 工業用水道事業公共の消防のための消火せんに要する経費その他工業用水道を公共の消防の用に供するために要する経費

3号 病院事業看護師の確保を図るために行う養成事業に要する経費、救急の医療を確保するために要する経費及び集団検診、医療相談等保健衛生に関する行政として行われる事務に要する経費

2項 第17条の2第1項第2号 《次に掲げる地方公営企業の経費で政令で定め…》 るものは、地方公共団体の一般会計又は他の特別会計において、出資、長期の貸付け、負担金の支出その他の方法により負担するものとする。 1 その性質上当該地方公営企業の経営に伴う収入をもつて充てることが適当 に規定する経費で政令で定めるものは、次の各号に掲げる事業の区分に応じ、当該各号に定める経費(当該経費に充てることができる当該事業の経営に伴う収入の額をこえる部分に限る。)とする。

1号 軌道事業当該軌道事業の用に供する車両以外の車両が通行することにより必要を生じた軌道敷の維持、修繕及び改良並びに道路における交通の混雑を緩和するため当該軌道事業を経営する地方公共団体の長が必要と認めた場合に行なう軌道の撤去に要する経費

2号 病院事業山間地、離島その他のへんぴな地域等における医療の確保をはかるため設置された病院又は診療所でその立地条件により採算をとることが困難であると認められるものに要する経費及び病院の所在する地域における医療水準の向上をはかるため必要な高度又は特殊な医療で採算をとることが困難であると認められるものに要する経費

9条 (会計の原則)

1項 地方公営企業は、その事業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供しなければならない。

2項 地方公営企業は、その事業に関する取引について正規の簿記の原則に従つて正確な会計帳簿を作成しなければならない。

3項 地方公営企業は、資本取引と損益取引とを明確に区分しなければならない。

4項 地方公営企業は、その事業の財政状態及び経営成績に関する会計事実を決算書その他の会計に関する書類に明に表示しなければならない。

5項 地方公営企業は、その採用する会計処理の基準及び手続を毎事業年度継続して用い、みだりに変更してはならない。

6項 地方公営企業は、その事業の財政に不利な影響を及ぼすおそれがある事態にそなえて健全な会計処理をしなければならない。

10条 (収益の年度所属区分)

1項 地方公営企業の収益の年度所属は、左に掲げる区分による。

1号 主たる収益及び附帯収益については、これを調査決定した日の属する年度。但し、これにより難い場合においては、その原因である事実の存した期間の属する年度

2号 資産の貸付料その他これに類するもので前号に掲げるものに属しないものについては、貸付その他収益の発生の原因である事実の存した期間の属する年度

3号 前2号以外の収益については、収益の発生の原因である事実の生じた日の属する年度。但し、これにより難い場合においては、その原因である事実を確認した日の属する年度

11条 (費用の年度所属区分)

1項 地方公営企業の費用の年度所属は、左に掲げる区分による。

1号 支払を伴う費用については、債務の確定した日の属する年度。但し、保険料、賃貸料その他これらに類するものについては、保険、賃借その他支払の発生の原因である事実の存した期間の属する年度

2号 減価償却費については、減価償却を行うべき日の属する年度

3号 前2号以外の費用については、費用の発生の原因である事実の生じた日の属する年度。但し、これにより難い場合においては、その原因である事実を確認した日の属する年度

12条 (資産等の増減又は異動の年度所属区分)

1項 地方公営企業の資産等の増減又は異動の年度所属は、次に掲げる区分による。

1号 有形固定資産及び流動資産に属するたな卸資産については、その受入、引渡、振替又は廃棄のあつた日の属する年度

2号 無形固定資産については、その受入、引渡、償却又は消滅のあつた日の属する年度

3号 前2号に掲げる資産の増減又は異動に伴う債権又は債務については、当該各号に掲げる事実のあつた日の属する年度

4号 繰延資産については、その増減又は異動の発生の原因である事実の生じた日の属する年度。ただし、これにより難い場合においては、その原因である事実を確認した日の属する年度

5号 資本並びに固定負債及び流動負債の増減については、現金の受入、払出及び振替のあつた日又は債務の発生の原因である事実を確認した日の属する年度

6号 繰延収益については、その増減又は異動の発生の原因である事実の生じた日の属する年度

13条 (未収及び未払)

1項 地方公営企業の現金の収支を伴う収入及び支出のうち、その債権又は債務の確定の際直ちに現金の収納又は支払をしないものについては、未収又は未払として計理しなければならない。

14条 (資産)

1項 地方公営企業の資産は、固定資産、流動資産及び繰延資産に区分する。

15条 (資本及び負債)

1項 地方公営企業の資本は、資本金及び剰余金に区分し、剰余金は、資本剰余金及び利益剰余金に区分する。

2項 地方公営企業の負債は、固定負債、流動負債及び繰延収益に区分する。

16条 (勘定の区分)

1項 地方公営企業においては、損益勘定、資産勘定、資本勘定、負債勘定その他必要な整理勘定を設けるものとする。

2項 損益勘定においては、収益勘定及び費用勘定に区分し、その収益及び費用の内容を明らかにするものとする。

3項 資産勘定においては資産の、資本勘定においては資本の、負債勘定においては負債のそれぞれの増減及び異動並びに現在高を明らかにするものとする。

4項 整理勘定を設ける場合においては、企業の施設の建設及び改良に伴う資産の増減の過程又は用品その他の資産の生産、製作、修理、加工、購入、保管又は運搬に要する経費の計算及びこれらの費用の振替の過程を明らかにするものとする。

5項 第2項及び第3項に規定する勘定科目の区分は、総務省令で定めるところにより、管理者が定めるものとする。

17条 (予算)

1項 地方公営企業の予算には、左の各号に掲げる事項を記載するものとする。

1号 業務の予定量

2号 予定収入及び予定支出の金額

3号 継続費

4号 債務負担行為

5号 企業債

6号 1時借入金の限度額

7号 予定支出の各項の経費の金額の流用

8号 議会の議決を経なければ流用することのできない経費

9号 一般会計又は他の特別会計からの補助金

10号 利益剰余金の処分

11号 たな卸資産購入限度額

12号 重要な資産の取得及び処分

2項 前項第2号に掲げる予定収入及び予定支出は、収益的収入及び支出と資本的収入及び支出に大別し、さらにこれらを款項に区分するものとする。

3項 第1項の予算の様式は、総務省令で定める。

17条の2 (予算に関する説明書)

1項 第25条 《予算に関する説明書 地方公共団体の長は…》 、地方公営企業の予算を議会に提出する場合においては、当該地方公営企業の管理者が作成した政令で定める予算に関する説明書をあわせて提出しなければならない。 に規定する政令で定める予算に関する説明書は、次に掲げるものとする。

1号 予算の実施計画

2号 予定キャッシュ・フロー計算書

3号 給与費明細書

4号 継続費に関する調書

5号 債務負担行為に関する調書

6号 当該事業年度の予定貸借対照表並びに前事業年度の予定損益計算書及び予定貸借対照表

2項 前項第1号から第5号までに掲げる書類の様式は、総務省令で定める。

18条 (予算の執行)

1項 管理者は、地方公営企業の予算の執行について、地方公営企業の適切な経営管理を確保するため、必要な計画を定め、これに従つて地方公営企業の予算を執行するものとする。

2項 予定支出の経費の金額は、各款の間又は各項の間において相互に流用することができない。ただし、予定支出の各項の経費の金額は、予算の執行上必要がある場合に限り、予算の定めるところにより流用することができる。

3項 予定支出の経費のうち予算で定める経費の金額と当該経費以外の経費の金額の間において相互に流用する場合は、議会の議決を経なければならない。

4項 第29条第1項 《管理者は、予算内の支出をするため、1時の…》 借入をすることができる。 の規定による1時の借入れの限度額は、予算で定めなければならない。

5項 第24条第3項 《3 業務量の増加に因り地方公営企業の業務…》 のため直接必要な経費に不足を生じたときは、管理者は、当該業務量の増加に因り増加する収入に相当する金額を当該企業の業務のため直接必要な経費に使用することができる。 この場合においては、遅滞なく、管理者は に規定する場合を除くほか、管理者は、支出の予算がなく、かつ、予備費支出、費目流用その他財務に関する規定により支出することができない場合においては、支出することができない。ただし、現金の支出を伴わない経費については、この限りでない。

18条の2 (継続費)

1項 地方公営企業の継続費に係る毎事業年度の支出予定額のうち、当該事業年度内に支払義務が生じなかつたものがある場合においては、管理者は、その額を継続年度の終わりまで逓次繰り越して使用することができる。この場合においては、管理者は、地方公共団体の長に、継続費繰越額の使用に関する計画について、継続費繰越計算書をもつて翌事業年度の5月31日までに報告するものとし、報告を受けた地方公共団体の長は、次の会議においてその旨を議会に報告しなければならない。

2項 管理者は、継続費に係る継続年度(継続費に係る支出予算の金額のうち 第26条第1項 《予算に定めた地方公営企業の建設又は改良に…》 要する経費のうち、年度内に支払義務が生じなかつたものがある場合においては、管理者は、その額を翌年度に繰り越して使用することができる。 又は第2項の規定により繰り越したものがある場合には、その繰り越された年度)が終了した場合においては、継続費精算報告書を作成し、法第30条第1項の書類と併せて当該地方公共団体の長に提出しなければならない。この場合において、地方公共団体の長は、法第30条第6項の書類の提出と併せて、これを議会に報告しなければならない。

3項 継続費繰越計算書及び継続費精算報告書の様式は、総務省令で定める。

19条 (予算の繰越)

1項 第26条第3項 《3 前2項の規定により予算を繰り越した場…》 合においては、管理者は、地方公共団体の長に繰越額の使用に関する計画について報告をするものとし、報告を受けた地方公共団体の長は、次の会議においてその旨を議会に報告しなければならない。 の規定により管理者が地方公共団体の長に対してすべき報告は、総務省令で定める様式により、繰越計算書(継続費に係るものにあつては、継続費繰越計算書)をもつて、翌事業年度の5月31日までにしなければならない。

20条 (二以上の地方公営企業に関連する収益又は費用の整理)

1項 二以上の地方公営企業を通じて1の特別会計をもつて経理する場合における各地方公営企業に関連する収益又は費用は、当該事業年度における各地方公営企業に専属する収益又は費用の総額等によつてこれを分し、それぞれ当該地方公営企業の収益又は費用に整理しなければならない。但し、1の特別会計をもつて経理する二以上の地方公営企業のうち一がその規模において他のものに比し著しく大きい場合その他特別の事由がある場合においては、1の地方公営企業が各地方公営企業に関連する収益及び費用の全額をそれぞれ当該地方公営企業の収益及び費用に整理することを妨げない。

21条 (収益的支出と資本的支出とに関連する費用の整理)

1項 地方公営企業の営業費及び建設改良費に関連する費用は、当該事業年度における営業費及び建設改良費の総額等によつてこれを分し、それぞれ営業費及び建設改良費に整理するものとする。但し、建設改良費の総額が営業費の総額に比して著しく少ない場合その他特別の事由がある場合においては、地方公営企業の営業費及び建設改良費に関連する費用の全額を営業費に整理することを妨げない。

21条の2 (口座振替の方法による収入の納付)

1項 証紙による収入の方法によるものを除くほか、地方公営企業の収入については、出納取扱金融機関又は収納取扱金融機関が定められている場合は、当該金融機関に預金口座を設けている地方公営企業の収入の納入義務者は、当該金融機関に請求して口座振替の方法により当該収入を納付することができる。

21条の3 (証券をもつてする収入の納付)

1項 証紙による収入の方法によるものを除くほか、地方公営企業の収入については、出納取扱金融機関又は収納取扱金融機関が定められている場合は、地方公営企業の収入の納入義務者は、次に掲げる証券で納付金額を超えないものをもつて当該収入を納付することができる。

1号 持参人払式の小切手等(小切手その他金銭の支払を目的とする有価証券であつて小切手と同程度の支払の確実性があるものとして総務大臣が指定するものをいう。以下この号において同じ。又は管理者、出納取扱金融機関若しくは収納取扱金融機関(以下「 管理者等 」という。)を受取人とする小切手等で、手形交換所に加入している金融機関又は当該金融機関に手形交換を委託している金融機関を支払人とし、支払地が管理者の定める区域内であつて、その権利の行使のため定められた期間内に支払のための提示又は支払の請求をすることができるもの

2号 無記名式の国債若しくは地方債又は無記名式の国債若しくは地方債の利札で、支払期日の到来したもの

2項 管理者等 は、前項第1号に掲げる証券であつてもその支払が確実でないと認める場合は、その受領を拒絶することができる。

3項 第1項の規定により納付された証券をその権利の行使のため定められた期間内に提示し、支払の請求をした場合において、支払の拒絶があつたときは、当該収入は、初めから納付がなかつたものとみなす。この場合においては、 管理者等 は、当該証券をもつて納付した者に対し、速やかに、当該証券について支払がなかつた旨及びその者の請求により当該証券を還付する旨を書面で通知しなければならない。

21条の4 (取立て及び納付の委託)

1項 証紙による収入の方法によるものを除くほか、地方公営企業の収入については、出納取扱金融機関又は収納取扱金融機関が定められていない場合は、管理者は、地方公営企業の収入の納入義務者から前条第1項各号に掲げる証券の提出を受け、その証券の取立て及びその取り立てた金銭による納付の委託を受けることができる。

2項 前項の規定により取立て及び納付の委託を受ける場合において、その証券の取立てにつき費用を要するときは、管理者は、当該取立て及び納付の委託をしようとする者に、その費用の額に相当する金額をあわせて提出させなければならない。

3項 第1項の規定により取立て及び納付の委託を受けた場合において、必要があると認めるときは、管理者は、確実と認める金融機関にその取立てを再委託することができる。

21条の5 (資金前渡)

1項 次に掲げる経費については、地方公営企業に従事する職員をして現金支払をさせるため、その資金を当該職員に前渡することができる。

1号 外国において支払をする経費

2号 遠隔の地又は交通不便の地域において支払をする経費

3号 船舶に属する経費

4号 給与その他の給付

5号 企業債の元利償還金

6号 諸払戻金及びこれに係る還付加算金

7号 報償金その他これに類する経費

8号 社会保険料

9号 官公署に対して支払う経費

10号 事業現場その他これに類する場所において支払を必要とする事務経費

11号 非常災害のため即時支払を必要とする経費

12号 電気、ガス又は水の供給を受ける契約に基づき支払をする経費

13号 電気通信役務の提供を受ける契約に基づき支払をする経費

14号 前2号に掲げる経費のほか、2月以上の期間にわたり、物品を買い入れ若しくは借り入れ、役務の提供を受け、又は不動産を借り入れる契約で、単価又は1月当たりの対価の額が定められているもののうち管理規程で定めるものに基づき支払をする経費

15号 前各号に掲げるもののほか、経費の性質上現金支払をさせなければ事務の取扱いに支障を及ぼすような経費で管理規程で定めるもの

2項 収入の誤納又は過納となつた金額を払い戻すため必要がある場合は、前項の例により、その資金(当該払戻金に係る還付加算金を含む。)を前渡することができる。

3項 前2項の規定による資金の前渡は、特に必要がある場合は、地方公営企業に従事する職員以外の当該地方公共団体の職員又は他の地方公共団体の職員に対してもすることができる。

21条の6 (概算払)

1項 次に掲げる経費については、概算払をすることができる。

1号 旅費

2号 官公署に対して支払う経費

3号 補助金、負担金及び交付金

4号 訴訟に要する経費

5号 前各号に掲げるもののほか、経費の性質上概算をもつて支払をしなければ事務の取扱いに支障を及ぼすような経費で管理規程で定めるもの

21条の7 (前金払)

1項 次に掲げる経費については、前金払をすることができる。

1号 官公署に対して支払う経費

2号 補助金、負担金、交付金及び委託費

3号 前金で支払をしなければ契約しがたい請負、買入れ又は借入れに要する経費

4号 土地又は家屋の買収又は収用によりその移転を必要とすることとなつた家屋又は物件の移転料

5号 定期刊行物の代価、定額制供給に係る電灯電力料及び日本放送協会に対し支払う受信料

6号 外国で研究又は調査に従事する者に支払う経費

7号 運賃

8号 前各号に掲げるもののほか、経費の性質上前金をもつて支払をしなければ事務の取扱いに支障を及ぼすような経費で管理規程で定めるもの

21条の8 (繰替払)

1項 管理者は、次の各号に掲げる経費の支払については、当該各号に掲げる現金を自ら繰り替えて使用し、又は出納取扱金融機関若しくは収納取扱金融機関をして繰り替えて使用させることができる。

1号 証紙取扱手数料当該証紙の売りさばき代金

2号 収入の徴収又は収納の委託手数料当該委託により徴収又は収納した収入金

3号 前2号に掲げるもののほか、経費の性質上繰り替えて使用しなければ事務の取扱いに支障を及ぼすような経費で管理規程で定めるもの管理規程で定める収入金

21条の9 (隔地払)

1項 管理者は、出納取扱金融機関が定められている場合において、隔地の債権者に支払をするため必要があるときは、支払場所を指定し、当該出納取扱金融機関に必要な資金を交付して送金の手続をさせることができる。この場合においては、その旨を債権者に通知しなければならない。

2項 出納取扱金融機関は、前項の規定により資金の交付を受けた場合において、当該資金の交付の日から1年を経過した後は、債権者に対し支払をすることができない。この場合において、管理者は、債権者から支払の請求を受けたときは、その支払をしなければならない。

3項 第1項の規定により交付を受けた資金のうち、資金交付の日から1年を経過しまだ支払を終わらない金額に相当するものは、出納取扱金融機関においてその送金を取り消し、これを管理者に納付しなければならない。

21条の10 (口座振替の方法による支出)

1項 管理者は、出納取扱金融機関が定められている場合において、当該出納取扱金融機関その他管理者が定める金融機関に預金口座を設けている債権者から申出があつたときは、当該出納取扱金融機関に通知して、口座振替の方法により支出をすることができる。

21条の11 (支出の方法)

1項 出納取扱金融機関が定められている場合における地方公営企業の支出は、管理者が自ら現金で支払をしてするほか、当該出納取扱金融機関を支払人とする小切手を振り出し、若しくは 地方自治法 第235条 《金融機関の指定 都道府県は、政令の定め…》 るところにより、金融機関を指定して、都道府県の公金の収納又は支払の事務を取り扱わせなければならない。 2 市町村は、政令の定めるところにより、金融機関を指定して、市町村の公金の収納又は支払の事務を取り の規定により金融機関を指定していない地方公共団体の地方公営企業においては当該出納取扱金融機関をして現金で支払をさせ、又は公金振替書を当該出納取扱金融機関に交付してするものとする。ただし、管理者は、小切手を振り出すべき場合において、債権者から申出があるときは、当該出納取扱金融機関をして現金で支払をさせることができる。

2項 前項本文の規定による小切手の振出しは、受取人の氏名、支払金額、事業年度、番号その他必要な事項を記載してこれをしなければならない。ただし、受取人の氏名の記載は、管理者が特に定める場合を除くほか、これを省略することができる。

3項 管理者は、小切手を振り出したときは、これを出納取扱金融機関に通知しなければならない。

4項 出納取扱金融機関は、管理者の振り出した小切手の呈示を受けた場合において、その小切手が振出日付から10日以上を経過しているものであつても1年を経過しないものであるときは、その支払をしなければならない。

5項 職員に支給する給与(退職手当を除く。)に係る支出については、第1項の規定により小切手を振り出すことができない。

6項 第2項の規定は、第1項本文の規定による公金振替書の交付について準用する。

21条の12 (小切手の償還)

1項 管理者は、小切手の所持人から償還の請求を受けた場合は、これを調査し、償還すべきものと認める場合は、その償還をしなければならない。

21条の13 (随意契約)

1項 随意契約によることができる場合は、次に掲げる場合とする。

1号 売買、貸借、請負その他の契約でその予定価格(貸借の契約にあつては、予定賃貸借料の年額又は総額)が別表第1の上欄に掲げる契約の種類に応じ同表の下欄に定める額の範囲内において管理規程で定める額を超えないものをするとき。

2号 不動産の買入れ又は借入れ、地方公営企業が必要とする物品の製造、修理、加工又は納入に使用させるため必要な物品の売払いその他の契約でその性質又は目的が競争入札に適しないものをするとき。

3号 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 2005年法律第123号第5条第11項 《11 この法律において「障害者支援施設」…》 とは、障害者につき、施設入所支援を行うとともに、施設入所支援以外の施設障害福祉サービスを行う施設のぞみの園及び第1項の主務省令で定める施設を除く。をいう。 に規定する 障害者支援施設 以下この号において「 障害者支援施設 」という。)、同条第27項に規定する 地域活動支援センター 以下この号において「 地域活動支援センター 」という。)、同条第1項に規定する 障害福祉サービス事業 同条第7項に規定する生活介護、同条第13項に規定する就労移行支援又は同条第14項に規定する就労継続支援を行う事業に限る。以下この号において「 障害福祉サービス事業 」という。)を行う施設若しくは小規模作業所( 障害者基本法 1970年法律第84号第2条第1号 《定義 第2条 この法律において、次の各号…》 に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 1 障害者 身体障害、知的障害、精神障害発達障害を含む。その他の心身の機能の障害以下「障害」と総称する。がある者であつて、障害及び社会的障 に規定する障害者の地域社会における作業活動の場として同法第18条第3項の規定により必要な費用の助成を受けている施設をいう。以下この号において同じ。)若しくはこれらに準ずる者として総務省令で定めるところにより普通地方公共団体の長の認定を受けた者若しくは 生活困窮者 自立支援法(2013年法律第105号)第16条第3項に規定する 認定生活困窮者就労訓練事業 以下この号において「 認定生活困窮者就労訓練事業 」という。)を行う施設でその施設に使用される者が主として同法第3条第1項に規定する生活困窮者(以下この号において「 生活困窮者 」という。)であるもの(当該施設において製作された物品を買い入れることが生活困窮者の自立の促進に資することにつき総務省令で定めるところにより普通地方公共団体の長の認定を受けたものに限る。)(以下この号において「障害者支援施設等」という。)において製作された物品を当該障害者支援施設等から管理規程で定める手続により買い入れる契約、障害者支援施設、地域活動支援センター、障害福祉サービス事業を行う施設、小規模作業所、 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 1971年法律第68号第37条第1項 《都道府県知事は、定年退職者その他の高年齢…》 退職者の希望に応じた就業で、臨時的かつ短期的なもの又はその他の軽易な業務当該業務に係る労働力の需給の状況、当該業務の処理の実情等を考慮して厚生労働大臣が定めるものに限る。次条において同じ。に係るものの に規定するシルバー人材センター連合若しくは同条第2項に規定するシルバー人材センター若しくはこれらに準ずる者として総務省令で定めるところにより普通地方公共団体の長の認定を受けた者から管理規程で定める手続により役務の提供を受ける契約、 母子及び父子並びに寡婦福祉法 1964年法律第129号第6条第6項 《6 この法律において「母子・父子福祉団体…》 」とは、配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの配偶者のない女子であつて民法第877条の規定により現に児童を扶養しているもの以下「配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの」という。又は配偶者のな に規定する母子・父子福祉団体若しくはこれに準ずる者として総務省令で定めるところにより普通地方公共団体の長の認定を受けた者(以下この号において「 母子・父子福祉団体等 」という。)が行う事業でその事業に使用される者が主として同項に規定する配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び同条第4項に規定する寡婦であるものに係る役務の提供を当該 母子・父子福祉団体等 から管理規程で定める手続により受ける契約又は認定生活困窮者就労訓練事業を行う施設(当該施設から役務の提供を受けることが生活困窮者の自立の促進に資することにつき総務省令で定めるところにより普通地方公共団体の長の認定を受けたものに限る。)が行う事業でその事業に使用される者が主として生活困窮者であるものに係る役務の提供を当該施設から管理規程で定める手続により受ける契約をするとき。

4号 新商品の生産により新たな事業分野の開拓を図る者として総務省令で定めるところにより管理者の認定を受けた者が新商品として生産する物品を当該認定を受けた者から管理規程で定める手続により買い入れ若しくは借り入れる契約又は新役務の提供により新たな事業分野の開拓を図る者として総務省令で定めるところにより管理者の認定を受けた者から管理規程で定める手続により新役務の提供を受ける契約をするとき。

5号 緊急の必要により競争入札に付することができないとき。

6号 競争入札に付することが不利と認められるとき。

7号 時価に比して著しく有利な価格で契約を締結することができる見込みのあるとき。

8号 競争入札に付し入札者がないとき、又は再度の入札に付し落札者がないとき。

9号 落札者が契約を締結しないとき。

2項 前項第8号の規定により随意契約による場合は、契約保証金及び履行期限を除くほか、最初競争入札に付するときに定めた予定価格その他の条件を変更することができない。

3項 第1項第9号の規定により随意契約による場合は、落札金額の制限内でこれを行うものとし、かつ、履行期限を除くほか、最初競争入札に付するときに定めた条件を変更することができない。

4項 前2項の場合においては、予定価格又は落札金額を分割して計算することができるときに限り、当該価格又は金額の制限内で数人に分割して契約を締結することができる。

21条の14 (入札保証金等)

1項 地方公営企業の業務に係る入札保証金及び契約保証金の率又は額は、管理規程で定める。

22条 (金融機関)

1項 第27条 《出納 地方公営企業の業務に係る出納は、…》 管理者が行う。 ただし、管理者は、地方公営企業の業務の執行上必要がある場合においては、政令で定める金融機関で地方公共団体の長の同意を得て指定したものに、当該地方公営企業の業務に係る公金の出納事務の一部 ただし書に規定する政令で定める金融機関は、銀行その他これに類する貯金の受入れ又は資金の融通を業とする機関とする。

22条の2 (出納取扱金融機関等)

1項 管理者は、 第27条 《出納 地方公営企業の業務に係る出納は、…》 管理者が行う。 ただし、管理者は、地方公営企業の業務の執行上必要がある場合においては、政令で定める金融機関で地方公共団体の長の同意を得て指定したものに、当該地方公営企業の業務に係る公金の出納事務の一部 ただし書の規定により金融機関に地方公営企業の業務に係る公金の出納事務の一部を取り扱わせる場合には、収納及び支払の事務の一部を取り扱わせ、又は収納の事務の一部を取り扱わせることができる。

2項 前項の地方公営企業の業務に係る公金の収納及び支払の事務の一部を取り扱う金融機関を出納取扱金融機関と、同項の地方公営企業の業務に係る公金の収納の事務の一部を取り扱う金融機関を収納取扱金融機関という。

3項 管理者は、出納取扱金融機関又は収納取扱金融機関を定め、又は変更した場合は、これを告示しなければならない。

22条の3 (出納取扱金融機関等の責務)

1項 出納取扱金融機関又は収納取扱金融機関は、その取り扱う地方公営企業の業務に係る公金の収納及び支払の事務又は収納の事務につき当該地方公営企業に対して責任を有する。

2項 出納取扱金融機関及び収納取扱金融機関は、管理者の定めるところにより担保を提供しなければならない。

22条の4 (出納取扱金融機関等における出納事務の取扱い)

1項 出納取扱金融機関及び収納取扱金融機関は、納入通知書その他の納入に関する書類(当該書類に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)を含む。)に基づかなければ、地方公営企業の収入を収納することができない。

2項 出納取扱金融機関は、管理者の振り出した小切手又は管理者の通知に基づかなければ、地方公営企業の支出の支払をすることができない。

3項 出納取扱金融機関及び収納取扱金融機関は、地方公営企業の収入を収納した場合、又はその払込みを受けた場合は、これを当該地方公営企業の預金口座に受け入れなければならない。

4項 収納取扱金融機関は、前項の規定により地方公営企業の預金口座に受け入れた収入を、管理者の定めるところにより、出納取扱金融機関(出納取扱金融機関が二以上ある場合においては、当該二以上の出納取扱金融機関のうち管理者が定める1の出納取扱金融機関(以下「 総括出納取扱金融機関 」という。)とする。)の当該地方公営企業の預金口座に振り替えなければならない。出納取扱金融機関が二以上ある場合において、 総括出納取扱金融機関 以外の出納取扱金融機関にあつても、また同様とする。

5項 出納取扱金融機関が二以上ある場合において、 総括出納取扱金融機関 以外の出納取扱金融機関は、地方公営企業の支出の支払をしたときは、管理者の定めるところにより、これを総括出納取扱金融機関に通知しなければならない。

22条の5 (出納取扱金融機関等に対する検査)

1項 管理者は、出納取扱金融機関及び収納取扱金融機関について、定期及び臨時に地方公営企業の業務に係る公金の収納又は支払の事務及び預金の状況を検査しなければならない。

2項 管理者は、前項の検査をした場合は、その結果に基づき、出納取扱金融機関及び収納取扱金融機関に対して必要な措置を講ずべきことを求めることができる。

3項 監査委員は、第1項の検査の結果について、管理者に対し報告を求めることができる。

22条の6 (現金及び有価証券の保管)

1項 管理者は、地方公営企業の業務に係る現金を出納取扱金融機関、収納取扱金融機関その他の確実な金融機関への預金その他の最も確実かつ有利な方法によつて保管しなければならない。

2項 管理者は、地方公営企業の業務に関して地方公共団体が債権者として債務者に属する権利を代位して行なうことにより受領すべき現金又は有価証券を保管することができる。

23条 (決算に併せて提出すべき書類)

1項 第30条第1項 《管理者は、毎事業年度終了後2月以内に当該…》 地方公営企業の決算を調製し、証書類、当該年度の事業報告書及び政令で定めるその他の書類と併せて、当該地方公共団体の長に提出しなければならない。 の規定により管理者が決算に併せて当該地方公共団体の長に提出しなければならない書類及び同条第6項の規定により地方公共団体の長が決算を議会の認定に付するに当たつて併せて提出しなければならない書類は、キャッシュ・フロー計算書、収益費用明細書、固定資産明細書及び企業債明細書とする。

24条 (特定目的の積立金)

1項 第32条第2項 《2 毎事業年度生じた利益の処分は、前項の…》 規定による場合を除くほか、条例の定めるところにより、又は議会の議決を経て、行わなければならない。 の規定により利益の処分として特定の目的のため利益を積み立てる場合においては、その使途を示す名称を附した科目に積み立てなければならない。

2項 前項の規定により積み立てた積立金をその目的以外の使途に使用しようとする場合においては、議会の議決を経なければならない。

25条 (繰延資産として整理できる損失)

1項 鉄道事業については、鉄道に係る災害による損失が多額であつてその全額を当該災害の生じた事業年度において負担することが困難な場合には、当該損失に相当する額の全部又は一部を繰延資産として整理することができる。

2項 前項の繰延資産は、当該繰延資産を計上した事業年度の翌事業年度以降五事業年度以内に毎事業年度均等額以上を償却しなければならない。

26条 (繰延収益として整理する補助金等)

1項 減価償却を行うべき固定資産(固定資産のうち、土地、立木その他総務省令で定めるもの以外のものをいう。)の取得又は改良に充てるための補助金、負担金その他これらに類するもの(次項において「 補助金等 」という。)の交付を受けた場合においては、その交付を受けた金額に相当する額を、繰延収益として整理しなければならない。

2項 前項の繰延収益は、 補助金等 により取得し又は改良した固定資産の減価償却又は除却を行う際に、当該固定資産の減価償却費又は残存価額に相当する額に当該固定資産の減価償却又は除却を行う日の直前における当該固定資産の帳簿価額に対する同日の直前における当該固定資産に係る繰延収益の額の割合を乗じて得た額を償却しなければならない。

26条の2 (基金運用状況に関する書類の提出)

1項 管理者は、 地方自治法 第241条第1項 《普通地方公共団体は、条例の定めるところに…》 より、特定の目的のために財産を維持し、資金を積み立て、又は定額の資金を運用するための基金を設けることができる。 の規定により地方公営企業の業務に係る特定の目的のために定額の資金を運用するための基金が設けられた場合においては、毎事業年度、その運用の状況を示す書類を作成し、 第30条第1項 《管理者は、毎事業年度終了後2月以内に当該…》 地方公営企業の決算を調製し、証書類、当該年度の事業報告書及び政令で定めるその他の書類と併せて、当該地方公共団体の長に提出しなければならない。 の書類とあわせて当該地方公共団体の長に提出しなければならない。

26条の3 (重要な資産の基準)

1項 第33条第2項 《2 前項の資産のうちその種類及び金額につ…》 いて政令で定める基準に従い条例で定める重要なものの取得及び処分については、予算で定めなければならない。 に規定する政令で定める基準は、資産の取得又は処分の種類については、別表第2の上欄に定めるものとし、その金額については、その予定価格(適正な対価を得てする売払い以外の方法による譲渡にあつては、その適正な見積価額)の金額が同表の下欄に定める金額を下らないこととする。

26条の4 (公金の徴収等の委託)

1項 第33条の2 《公金の徴収等の委託 地方自治法第243…》 条の2から第243条の2の六までの規定は、地方公営企業の業務に係る公金の徴収若しくは収納又は支出の事務の委託について準用する。 この場合において、同法第243条の2の4第1項中「他の法律又はこれに基づ において読み替えて準用する 地方自治法 第243条の2の6第1項 《普通地方公共団体の長が第243条の2第1…》 項の規定によりその支出に関する事務を委託することができる歳出は、他の法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、政令で定めるものとする。 に規定する政令で定めるものは、 第21条の5第1項第1号 《次に掲げる経費については、地方公営企業に…》 従事する職員をして現金支払をさせるため、その資金を当該職員に前渡することができる。 1 外国において支払をする経費 2 遠隔の地又は交通不便の地域において支払をする経費 3 船舶に属する経費 4 給与 から第14号までに掲げる経費、貸付金及び同条第2項の規定によりその資金を前渡することができる払戻金(当該払戻金に係る還付加算金を含む。)とする。

2項 地方自治法施行令 1947年政令第16号第173条 《指定公金事務取扱者等の要件 地方自治法…》 第243条の2第1項、第5項及び第6項同条第7項の規定により適用する場合を含む。に規定する政令で定める者は、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する者とする。 1 地方自治法第243条の2第1項に規定第173条の2第2項 《2 指定公金事務取扱者歳入の徴収又は歳入…》 等地方自治法第231条の2の2に規定する歳入等をいう。以下この項において同じ。の収納に関する事務の委託を受けた者に限る。は、普通地方公共団体の規則の定めるところにより、その徴収した歳入又はその収納した 及び 第173条の3第2項 《2 第159条の規定は、地方自治法第24…》 3条の2第1項の規定により歳出の支出に関する事務を委託した場合の精算残金を返納させるときについて準用する。 の規定は、 第33条の2 《公金の徴収等の委託 地方自治法第243…》 条の2から第243条の2の六までの規定は、地方公営企業の業務に係る公金の徴収若しくは収納又は支出の事務の委託について準用する。 この場合において、同法第243条の2の4第1項中「他の法律又はこれに基づ において 地方自治法 第243条の2 《指定公金事務取扱者 普通地方公共団体の…》 長は、公金の徴収若しくは収納又は支出に関する事務以下この条及び次条第1項において「公金事務」という。を適切かつ確実に遂行することができる者として政令で定める者のうち当該普通地方公共団体の長が総務省令で から 第243条の2 《指定公金事務取扱者 普通地方公共団体の…》 長は、公金の徴収若しくは収納又は支出に関する事務以下この条及び次条第1項において「公金事務」という。を適切かつ確実に遂行することができる者として政令で定める者のうち当該普通地方公共団体の長が総務省令で の六までの規定を準用する場合について準用する。この場合において、同令第173条の2第2項中「普通地方公共団体の規則」とあるのは「管理規程」と、「指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関若しくは収納事務取扱金融機関」とあるのは「出納取扱金融機関若しくは収納取扱金融機関」と読み替えるものとする。

26条の5 (地方公営企業の用に供する行政財産である土地の貸付け)

1項 地方公営企業の用に供する行政財産である土地は、 地方自治法 第238条の4第2項 《2 行政財産は、次に掲げる場合には、その…》 用途又は目的を妨げない限度において、貸し付け、又は私権を設定することができる。 1 当該普通地方公共団体以外の者が行政財産である土地の上に政令で定める堅固な建物その他の土地に定着する工作物であつて当該 から第5項までの規定によるほか、その用途又は目的を妨げない限度において、国、他の地方公共団体、 地方自治法施行令 第169条 《行政財産である土地を貸し付けることができ…》 る堅固な工作物 地方自治法第238条の4第2項第1号に規定する政令で定める堅固な建物その他の土地に定着する工作物は、鉄骨造、コンクリート造、石造、れんが造その他これらに類する構造の土地に定着する工作 の二各号に掲げる者、一般社団法人及び一般財団法人、株式会社並びに総務大臣が指定する法人に対し、当該土地の用途として適切と認められる建物又は施設の用に供させるため、当該地方公営企業の収益の確保に寄与する場合に限り、これを貸し付けることができる。この場合においては、 地方自治法 第238条の5第4項 《4 普通財産を貸し付けた場合において、そ…》 の貸付期間中に国、地方公共団体その他公共団体において公用又は公共用に供するため必要を生じたときは、普通地方公共団体の長は、その契約を解除することができる。 及び第5項の規定を準用する。

26条の6 (企業団等の経費の負担)

1項 第8条 《法の規定の全部又は一部を適用する場合の経…》 過措置 地方公共団体の経営する地方公営企業又は地方公営企業以外の企業について、法の規定の全部を適用しようとする場合においては、法第10条に規定する企業管理規程又は法第14条に規定する管理者の権限に属 の五及び附則第14項の規定は、企業団若しくは 広域連合 企業団又は 第2条第2項 《2 前項に定める場合を除くほか、次条から…》 第6条まで、第17条から第35条まで、第40条から第41条まで並びに附則第2項及び第3項の規定以下「財務規定等」という。は、地方公共団体の経営する企業のうち病院事業に適用する。 若しくは第3項の規定により 財務規定等 が適用される企業の経営に関する事務を処理する 一部事務組合 若しくは広域連合を組織する地方公共団体が当該企業団若しくは広域連合企業団又は一部事務組合若しくは広域連合に対して経費を負担する場合について準用する。

27条 (国と地方公営企業を経営する地方公共団体等の関係)

1項 第41条 《国と地方公営企業を経営する地方公共団体等…》 との関係 地方公営企業の経営に関し、地方公共団体相互の間で協議がととのわない場合において、関係地方公共団体の申出があるときは、政令で定めるところにより、総務大臣又は都道府県知事は、必要なあヽつヽ旋若 の規定によるあつせん若しくは調停又は勧告は、都道府県又は 地方自治法 第252条の19第1項 《政令で指定する人口五十万以上の市以下「指…》 定都市」という。は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することがで 指定都市 以下「 指定都市 」という。)(都道府県又は指定都市の加入する 一部事務組合 又は 広域連合 を含む。以下同じ。)が当事者である場合にあつては総務大臣が、その他の場合にあつては都道府県知事が行うものとする。

28条 (報告)

1項 第40条の3第2項 《2 総務大臣は、前項の助言又は勧告を行う…》 ため必要がある場合においては、地方公営企業を経営する地方公共団体に対し、政令で定めるところにより、当該地方公営企業の経営に関する事項について報告を求めることができる。 の規定による報告は、都道府県又は 指定都市 にあつては総務大臣に、その他の地方公共団体にあつては都道府県知事を経由して総務大臣に提出するものとする。

2項 地方公営企業を経営する地方公共団体又は地方公営企業以外の企業を経営する地方公共団体がの規定の全部、 財務規定等 又は財務規定等を除く法の規定の適用を受け、又は受けないこととなつた場合においては、遅滞なく、それぞれその旨を総務大臣に報告しなければならない。前項の規定は、この場合における報告について準用する。

3項 前項の規定による報告の様式は、総務省令で定める。

29条 (総務省令への委任)

1項 この政令に定めるものを除く外、地方公営企業の財務に関し必要な事項は、総務省令で定める。

30条 (事務の区分)

1項 第28条第1項 《法第40条の3第2項の規定による報告は、…》 都道府県又は指定都市にあつては総務大臣に、その他の地方公共団体にあつては都道府県知事を経由して総務大臣に提出するものとする。 及び第2項の規定により都道府県が処理することとされている事務(総務大臣への経由に係るものに限る。)は、 地方自治法 第2条第9項第1号 《この法律において「法定受託事務」とは、次…》 に掲げる事務をいう。 1 法律又はこれに基づく政令により都道府県、市町村又は特別区が処理することとされる事務のうち、国が本来果たすべき役割に係るものであつて、国においてその適正な処理を特に確保する必要 に規定する第1号法定受託事務とする。

《本則》 ここまで 附則 >   別表など >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。