下水道法《本則》

法番号:1958年法律第79号

附則 >  

1章 総則

1条 (この法律の目的)

1項 この法律は、流域別下水道整備総合計画の策定に関する事項並びに公共下水道、流域下水道及び都市下水路の設置その他の管理の基準等を定めて、下水道の整備を図り、もつて都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全に資することを目的とする。

2条 (用語の定義)

1項 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

1号 下水 :生活若しくは事業(耕作の事業を除く。)に起因し、若しくは付随する廃水(以下汚水という。又は雨水をいう。

2号 下水道 下水 を排除するために設けられる排水管、排水きよその他の排水施設(かんがい排水施設を除く。)、これに接続して下水を処理するために設けられる処理施設(尿浄化槽を除く。又はこれらの施設を補完するために設けられるポンプ施設、貯留施設その他の施設の総体をいう。

3号 公共 下水 :次のいずれかに該当する下水道をいう。

主として市街地における 下水 を排除し、又は処理するために地方公共団体が管理する下水道で、終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものであり、かつ、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きよである構造のもの

主として市街地における雨水のみを排除するために地方公共団体が管理する 下水 道で、河川その他の公共の水域若しくは海域に当該雨水を放流するもの又は流域下水道に接続するもの

4号 流域 下水 :次のいずれかに該当する下水道をいう。

専ら地方公共団体が管理する 下水 道により排除される下水を受けて、これを排除し、及び処理するために地方公共団体が管理する下水道で、二以上の市町村の区域における下水を排除するものであり、かつ、終末処理場を有するもの

公共下水道 終末処理場を有するもの又は前号ロに該当するものに限る。)により排除される雨水のみを受けて、これを河川その他の公共の水域又は海域に放流するために地方公共団体が管理する 下水 道で、二以上の市町村の区域における雨水を排除するものであり、かつ、当該雨水の流量を調節するための施設を有するもの

5号 都市 下水 :主として市街地における下水を排除するために地方公共団体が管理している下水道( 公共下水道 及び 流域下水道 を除く。)で、その規模が政令で定める規模以上のものであり、かつ、当該地方公共団体が 第27条 《指定 前条の規定により都市下水路を管理…》 する者以下「都市下水路管理者」という。は、下水道を都市下水路として指定するときは、都市下水路となるべき下水道の区域を公示し、かつ、これを表示した図面を当該都市下水路管理者である地方公共団体の事務所にお の規定により指定したものをいう。

6号 終末処理場 下水 を最終的に処理して河川その他の公共の水域又は海域に放流するために下水道の施設として設けられる処理施設及びこれを補完する施設をいう。

7号 排水区域 公共下水道 により 下水 を排除することができる地域で、 第9条第1項 《公共下水道管理者は、公共下水道の供用を開…》 始しようとするときは、あらかじめ、供用を開始すべき年月日、下水を排除すべき区域その他国土交通省令で定める事項を公示し、かつ、これを表示した図面を当該公共下水道管理者である地方公共団体の事務所において一 の規定により公示された区域をいう。

8号 処理区域 排水区域 のうち排除された 下水 終末処理場 により処理することができる地域で、 第9条第2項 《2 前項の規定は、公共下水道管理者が終末…》 処理場による下水の処理を開始しようとする場合又は当該公共下水道が接続する流域下水道の終末処理場による下水の処理が開始される場合に準用する。 この場合において、同項中「供用を開始すべき年月日」とあるのは において準用する同条第1項の規定により公示された区域をいう。

9号 浸水被害 排水区域 において、1時的に大量の降雨が生じた場合において排水施設に当該雨水を排除できないこと又は排水施設から河川その他の公共の水域若しくは海域に当該雨水を排除できないことによる浸水により、国民の生命、身体又は財産に被害を生ずることをいう。

1章の2 流域別下水道整備総合計画

2条の2

1項 都道府県は、 環境基本法 1993年法律第91号第16条第1項 《政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚…》 及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。 の規定に基づき水質の汚濁に係る環境上の条件について生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準(以下「 水質環境基準 」という。)が定められた河川その他の公共の水域又は海域で政令で定める要件に該当するものについて、その環境上の条件を当該 水質環境基準 に達せしめるため、それぞれの公共の水域又は海域ごとに、 下水 道の整備に関する総合的な基本計画(以下「 流域別下水道整備総合計画 」という。)を定めなければならない。

2項 流域別下水道整備総合計画 においては、国土交通省令で定めるところにより、次に掲げる事項を定めなければならない。

1号 下水 道の整備に関する基本方針

2号 下水 道により下水を排除し、及び処理すべき区域に関する事項

3号 前号の区域に係る 下水 道の根幹的施設の配置、構造及び能力に関する事項

4号 第2号の区域に係る 下水 道の整備事業の実施の順位に関する事項

5号 前項の公共の水域又は海域でその水質を保全するため当該水域又は海域に排出される 下水 の窒素含有量又はりん含有量を削減する必要があるものとして政令で定める要件に該当するものについて定められる 流域別下水道整備総合計画 にあつては、第2号の区域に係る下水道の 終末処理場 から放流される下水の窒素含有量又はりん含有量についての当該終末処理場ごとの削減目標量(以下単に「削減目標量」という。及び削減方法に関する事項

3項 流域別下水道整備総合計画 は、次に掲げる事項を勘案して定めなければならない。

1号 当該地域における地形、降水量、河川の流量その他の自然的条件

2号 当該地域における土地利用の見通し

3号 当該公共の水域に係る水の利用の見通し

4号 当該地域における汚水の量及び水質の見通し

5号 下水 の放流先の状況

6号 下水 道の整備に関する費用効果分析

4項 流域別下水道整備総合計画 において削減目標量が定められた 終末処理場 以下「 特定終末処理場 」という。)で放流する 下水 の窒素含有量又はりん含有量に係る水質を政令で定める基準に適合させることができる構造のもの(以下「 高度処理終末処理場 」という。)を管理する地方公共団体は、当該 高度処理終末処理場 について定められた削減目標量を超える量の窒素含有量又はりん含有量を削減する場合には、その削減目標量を超えて削減する窒素含有量又はりん含有量のうち一定量のものについては、他の地方公共団体のため、当該他の地方公共団体が管理する 特定終末処理場 当該高度処理終末処理場に係る下水道と同じ第2項第2号の区域に係る下水道のものに限る。)について定められた削減目標量の一部に相当するものとして削減するものである旨を、あらかじめ当該他の地方公共団体の同意を得て、国土交通省令で定めるところにより、都道府県に対し、申し出ることができる。

5項 前項の規定による申出を受けた都道府県は、第2項第5号に掲げる事項に、当該申出に係る窒素含有量又はりん含有量の削減方法、当該 高度処理終末処理場 の設置、改築、修繕、維持その他の管理に要する費用の予定額及び当該他の地方公共団体による費用の負担に関する事項を記載することができる。

6項 都道府県は、第1項の規定により 流域別下水道整備総合計画 次項に規定するものを除く。)を定めようとするときは、あらかじめ、関係市町村の意見を聴かなければならない。

7項 都府県は、第1項の規定により二以上の都府県の区域にわたる水系に係る河川その他の公共の水域又は二以上の都府県の区域における汚水により水質の汚濁が生じる海域の全部又は一部についての 流域別下水道整備総合計画 を定めようとするときは、あらかじめ、関係都府県及び関係市町村の意見を聴かなければならない。

8項 国土交通大臣は、都府県の求めに応じ、前項に規定する 流域別下水道整備総合計画 の作成に関し必要な助言を行うことができる。

9項 国土交通大臣は、前項の助言を行うに際し必要と認めるときは、環境大臣に対し、意見を求めることができる。

10項 都府県は、第1項の規定により第7項に規定する 流域別下水道整備総合計画 を定めたときは、国土交通省令で定めるところにより、これを国土交通大臣に届け出なければならない。

11項 国土交通大臣は、前項の規定による届出を受けたときは、当該届出の内容を環境大臣に通知しなければならない。

12項 都道府県は、第1項の 水質環境基準 が改定された場合、第3項各号に掲げる事項に変更を生じた場合その他の場合において 流域別下水道整備総合計画 を変更する必要が生じたときは、遅滞なく、当該流域別下水道整備総合計画を変更しなければならない。この場合においては、第2項から前項までの規定を準用する。

2章 公共下水道 > 1節 公共下水道の管理等

3条 (管理)

1項 公共下水道 の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、市町村が行うものとする。

2項 前項の規定にかかわらず、都道府県は、二以上の市町村が受益し、かつ、関係市町村のみでは設置することが困難であると認められる場合においては、関係市町村と協議して、当該 公共下水道 の設置、改築、修繕、維持その他の管理を行うことができる。この場合において、関係市町村が協議に応じようとするときは、あらかじめその議会の議決を経なければならない。

4条 (事業計画の策定)

1項 前条の規定により 公共下水道 を管理する者(以下「 公共 下水 道管理者 」という。)は、公共下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。

2項 公共下水道 管理者は、前項の規定により事業計画を定めようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、都道府県知事(都道府県が設置する公共下水道の事業計画その他政令で定める事業計画にあつては、国土交通大臣)に協議しなければならない。

3項 国土交通大臣は、前項の規定による協議( 第2条第3号 《用語の定義 第2条 この法律において次の…》 各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 1 下水 :dfn: 生活若しくは事業耕作の事業を除く。に起因し、若しくは付随する廃水以下「汚水」という。又は雨水をいう。 2 下水道 ロに該当する 公共下水道 以下「 雨水公共下水道 」という。)に係るものを除く。)を受けたときは、政令で定める場合を除き、保健衛生上の観点からする環境大臣の意見を聴かなければならない。

4項 第2項の規定にかかわらず、都道府県である 公共下水道 管理者は、 流域別下水道整備総合計画 が定められている地域において公共下水道の事業計画を定めようとするときは、同項の規定による協議をすることを要しない。この場合において、当該公共下水道管理者は、事業計画を定めたときは、国土交通省令で定めるところにより、遅滞なく、これを国土交通大臣に届け出なければならない。

5項 国土交通大臣は、前項の規定による届出( 雨水公共下水道 に係るものを除く。)を受けたときは、政令で定める場合を除き、当該届出の内容を環境大臣に通知するものとする。

6項 前各項の規定は、 公共下水道 の事業計画の変更(政令で定める軽微な変更を除く。)について準用する。

5条 (事業計画に定めるべき事項)

1項 前条第1項の事業計画においては、次に掲げる事項を定めなければならない。

1号 排水施設(これを補完する施設を含む。)の配置、構造及び能力並びに点検の方法及び頻度

2号 終末処理場 を設ける場合には、その配置、構造及び能力

3号 終末処理場 以外の処理施設(これを補完する施設を含む。)を設ける場合には、その配置、構造及び能力

4号 流域下水道 と接続する場合には、その接続する位置

5号 予定 処理区域 雨水公共下水道 に係るものにあつては、予定 排水区域 。第3項及び次条第4号において同じ。

6号 工事の着手及び完成の予定年月日

2項 前条第1項の事業計画においては、前項各号に掲げるもののほか、 浸水被害 の発生を防ぐべき目標となる降雨(以下「 計画降雨 」という。)を定めることができる。

3項 予定 処理区域 の全部又は一部について 水防法 1949年法律第193号第14条の2第1項 《都道府県知事は、当該都道府県が管理する次…》 に掲げる排水施設について、雨水出水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、又は浸水を防止することにより、水災による被害の軽減を図るため、国土交通省令で定めるところにより、想定最大規模降雨により当該排水施設に雨 又は第2項の規定による雨水出水浸水想定区域の指定があつた場合における前項の規定の適用については、同項中「定めることができる」とあるのは、「定めなければならない」とする。

4項 第1項又は第2項の事業計画の記載方法その他その記載に関し必要な事項は、国土交通省令で定める。

6条 (事業計画の要件)

1項 第4条第1項 《前条の規定により公共下水道を管理する者以…》 下「公共下水道管理者」という。は、公共下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。 の事業計画は、次に掲げる要件に該当するものでなければならない。

1号 公共下水道 の配置及び能力が当該地域における降水量、人口その他の 下水 の量及び水質(水温その他の水の状態を含む。以下同じ。)に影響を及ぼすおそれのある要因、地形及び土地利用の状況並びに下水の放流先の状況を考慮して適切に定められていること。

2号 公共下水道 の構造が次条の技術上の基準に適合し、かつ、排水施設の点検の方法及び頻度が 第7条の3第2項 《2 公共下水道の維持又は修繕に関する技術…》 上の基準その他必要な事項は、政令で定める。 の技術上の基準に適合していること。

3号 計画降雨 が定められているものにあつては、排水施設及び 終末処理場 雨水公共下水道 に係るものにあつては、排水施設。次号において同じ。)の配置及び能力が計画降雨に相応していること。

4号 予定 処理区域 が排水施設及び 終末処理場 の配置及び能力に相応していること。

5号 流域下水道 に接続する 公共下水道 以下「 流域関連公共下水道 」という。)に係るものにあつては、流域下水道の事業計画に適合していること。

6号 当該地域に関し 流域別下水道整備総合計画 が定められている場合には、これに適合していること。

7号 当該地域に関し 都市計画法 1968年法律第100号)第2章の規定により都市計画が定められている場合又は同法第59条の規定により都市計画事業の認可若しくは承認がされている場合には、 公共下水道 の配置及び工事の時期がその都市計画又は都市計画事業に適合していること。

7条 (構造の基準)

1項 公共下水道 の構造は、公衆衛生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止する観点から政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。

2項 前項に規定するもののほか、 公共下水道 の構造は、政令で定める基準を参酌して公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。

7条の2 (操作規則)

1項 公共下水道 管理者は、その管理する排水施設を補完する施設のうち、河川その他の公共の水域又は海域から当該排水施設への逆流を防止するために設けられる又は管(操作を伴うものに限る。次項において「 操作施設 」という。)については、国土交通省令で定めるところにより、操作規則を定めなければならない。

2項 前項の操作規則は、洪水、津波又は高潮の発生時における 操作施設 の操作に従事する者の安全の確保が図られるように配慮されたものでなければならない。

3項 前項の規定は、第1項の操作規則の変更について準用する。

7条の3 (公共下水道の維持又は修繕)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道を良好な状態に保つように維持し、修繕し、もつて公衆衛生上重大な危害が生じ、及び公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことのないように努めなければならない。

2項 公共下水道 の維持又は修繕に関する技術上の基準その他必要な事項は、政令で定める。

3項 前項の技術上の基準は、 公共下水道 の修繕を効率的に行うための点検及び災害の発生時において公共下水道の機能を維持するための応急措置の実施に関する基準を含むものでなければならない。

8条 (放流水の水質の基準)

1項 公共下水道 から河川その他の公共の水域又は海域に放流される水(以下「 公共 下水 道からの放流水 」という。)の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。

9条 (供用開始の公示等)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道の供用を開始しようとするときは、あらかじめ、供用を開始すべき年月日、 下水 を排除すべき区域その他国土交通省令で定める事項を公示し、かつ、これを表示した図面を当該公共下水道管理者である地方公共団体の事務所において一般の縦覧に供しなければならない。公示した事項を変更しようとするときも、同様とする。

2項 前項の規定は、 公共下水道 管理者が 終末処理場 による 下水 の処理を開始しようとする場合又は当該公共下水道が接続する 流域下水道 の終末処理場による下水の処理が開始される場合に準用する。この場合において、同項中「供用を開始すべき年月日」とあるのは「下水の処理を開始すべき年月日」と、「下水を排除すべき区域」とあるのは「下水を処理すべき区域」と、「国土交通省令」とあるのは「国土交通省令・環境省令」と読み替えるものとする。

10条 (排水設備の設置等)

1項 公共下水道 の供用が開始された場合においては、当該公共下水道の 排水区域 内の土地の所有者、使用者又は占有者は、遅滞なく、次の区分に従つて、その土地の 下水 を公共下水道に流入させるために必要な排水管、排水きよその他の排水施設(以下「 排水設備 」という。)を設置しなければならない。ただし、特別の事情により公共下水道管理者の許可を受けた場合その他政令で定める場合においては、この限りでない。

1号 建築物の敷地である土地にあつては、当該建築物の所有者

2号 建築物の敷地でない土地(次号に規定する土地を除く。)にあつては、当該土地の所有者

3号 道路( 道路法 1952年法律第180号)による道路をいう。)その他の公共施設(建築物を除く。)の敷地である土地にあつては、当該公共施設を管理すべき者

2項 前項の規定により設置された 排水設備 の改築又は修繕は、同項の規定によりこれを設置すべき者が行うものとし、その清掃その他の維持は、当該土地の占有者(前項第3号の土地にあつては、当該公共施設を管理すべき者)が行うものとする。

3項 第1項の 排水設備 の設置又は構造については、 建築基準法 1950年法律第201号)その他の法令の規定の適用がある場合においてはそれらの法令の規定によるほか、政令で定める技術上の基準によらなければならない。

11条 (排水に関する受忍義務等)

1項 前条第1項の規定により 排水設備 を設置しなければならない者は、他人の土地又は排水設備を使用しなければ 下水 公共下水道 に流入させることが困難であるときは、他人の土地に排水設備を設置し、又は他人の設置した排水設備を使用することができる。この場合においては、他人の土地又は排水設備にとつて最も損害の少い場所又は箇所及び方法を選ばなければならない。

2項 前項の規定により他人の 排水設備 を使用する者は、その利益を受ける割合に応じて、その設置、改築、修繕及び維持に要する費用を負担しなければならない。

3項 第1項の規定により他人の土地に 排水設備 を設置することができる者又は前条第2項の規定により当該排水設備の維持をしなければならない者は、当該排水設備の設置、改築若しくは修繕又は維持をするためやむを得ない必要があるときは、他人の土地を使用することができる。この場合においては、あらかじめその旨を当該土地の占有者に告げなければならない。

4項 前項の規定により他人の土地を使用した者は、当該使用により他人に損失を与えた場合においては、その者に対し、通常生ずべき損失を補償しなければならない。

11条の2 (使用の開始等の届出)

1項 継続して政令で定める量又は水質の 下水 を排除して 公共下水道 を使用しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、あらかじめ、当該下水の量又は水質及び使用開始の時期を公共下水道管理者に届け出なければならない。その届出に係る下水の量又は水質を変更しようとするときも、同様とする。

2項 継続して 下水 を排除して 公共下水道 を使用しようとする 水質汚濁防止法 1970年法律第138号第2条第2項 《2 この法律において「特定施設」とは、次…》 の各号のいずれかの要件を備える汚水又は廃液を排出する施設で政令で定めるものをいう。 1 カドミウムその他の人の健康に係る被害を生ずるおそれがある物質として政令で定める物質以下「有害物質」という。を含む に規定する特定施設又は ダイオキシン類対策特別措置法 1999年法律第105号第12条第1項第6号 《特定施設を設置しようとする者は、環境省令…》 で定めるところにより、次の事項を都道府県知事に届け出なければならない。 1 氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名 2 特定事業場の名称及び所在地 3 特定施設の種類 4 特定施設 に規定する水質基準対象施設(以下単に「特定施設」という。)の設置者は、前項の規定により届出をする場合を除き、国土交通省令で定めるところにより、あらかじめ、使用開始の時期を公共下水道管理者に届け出なければならない。

11条の3 (水洗便所への改造義務等)

1項 処理区域 内においてくみ取便所が設けられている建築物を所有する者は、当該処理区域についての 第9条第2項 《2 前項の規定は、公共下水道管理者が終末…》 処理場による下水の処理を開始しようとする場合又は当該公共下水道が接続する流域下水道の終末処理場による下水の処理が開始される場合に準用する。 この場合において、同項中「供用を開始すべき年月日」とあるのは において準用する同条第1項の規定により公示された 下水 の処理を開始すべき日から3年以内に、その便所を水洗便所(汚水管が 公共下水道 に連結されたものに限る。以下同じ。)に改造しなければならない。

2項 建築基準法 第31条第1項 《下水道法1958年法律第79号第2条第8…》 号に規定する処理区域内においては、便所は、水洗便所汚水管が下水道法第2条第3号に規定する公共下水道に連結されたものに限る。以外の便所としてはならない。 の規定に違反している便所が設けられている建築物の所有者については、前項の規定は、適用しない。

3項 公共下水道 管理者は、第1項の規定に違反している者に対し、相当の期間を定めて、当該くみ取便所を水洗便所に改造すべきことを命ずることができる。ただし、当該建築物が近く除却され、又は移転される予定のものである場合、水洗便所への改造に必要な資金の調達が困難な事情がある場合等当該くみ取便所を水洗便所に改造していないことについて相当の理由があると認められる場合は、この限りでない。

4項 第1項の期限後に同項の違反に係る建築物の所有権を取得した者に対しても、前項と同様とする。

5項 市町村は、くみ取便所を水洗便所に改造しようとする者に対し、必要な資金の融通又はそのあつせん、その改造に関し利害関係を有する者との間に紛争が生じた場合における和解の仲介その他の援助に努めるものとする。

6項 国は、市町村が前項の資金の融通を行なう場合には、これに必要な資金の融通又はそのあつせんに努めるものとする。

12条 (除害施設の設置等)

1項 公共下水道 管理者は、著しく公共下水道若しくは 流域下水道 の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある 下水 を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下水による障害を除去するために必要な施設(以下「 除害施設 」という。)を設け、又は必要な措置をしなければならない旨を定めることができる。

2項 前項の条例は、 公共下水道 又は 流域下水道 の機能及び構造を保全するために必要な最小限度のものであり、かつ、公共下水道を使用する者に不当な義務を課することとならないものでなければならない。

12条の2 (特定事業場からの下水の排除の制限)

1項 特定施設(政令で定めるものを除く。 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の十二、 第18条 《損傷負担金 公共下水道管理者は、公共下…》 水道の施設を損傷した行為により必要を生じた公共下水道の施設に関する工事に要する費用については、その必要を生じた限度において、その行為をした者にその全部又は一部を負担させることができる。 の二及び 第39条の2 《 公共下水道管理者又は流域下水道管理者は…》 、公共下水道又は流域下水道雨水流域下水道を除く。以下この条において同じ。を適正に管理するため必要な限度において、継続して政令で定める水質の下水を排除して公共下水道又は流域下水道を使用する者で政令で定め を除き、以下同じ。)を設置する工場又は事業場(以下「 特定事業場 」という。)から 下水 を排除して 公共下水道 終末処理場 を設置しているもの又は終末処理場を設置している 流域下水道 に接続しているものに限る。以下この条、次条、 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の五、 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の九、 第12条の11第1項 《公共下水道管理者は、継続して次に掲げる下…》 水第12条の2第1項又は第5項の規定により公共下水道に排除してはならないこととされるものを除く。を排除して公共下水道を使用する者に対し、条例で、除害施設を設け、又は必要な措置をしなければならない旨を定 及び 第37条の2 《改善命令等 公共下水道管理者又は流域下…》 水道管理者は、特定事業場から下水を排除して公共下水道又は流域下水道終末処理場を設置しているものに限る。を使用する者が、その水質が当該公共下水道又は流域下水道への排出口において第12条の2第1項第25条 において同じ。)を使用する者は、政令で定める場合を除き、その水質が当該公共下水道への排出口において政令で定める基準に適合しない下水を排除してはならない。

2項 前項の政令で定める基準は、 下水 に含まれる物質のうち人の健康に係る被害又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがあり、かつ、 終末処理場 において処理することが困難なものとして政令で定めるものの量について、当該物質の種類ごとに、 公共下水道 からの放流水又は 流域下水道 から河川その他の公共の水域若しくは海域に放流される水(以下「 流域下水道からの放流水 」という。)の水質を 第8条 《放流水の水質の基準 公共下水道から河川…》 その他の公共の水域又は海域に放流される水以下「公共下水道からの放流水」という。の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 第25条の30 《準用規定 第7条から第8条まで、第11…》 条の二、第12条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 において準用する場合を含む。第4項( 第12条の11第2項 《2 第12条の2第4項の規定は、前項の条…》 例について準用する。 において準用する場合を含む。及び 第13条第1項 《公共下水道管理者は、公共下水道若しくは流…》 域下水道の機能及び構造を保全し、又は公共下水道からの放流水若しくは流域下水道からの放流水の水質を第8条の技術上の基準に適合させるために必要な限度において、その職員をして排水区域内の他人の土地又は建築物 において同じ。)の技術上の基準に適合させるため必要な限度において定めるものとする。

3項 前項の政令で定める物質に係るものを除き、 公共下水道 管理者は、政令で定める基準に従い、条例で、 特定事業場 から公共下水道に排除される 下水 の水質の基準を定めることができる。

4項 前項の条例は、 公共下水道 からの放流水又は 流域下水道 からの放流水の水質を 第8条 《放流水の水質の基準 公共下水道から河川…》 その他の公共の水域又は海域に放流される水以下「公共下水道からの放流水」という。の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 の技術上の基準に適合させるために必要な最小限度のものであり、かつ、公共下水道を使用する者に不当な義務を課することとならないものでなければならない。

5項 第3項の規定により 公共下水道 管理者が条例で水質の基準を定めた場合においては、 特定事業場 から 下水 を排除して公共下水道を使用する者は、政令で定める場合を除き、その水質が当該公共下水道への排出口において当該条例で定める基準に適合しない下水を排除してはならない。

6項 第1項及び前項の規定は、1の施設が特定施設となつた際現にその施設を設置している者(設置の工事をしている者を含む。)が当該施設を設置している工場又は事業場から 公共下水道 に排除する 下水 については、当該施設が特定施設となつた日から6月間(当該施設が政令で定める施設である場合にあつては、1年間)は、適用しない。ただし、当該施設が特定施設となつた際既に当該工場又は事業場が 特定事業場 であるとき、及びその者に適用されている地方公共団体の条例の規定で河川その他の公共の水域又は海域に排除される汚水の水質につき第1項及び前項に規定する規制に相当するものがあるとき(当該規定の違反行為に対する処罰規定がないときを除く。)は、この限りでない。

12条の3 (特定施設の設置等の届出)

1項 工場又は事業場から継続して 下水 を排除して 公共下水道 を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。

1号 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名

2号 工場又は事業場の名称及び所在地

3号 特定施設の種類

4号 特定施設の構造

5号 特定施設の使用の方法

6号 特定施設から排出される汚水の処理の方法

7号 公共下水道 に排除される 下水 の量及び水質その他の国土交通省令で定める事項

2項 1の施設が特定施設となつた際現にその施設を設置している者(設置の工事をしている者を含む。)で当該施設に係る工場又は事業場から継続して 下水 を排除して 公共下水道 を使用するものは、当該施設が特定施設となつた日から30日以内に、国土交通省令で定めるところにより、前項各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。

3項 特定施設の設置者は、前2項の規定により届出をしている場合を除き、当該特定施設を設置している工場又は事業場から継続して 下水 を排除して 公共下水道 を使用することとなつたときは、その日から30日以内に、国土交通省令で定めるところにより、第1項各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。

12条の4 (特定施設の構造等の変更の届出)

1項 前条の規定による届出をした者は、その届出に係る同条第1項第4号から第7号までに掲げる事項を変更しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、その旨を 公共下水道 管理者に届け出なければならない。

12条の5 (計画変更命令)

1項 公共下水道 管理者は、 第12条の3第1項 《工場又は事業場から継続して下水を排除して…》 公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。 1 氏名又は名称及び 又は前条の規定による届出があつた場合において、当該 特定事業場 から公共下水道に排除される 下水 の水質が公共下水道への排出口において 第12条の2第1項 《特定施設政令で定めるものを除く。第12条…》 の十二、第18条の二及び第39条の2を除き、以下同じ。を設置する工場又は事業場以下「特定事業場」という。から下水を排除して公共下水道終末処理場を設置しているもの又は終末処理場を設置している流域下水道に の政令で定める基準又は同条第3項の規定による条例で定める基準に適合しないと認めるときは、その届出を受理した日から60日以内に限り、その届出をした者に対し、その届出に係る特定施設の構造若しくは使用の方法若しくは特定施設から排出される汚水の処理の方法に関する計画の変更(前条の規定による届出に係る計画の廃止を含む。又は 第12条の3第1項 《工場又は事業場から継続して下水を排除して…》 公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。 1 氏名又は名称及び の規定による届出に係る特定施設の設置に関する計画の廃止を命ずることができる。

12条の6 (実施の制限)

1項 第12条の3第1項 《工場又は事業場から継続して下水を排除して…》 公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。 1 氏名又は名称及び 又は 第12条の4 《特定施設の構造等の変更の届出 前条の規…》 定による届出をした者は、その届出に係る同条第1項第4号から第7号までに掲げる事項を変更しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公共下水道管理者に届け出なければならない。 の規定による届出をした者は、その届出が受理された日から60日を経過した後でなければ、その届出に係る特定施設を設置し、又は特定施設の構造若しくは使用の方法若しくは特定施設から排出される汚水の処理の方法を変更してはならない。

2項 公共下水道 管理者は、 第12条の3第1項 《工場又は事業場から継続して下水を排除して…》 公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。 1 氏名又は名称及び 又は 第12条の4 《特定施設の構造等の変更の届出 前条の規…》 定による届出をした者は、その届出に係る同条第1項第4号から第7号までに掲げる事項を変更しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公共下水道管理者に届け出なければならない。 の規定による届出に係る事項の内容が相当であると認めるときは、前項の期間を短縮することができる。

12条の7 (氏名の変更等の届出)

1項 第12条の3 《特定施設の設置等の届出 工場又は事業場…》 から継続して下水を排除して公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならな の規定による届出をした者は、その届出に係る同条第1項第1号若しくは第2号に掲げる事項に変更があつたとき、又は特定施設の使用を廃止したときは、その日から30日以内に、その旨を 公共下水道 管理者に届け出なければならない。

12条の8 (承継)

1項 第12条の3 《特定施設の設置等の届出 工場又は事業場…》 から継続して下水を排除して公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならな の規定による届出をした者からその届出に係る特定施設を譲り受け、又は借り受けた者は、当該届出をした者の地位を承継する。

2項 第12条の3 《特定施設の設置等の届出 工場又は事業場…》 から継続して下水を排除して公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならな の規定による届出をした者について相続、合併又は分割(その届出に係る特定施設を承継させるものに限る。)があつたときは、相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人又は分割により当該特定施設を承継した法人は、当該届出をした者の地位を承継する。

3項 前2項の規定により 第12条の3 《特定施設の設置等の届出 工場又は事業場…》 から継続して下水を排除して公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならな の規定による届出をした者の地位を承継した者は、その承継があつた日から30日以内に、その旨を 公共下水道 管理者に届け出なければならない。

12条の9 (事故時の措置)

1項 特定事業場 から 下水 を排除して 公共下水道 を使用する者は、人の健康に係る被害又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質又は油として政令で定めるものを含む下水が当該特定事業場から排出され、公共下水道に流入する事故が発生したときは、政令で定める場合を除き、直ちに、引き続く当該下水の排出を防止するための応急の措置を講ずるとともに、速やかに、その事故の状況及び講じた措置の概要を公共下水道管理者に届け出なければならない。

2項 公共下水道 管理者は、 特定事業場 から 下水 を排除して公共下水道を使用する者が前項の応急の措置を講じていないと認めるときは、その者に対し、同項の応急の措置を講ずべきことを命ずることができる。

12条の10 (流域下水道管理者への通知)

1項 流域関連公共下水道 の管理者は、 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の三、 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の四、 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の七又は 第12条の8第3項 《3 前2項の規定により第12条の3の規定…》 による届出をした者の地位を承継した者は、その承継があつた日から30日以内に、その旨を公共下水道管理者に届け出なければならない。 の規定による届出を受理したときは当該届出に係る事項を、 第12条の5 《計画変更命令 公共下水道管理者は、第1…》 2条の3第1項又は前条の規定による届出があつた場合において、当該特定事業場から公共下水道に排除される下水の水質が公共下水道への排出口において第12条の2第1項の政令で定める基準又は同条第3項の規定によ の規定による命令をしたときは当該命令の内容を、遅滞なく、当該流域関連公共下水道に係る 流域下水道 第2条第4号 《用語の定義 第2条 この法律において次の…》 各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 1 下水 :dfn: 生活若しくは事業耕作の事業を除く。に起因し、若しくは付随する廃水以下「汚水」という。又は雨水をいう。 2 下水道 ロに該当する流域下水道(以下「 雨水流域下水道 」という。)を除く。次項において同じ。)の管理者に通知しなければならない。

2項 流域関連公共下水道 の管理者は、前条第1項の規定による届出を受理したときは当該届出に係る事項を、同条第2項の規定による命令をしたときは当該命令の内容を、速やかに、当該流域関連公共下水道に係る 流域下水道 の管理者に通知しなければならない。

12条の11 (除害施設の設置等)

1項 公共下水道 管理者は、継続して次に掲げる 下水 第12条の2第1項 《特定施設政令で定めるものを除く。第12条…》 の十二、第18条の二及び第39条の2を除き、以下同じ。を設置する工場又は事業場以下「特定事業場」という。から下水を排除して公共下水道終末処理場を設置しているもの又は終末処理場を設置している流域下水道に 又は第5項の規定により公共下水道に排除してはならないこととされるものを除く。)を排除して公共下水道を使用する者に対し、条例で、 除害施設 を設け、又は必要な措置をしなければならない旨を定めることができる。

1号 その水質が 第12条の2第2項 《2 前項の政令で定める基準は、下水に含ま…》 れる物質のうち人の健康に係る被害又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがあり、かつ、終末処理場において処理することが困難なものとして政令で定めるものの量について、当該物質の種類ごとに、公共下水道からの放 の政令で定める物質に関し政令で定める基準に適合しない 下水

2号 その水質( 第12条の2第2項 《2 前項の政令で定める基準は、下水に含ま…》 れる物質のうち人の健康に係る被害又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがあり、かつ、終末処理場において処理することが困難なものとして政令で定めるものの量について、当該物質の種類ごとに、公共下水道からの放 の政令で定める物質に係るものを除く。)が政令で定める基準に従い条例で定める基準に適合しない 下水

2項 第12条の2第4項 《4 前項の条例は、公共下水道からの放流水…》 又は流域下水道からの放流水の水質を第8条の技術上の基準に適合させるために必要な最小限度のものであり、かつ、公共下水道を使用する者に不当な義務を課することとならないものでなければならない。 の規定は、前項の条例について準用する。

12条の12 (水質の測定義務等)

1項 継続して政令で定める水質の 下水 を排除して 公共下水道 を使用する者で政令で定めるもの及び継続して下水を排除して公共下水道を使用する特定施設の設置者は、国土交通省令で定めるところにより、当該下水の水質を測定し、その結果を記録しておかなければならない。

13条 (排水設備等の検査)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道若しくは 流域下水道 の機能及び構造を保全し、又は公共下水道からの放流水若しくは流域下水道からの放流水の水質を 第8条 《放流水の水質の基準 公共下水道から河川…》 その他の公共の水域又は海域に放流される水以下「公共下水道からの放流水」という。の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 の技術上の基準に適合させるために必要な限度において、その職員をして 排水区域 内の他人の土地又は建築物に立ち入り、 排水設備 、特定施設、 除害施設 その他の物件を検査させることができる。ただし、人の住居に使用する建築物に立ち入る場合においては、あらかじめ、その居住者の承諾を得なければならない。

2項 前項の規定により、検査を行う職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを提示しなければならない。

3項 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。

14条 (使用制限)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道に関する工事を施行する場合、 第25条の27第2項 《2 流域下水道管理者は、前項の規定により…》 流域下水道の使用を制限しようとするときは、使用を制限しようとする施設及び期間並びに時間制限をする場合にあつてはその時間をあらかじめ流域関連公共下水道の管理者に通知しなければならない。 の規定による通知を受けた場合その他やむを得ない理由がある場合には、 排水区域 の全部又は一部の区域を指定して、当該公共下水道の使用を1時制限することができる。

2項 公共下水道 管理者は、前項の規定により公共下水道の使用を制限しようとするときは、使用を制限しようとする区域及び期間並びに時間制限をする場合にあつてはその時間をあらかじめ関係者に周知させる措置を講じなければならない。

15条 (兼用工作物の工事)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道の施設が道路、堤防その他の公共の用に供する施設又は工作物(以下これらを「他の工作物」という。)の効用を兼ねるときは、当該他の工作物の管理者との協議により、その者に当該公共下水道の施設に関する工事を施行させ、又は当該公共下水道の施設を維持させることができる。

15条の2 (災害時維持修繕協定の締結)

1項 公共下水道 管理者は、公衆衛生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止するため災害の発生時において公共下水道管理者以外の者が公共下水道の施設の特定の維持又は修繕に関する工事を行うことができることをあらかじめ定めておく必要があると認めるときは、その管理する公共下水道について、公共下水道の施設の維持又は修繕に関する工事を適確に行う能力を有すると認められる者(第2号において「 災害時維持修繕実施者 」という。)との間において、次に掲げる事項を定めた協定(以下「 災害時維持修繕協定 」という。)を締結することができる。

1号 災害時維持修繕協定 の目的となる 公共下水道 の施設(以下「 協定 下水 道施設 」という。

2号 災害時維持修繕実施者 公共下水道 の施設の損傷の程度その他の公共下水道の状況に応じて行う 協定下水道施設 の維持又は修繕に関する工事の内容

3号 前号の 協定下水道施設 の維持又は修繕に関する工事に要する費用の負担の方法

4号 災害時維持修繕協定 の有効期間

5号 災害時維持修繕協定 に違反した場合の措置

6号 その他必要な事項

16条 (公共下水道管理者以外の者の行う工事等)

1項 公共下水道 管理者以外の者は、前2条の規定による場合のほか、公共下水道管理者の承認を受けて、公共下水道の施設に関する工事又は公共下水道の施設の維持を行うことができる。ただし、公共下水道の施設の維持で政令で定める軽微なものについては、承認を受けることを要しない。

17条 (兼用工作物の費用)

1項 公共下水道 の施設が他の工作物の効用を兼ねるときは、当該公共下水道の施設の管理に要する費用の負担については、公共下水道管理者と当該他の工作物の管理者とが協議して定めるものとする。

18条 (損傷負担金)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道の施設を損傷した行為により必要を生じた公共下水道の施設に関する工事に要する費用については、その必要を生じた限度において、その行為をした者にその全部又は一部を負担させることができる。

18条の2 (汚濁原因者負担金)

1項 公共下水道 管理者は、 公害健康被害の補償等に関する法律 1973年法律第111号第62条第1項 《機構は、第48条の規定による納付金のうち…》 、第4条第2項の認定に係る被認定者及び認定死亡者に関する補償給付の支給に要する費用並びに第2種地域に係る指定疾病による被害に関して行なう公害保健福祉事業に要する費用に充てるためのもの並びに機構が行なう の規定により特定賦課金を徴収された場合においては、政令で定めるところにより、当該特定賦課金に係る同法第6条に規定する指定疾病に影響を与える水質の汚濁の原因である物質を当該公共下水道に排除した特定施設の設置者(過去の設置者を含む。)に当該特定賦課金の納付に要する費用の全部又は一部を負担させることができる。

19条 (工事負担金)

1項 公共下水道 管理者は、政令で定めるところにより算出した量以上の 下水 を排除することができる 排水設備 が設けられることにより、公共下水道の改築を行うことが必要となつたときは、その必要を生じた限度において、当該工事に要する費用の一部を当該排水設備を設ける者に負担させることができる。

20条 (使用料)

1項 公共下水道 管理者は、条例で定めるところにより、公共下水道を使用する者から使用料を徴収することができる。

2項 使用料は、次の原則によつて定めなければならない。

1号 下水 の量及び水質その他使用者の使用の態様に応じて妥当なものであること。

2号 能率的な管理の下における適正な原価をこえないものであること。

3号 定率又は定額をもつて明確に定められていること。

4号 特定の使用者に対し不当な差別的取扱をするものでないこと。

3項 公害防止事業費事業者負担法 1970年法律第133号)の規定に基づき事業者がその設置の費用の一部を負担した 公共下水道 について当該事業者及びその他の事業者から徴収する使用料は、政令で定める基準に従い、当該事業者が同法の規定に基づいてした費用の負担を勘案して定めなければならない。

21条 (放流水の水質検査等)

1項 公共下水道 管理者は、政令で定めるところにより、公共下水道からの放流水の水質検査を行い、その結果を記録しておかなければならない。

2項 公共下水道 管理者は、政令で定めるところを参酌して条例で定めるところにより、 終末処理場 の維持管理をしなければならない。

21条の2 (発生汚泥等の処理)

1項 公共下水道 管理者は、汚水ます、 終末処理場 その他の公共下水道の施設から生じた汚泥等のたい積物その他の政令で定めるもの(次項において「 発生汚泥等 」という。)については、公共下水道の施設の円滑な維持管理を図るため、政令で定める基準に従い、適切に処理するほか、有毒物質の拡散を防止するため、政令で定める基準に従い、適正に処理しなければならない。

2項 公共下水道 管理者は、 発生汚泥等 の処理に当たつては、脱水、焼却等によりその減量に努めるとともに、発生汚泥等が燃料又は肥料として再生利用されるよう努めなければならない。

22条 (設計者等の資格)

1項 公共下水道 管理者は、公共下水道を設置し、又は改築する場合(政令で定める場合を除く。)においては、その設計(その者の責任において設計図書を作成することをいう。又はその工事の監督管理(その者の責任において工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかどうかを確認することをいう。)については、政令で定める資格を有する者以外の者に行わせてはならない。

2項 公共下水道 管理者は、公共下水道の維持管理のうち政令で定める事項については、政令で定める資格を有する者以外の者に行なわせてはならない。

23条 (公共下水道台帳)

1項 公共下水道 管理者は、その管理する公共下水道の台帳(以下「 公共 下水 道台帳 」という。)を調製し、これを保管しなければならない。

2項 公共下水道 台帳の記載事項その他その調製及び保管に関し必要な事項は、国土交通省令・環境省令で定める。

3項 公共下水道 管理者は、公共下水道台帳の閲覧を求められた場合においては、これを拒むことができない。

23条の2 (水防管理団体が行う水防への協力)

1項 公共下水道 管理者は、 水防法 第7条第4項 《4 前項の規定は、都道府県知事が、当該都…》 道府県の水防計画に水防管理団体が行う水防のための活動に下水道管理者の協力が必要な事項を記載しようとする場合について準用する。同法第33条第4項において準用する場合を含む。)において準用する同法第7条第3項に規定する同意をした同法第2条第6項に規定する水防計画(以下「 同意水防計画 」という。)に公共下水道管理者の協力が必要な事項が定められたときは、当該 同意水防計画 に基づき水防管理団体(同条第2項に規定する水防管理団体をいう。)が行う水防に協力するものとする。

24条 (行為の制限等)

1項 次に掲げる行為(政令で定める軽微な行為を除く。)をしようとする者は、条例で定めるところにより、 公共下水道 管理者の許可を受けなければならない。許可を受けた事項の変更(条例で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときも、同様とする。

1号 公共下水道 の排水施設の開きよである構造の部分に固着し、若しくは突出し、又はこれを横断し、若しくは縦断して施設又は工作物その他の物件を設けること( 第10条第1項 《公共下水道の供用が開始された場合において…》 は、当該公共下水道の排水区域内の土地の所有者、使用者又は占有者は、遅滞なく、次の区分に従つて、その土地の下水を公共下水道に流入させるために必要な排水管、排水渠きよその他の排水施設以下「排水設備」という の規定により 排水設備 を当該部分に固着して設ける場合を除く。)。

2号 公共下水道 の排水施設の開きよである構造の部分の地下に施設又は工作物その他の物件を設けること。

3号 公共下水道 の排水施設の暗きよである構造の部分に固着して排水施設を設けること( 第10条第1項 《公共下水道の供用が開始された場合において…》 は、当該公共下水道の排水区域内の土地の所有者、使用者又は占有者は、遅滞なく、次の区分に従つて、その土地の下水を公共下水道に流入させるために必要な排水管、排水渠きよその他の排水施設以下「排水設備」という の規定により 排水設備 を設ける場合を除く。)。

2項 公共下水道 管理者は、前項の許可の申請があつた場合において、その申請に係る事項が必要やむを得ないものであり、かつ、政令で定める技術上の基準に適合するものであるときは、これを許可しなければならない。

3項 公共下水道 管理者は、公共下水道の排水施設の暗きよである構造の部分には、次に掲げる場合を除き、何人に対しても、いかなる施設又は工作物その他の物件も設けさせてはならない。

1号 排水施設を固着して設けるとき。

2号 あらかじめ他の施設又は工作物その他の物件の管理者と協議して共用の暗きよを設けるとき。

3号 次に掲げる物件その他 公共下水道 の管理上著しい支障を及ぼすおそれのないものとして政令で定めるものを固着し、若しくは突出し、又は当該部分を横断し、若しくは縦断して設けるとき。

同意水防計画 で定める水防管理者( 水防法 第2条第3項 《3 この法律において「水防管理者」とは、…》 水防管理団体である市町村の長又は水防事務組合の管理者若しくは長若しくは水害予防組合の管理者をいう。 に規定する水防管理者をいう。又は量水標管理者(同法第10条第3項に規定する量水標管理者をいう。)が設置する量水標等(同法第2条第7項に規定する量水標等をいう。

国、地方公共団体、 電気通信事業法 1984年法律第86号第120条第1項 《第117条第1項の認定を受けた者以下「認…》 定電気通信事業者」という。は、総務大臣が指定する期間内に、その認定に係る電気通信事業以下「認定電気通信事業」という。を開始しなければならない。 に規定する認定電気通信事業者その他政令で定める者が設置する電線

国、地方公共団体、 熱供給事業法 1972年法律第88号第2条第3項 《3 この法律において「熱供給事業者」とは…》 、次条の登録を受けた者をいう。 に規定する熱供給事業者その他政令で定める者が設置する 下水 を熱源とする熱を利用するための熱交換器

25条 (条例で規定する事項)

1項 この法律又はこの法律に基く命令で定めるもののほか、 公共下水道 の設置その他の管理に関し必要な事項は、公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める。

2節 浸水被害対策区域における特別の措置

25条の2 (排水設備の技術上の基準に関する特例)

1項 公共下水道 管理者は、 浸水被害 対策区域( 排水区域 のうち、都市機能が相当程度集積し、著しい浸水被害が発生するおそれがある区域( 第4条第1項 《前条の規定により公共下水道を管理する者以…》 下「公共下水道管理者」という。は、公共下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。 の事業計画に 計画降雨 が定められている場合にあつては、都市機能が相当程度集積し、当該計画降雨を超える規模の降雨が生じた場合には、著しい浸水被害が発生するおそれがある区域)であつて、当該区域における土地利用の状況からみて、公共下水道の整備のみによつては浸水被害(同項の事業計画に計画降雨が定められている場合にあつては、当該計画降雨を超える規模の降雨が生じた場合に想定される浸水被害。以下この節において同じ。)の防止を図ることが困難であると認められるものとして公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める区域をいう。以下同じ。)において浸水被害の防止を図るためには、 排水設備 雨水を排除するためのものに限る。)が、 第10条第3項 《3 第1項の排水設備の設置又は構造につい…》 ては、建築基準法1950年法律第201号その他の法令の規定の適用がある場合においてはそれらの法令の規定によるほか、政令で定める技術上の基準によらなければならない。 の政令で定める技術上の基準を満たすのみでは10分でなく、雨水を1時的に貯留し、又は地下に浸透させる機能を備えることが必要であると認められるときは、政令で定める基準に従い、条例で、同項の技術上の基準に代えて排水設備に適用すべき排水及び雨水の1時的な貯留又は地下への浸透に関する技術上の基準を定めることができる。

25条の3 (管理協定の締結等)

1項 公共下水道 管理者は、 浸水被害 対策区域において浸水被害の防止を図るため、浸水被害対策区域内に存する雨水貯留施設(浸水被害の防止を図るために有用なものとして政令で定める規模以上のものに限る。以下同じ。)を自ら管理する必要があると認めるときは、雨水貯留施設所有者等(当該雨水貯留施設若しくはその属する施設の所有者、これらの敷地である土地の所有者又は当該土地の使用及び収益を目的とする権利(臨時設備その他1時使用のため設定されたことが明らかなものを除く。次条第1項において同じ。)を有する者をいう。以下同じ。)との間において、管理協定を締結して当該雨水貯留施設の管理を行うことができる。

2項 前項の規定による管理協定については、雨水貯留施設所有者等の全員の合意がなければならない。

25条の4

1項 公共下水道 管理者は、 浸水被害 対策区域において浸水被害の防止を図るため、浸水被害対策区域内において建設が予定されており、又は建設中である雨水貯留施設を自ら管理する必要があると認めるときは、雨水貯留施設所有者等となろうとする者(当該雨水貯留施設若しくはその属する施設の敷地である土地の所有者又は当該土地の使用及び収益を目的とする権利を有する者を含む。以下「 予定雨水貯留施設所有者等 」という。)との間において、管理協定を締結して建設後の当該雨水貯留施設の管理を行うことができる。

2項 前項の規定による管理協定については、 予定雨水貯留施設所有者等 の全員の合意がなければならない。

25条の5 (管理協定の内容)

1項 第25条の3第1項 《公共下水道管理者は、浸水被害対策区域にお…》 いて浸水被害の防止を図るため、浸水被害対策区域内に存する雨水貯留施設浸水被害の防止を図るために有用なものとして政令で定める規模以上のものに限る。以下同じ。を自ら管理する必要があると認めるときは、雨水貯 又は前条第1項の規定による管理協定(以下単に「管理協定」という。)には、次に掲げる事項を定めるものとする。

1号 管理協定の目的となる雨水貯留施設(以下「 協定雨水貯留施設 」という。

2号 協定雨水貯留施設 の管理の方法に関する事項

3号 管理協定の有効期間

4号 管理協定に違反した場合の措置

2項 管理協定の内容は、次に掲げる基準のいずれにも適合するものでなければならない。

1号 協定施設( 協定雨水貯留施設 又はその属する施設をいう。以下同じ。)の利用を不当に制限するものでないこと。

2号 前項第2号から第4号までに掲げる事項について国土交通省令で定める基準に適合するものであること。

25条の6 (管理協定の縦覧等)

1項 公共下水道 管理者は、管理協定を締結しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公告し、当該管理協定を当該公告の日から2週間利害関係人の縦覧に供さなければならない。

2項 前項の規定による公告があつたときは、利害関係人は、同項の縦覧期間満了の日までに、当該管理協定について、 公共下水道 管理者に意見書を提出することができる。

25条の7 (管理協定の公示等)

1項 公共下水道 管理者は、管理協定を締結したときは、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公示し、かつ、当該管理協定の写しを当該公共下水道管理者である地方公共団体の事務所において一般の縦覧に供するとともに、協定施設又はその敷地である土地の区域内の見やすい場所に、それぞれ協定施設である旨又は協定施設が当該区域内に存する旨を明示しなければならない。

25条の8 (管理協定の変更)

1項 第25条の3第2項 《2 前項の規定による管理協定については、…》 雨水貯留施設所有者等の全員の合意がなければならない。第25条の4第2項 《2 前項の規定による管理協定については、…》 予定雨水貯留施設所有者等の全員の合意がなければならない。第25条の5第2項 《2 管理協定の内容は、次に掲げる基準のい…》 ずれにも適合するものでなければならない。 1 協定施設協定雨水貯留施設又はその属する施設をいう。以下同じ。の利用を不当に制限するものでないこと。 2 前項第2号から第4号までに掲げる事項について国土交 及び前2条の規定は、管理協定において定めた事項の変更について準用する。この場合において、 第25条の4第2項 《2 前項の規定による管理協定については、…》 予定雨水貯留施設所有者等の全員の合意がなければならない。 中「 予定雨水貯留施設所有者等 」とあるのは、「予定雨水貯留施設所有者等(雨水貯留施設の建設後にあつては、雨水貯留施設所有者等)」と読み替えるものとする。

25条の9 (管理協定の効力)

1項 第25条 《条例で規定する事項 この法律又はこの法…》 律に基く命令で定めるもののほか、公共下水道の設置その他の管理に関し必要な事項は、公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める。 の七(前条において準用する場合を含む。)の規定による公示のあつた管理協定は、その公示のあつた後において当該協定施設の雨水貯留施設所有者等又は 予定雨水貯留施設所有者等 となつた者に対しても、その効力があるものとする。

25条の10 (雨水貯留浸透施設整備計画の認定)

1項 浸水被害 対策区域( 特定都市河川浸水被害対策法 2003年法律第77号第2条第2項 《2 この法律において「特定都市河川流域」…》 とは、当該特定都市河川の流域当該特定都市河川に係る区間が河口を含まない場合にあってはその区間の最も下流の地点から河口までの区間に係る流域を除き、当該特定都市河川の流域内において河川に雨水を放流する下水 に規定する特定都市河川流域の区域を除く。)において、雨水貯留浸透施設(雨水を1時的に貯留し、又は地下に浸透させる機能を有する施設であつて、浸水被害の防止を目的とするものをいう。以下同じ。)の設置及び管理をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、当該雨水貯留浸透施設の設置及び管理に関する計画(以下「 雨水貯留浸透施設整備計画 」という。)を作成し、 公共下水道 管理者の認定を申請することができる。

2項 雨水貯留浸透施設整備計画 には、次に掲げる事項を記載しなければならない。

1号 雨水貯留浸透施設の位置

2号 雨水貯留浸透施設の規模

3号 雨水貯留浸透施設の構造及び設備

4号 雨水貯留浸透施設の設置に係る資金計画

5号 雨水貯留浸透施設の管理の方法及び期間

6号 その他国土交通省令で定める事項

3項 雨水貯留浸透施設整備計画 には、前項各号に掲げる事項のほか、雨水貯留浸透施設から 公共下水道 に雨水を排除するために必要な排水施設その他の公共下水道の施設に関する工事に関する事項を記載することができる。

25条の11 (認定の基準)

1項 公共下水道 管理者は、前条第1項の認定の申請があつた場合において、当該申請に係る 雨水貯留浸透施設整備計画 が次に掲げる基準に適合すると認めるときは、その認定をすることができる。

1号 雨水貯留浸透施設の規模が国土交通省令で定める規模以上であること。

2号 雨水貯留浸透施設の構造及び設備が国土交通省令で定める基準に適合するものであること。

3号 資金計画が当該雨水貯留浸透施設の設置を確実に遂行するため適切なものであること。

4号 雨水貯留浸透施設の管理の方法が国土交通省令で定める基準に適合するものであること。

5号 雨水貯留浸透施設の管理の期間が国土交通省令で定める期間以上であること。

25条の12 (認定の通知)

1項 公共下水道 管理者は、 第25条の10第1項 《浸水被害対策区域特定都市河川浸水被害対策…》 法2003年法律第77号第2条第2項に規定する特定都市河川流域の区域を除く。において、雨水貯留浸透施設雨水を1時的に貯留し、又は地下に浸透させる機能を有する施設であつて、浸水被害の防止を目的とするもの の認定をしたときは、速やかに、その旨を当該認定を受けた者に通知しなければならない。

25条の13 (雨水貯留浸透施設整備計画の変更)

1項 第25条の10第1項 《浸水被害対策区域特定都市河川浸水被害対策…》 法2003年法律第77号第2条第2項に規定する特定都市河川流域の区域を除く。において、雨水貯留浸透施設雨水を1時的に貯留し、又は地下に浸透させる機能を有する施設であつて、浸水被害の防止を目的とするもの の認定を受けた者は、当該認定を受けた 雨水貯留浸透施設整備計画 の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、 公共下水道 管理者の認定を受けなければならない。

2項 前2条の規定は、前項の場合について準用する。

25条の14 (認定事業者に対する助言及び指導)

1項 公共下水道 管理者は、 第25条の10第1項 《浸水被害対策区域特定都市河川浸水被害対策…》 法2003年法律第77号第2条第2項に規定する特定都市河川流域の区域を除く。において、雨水貯留浸透施設雨水を1時的に貯留し、又は地下に浸透させる機能を有する施設であつて、浸水被害の防止を目的とするもの の認定(前条第1項の変更の認定を含む。以下「 計画の認定 」という。)を受けた者(以下「 認定事業者 」という。)に対し、当該 計画の認定 を受けた 雨水貯留浸透施設整備計画 変更があつたときは、その変更後のもの。以下「 認定計画 」という。)に係る雨水貯留浸透施設の設置及び管理に関し必要な助言及び指導を行うよう努めるものとする。

25条の15 (補助)

1項 又は 公共下水道 管理者である地方公共団体は、 認定事業者 に対し、予算の範囲内で、政令で定めるところにより、 認定計画 に係る雨水貯留浸透施設の設置に要する費用の一部を補助することができる。

25条の16 (公共下水道管理者の承認の特例)

1項 雨水貯留浸透施設整備計画 第25条の10第3項 《3 雨水貯留浸透施設整備計画には、前項各…》 号に掲げる事項のほか、雨水貯留浸透施設から公共下水道に雨水を排除するために必要な排水施設その他の公共下水道の施設に関する工事に関する事項を記載することができる。 に規定する事項が記載されたものに限る。)に記載された同項に規定する工事については、当該雨水貯留浸透施設整備計画について 計画の認定 を受けたときに、 第16条 《公共下水道管理者以外の者の行う工事等 …》 公共下水道管理者以外の者は、前2条の規定による場合のほか、公共下水道管理者の承認を受けて、公共下水道の施設に関する工事又は公共下水道の施設の維持を行うことができる。 ただし、公共下水道の施設の維持で政 の規定による承認があつたものとみなす。

25条の17 (日本下水道事業団法の特例)

1項 日本 下水 道事業団は、 日本下水道事業団法 1972年法律第41号第26条第1項 《事業団は、第1条の目的を達成するため、次…》 の業務を行う。 1 地方公共団体の委託に基づき、終末処理場及びこれに直接接続する幹線管渠きよ、終末処理場以外の処理施設並びにポンプ施設以下「終末処理場等」という。の建設を行うこと。 2 前号に掲げるも に規定する業務のほか、 認定事業者 の委託に基づき、 認定計画 に係る雨水貯留浸透施設の設置、設計及び工事の監督管理の業務を行うことができる。

25条の18 (報告の徴収)

1項 公共下水道 管理者は、 認定事業者 に対し、 認定計画 に係る雨水貯留浸透施設の設置及び管理の状況について報告を求めることができる。

25条の19 (地位の承継)

1項 認定事業者 の一般承継人又は認定事業者から 認定計画 に係る雨水貯留浸透施設の敷地である土地の所有権その他当該雨水貯留浸透施設の設置及び管理に必要な権原を取得した者は、 公共下水道 管理者の承認を受けて、当該認定事業者が有していた 計画の認定 に基づく地位を承継することができる。

25条の20 (改善命令)

1項 公共下水道 管理者は、 認定事業者 認定計画 に従つて認定計画に係る雨水貯留浸透施設の設置及び管理を行つていないと認めるときは、当該認定事業者に対し、相当の期限を定めて、その改善に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

25条の21 (計画の認定の取消し)

1項 公共下水道 管理者は、 認定事業者 が前条の規定による処分に違反したときは、 計画の認定 を取り消すことができる。

2項 第25条の12 《認定の通知 公共下水道管理者は、第25…》 条の10第1項の認定をしたときは、速やかに、その旨を当該認定を受けた者に通知しなければならない。 の規定は、 公共下水道 管理者が前項の規定による取消しをした場合について準用する。

2章の2 流域下水道

25条の22 (管理)

1項 流域下水道 の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、都道府県が行うものとする。

2項 前項の規定にかかわらず、市町村は、都道府県と協議して、 流域下水道 の設置、改築、修繕、維持その他の管理を行うことができる。

25条の23 (事業計画の策定)

1項 前条の規定により 流域下水道 を管理する者(以下「 流域 下水 道管理者 」という。)は、流域下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。

2項 流域下水道 管理者は、前項の規定により事業計画を定めようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、国土交通大臣(市町村が設置する流域下水道の事業計画で政令で定めるものにあつては、都道府県知事)に協議しなければならない。

3項 都道府県は、第1項の事業計画を定めようとするときは、あらかじめ、関係市町村の意見を聴かなければならない。

4項 国土交通大臣は、第2項の規定による協議( 雨水流域下水道 に係るものを除く。)を受けたときは、政令で定める場合を除き、保健衛生上の観点からする環境大臣の意見を聴かなければならない。

5項 第2項の規定にかかわらず、都道府県である 流域下水道 管理者は、 流域別下水道整備総合計画 が定められている地域において流域下水道の事業計画を定めようとするときは、同項の規定による協議をすることを要しない。この場合において、当該流域下水道管理者は、事業計画を定めたときは、国土交通省令で定めるところにより、遅滞なく、これを国土交通大臣に届け出なければならない。

6項 国土交通大臣は、前項の規定による届出を受けたときは、政令で定める場合を除き、当該届出の内容を環境大臣に通知するものとする。

7項 前各項の規定は、 流域下水道 の事業計画の変更(政令で定める軽微な変更を除く。)について準用する。

25条の24 (事業計画に定めるべき事項)

1項 前条第1項の事業計画においては、次に掲げる事項を定めなければならない。

1号 排水施設(これを補完する施設を含む。)の配置、構造及び能力並びに点検の方法及び頻度

2号 終末処理場 を設ける場合には、その配置、構造及び能力

3号 流域関連公共下水道 が接続する位置

4号 流域関連公共下水道 の予定 処理区域 雨水流域下水道 に係るものにあつては、予定 排水区域 。第3項及び次条第4号において同じ。

5号 工事の着手及び完成の予定年月日

2項 前条第1項の事業計画においては、前項各号に掲げるもののほか、 計画降雨 を定めることができる。

3項 流域関連公共下水道 の予定 処理区域 の全部又は一部について 水防法 第14条の2第1項 《都道府県知事は、当該都道府県が管理する次…》 に掲げる排水施設について、雨水出水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、又は浸水を防止することにより、水災による被害の軽減を図るため、国土交通省令で定めるところにより、想定最大規模降雨により当該排水施設に雨 又は第2項の規定による雨水出水浸水想定区域の指定があつた場合における前項の規定の適用については、同項中「定めることができる」とあるのは、「定めなければならない」とする。

4項 第1項又は第2項の事業計画の記載方法その他その記載に関し必要な事項は、国土交通省令で定める。

25条の25 (事業計画の要件)

1項 第25条の23第1項 《前条の規定により流域下水道を管理する者以…》 下「流域下水道管理者」という。は、流域下水道を設置しようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、事業計画を定めなければならない。 の事業計画は、次に掲げる要件に該当するものでなければならない。

1号 流域下水道 の配置及び能力が当該地域における降水量、人口その他の 下水 の量及び水質に影響を及ぼすおそれのある要因、地形及び土地利用の状況並びに下水の放流先の状況を考慮して適切に定められていること。

2号 流域下水道 の構造が 第25条の30 《準用規定 第7条から第8条まで、第11…》 条の二、第12条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 において準用する 第7条 《構造の基準 公共下水道の構造は、公衆衛…》 生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止する観点から政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 2 前項に規定するもののほか、公共下水道の構造は、政令で定 の技術上の基準に適合し、かつ、排水施設の点検の方法及び頻度が 第25条の30 《準用規定 第7条から第8条まで、第11…》 条の二、第12条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 において準用する 第7条の3第2項 《2 公共下水道の維持又は修繕に関する技術…》 上の基準その他必要な事項は、政令で定める。 の技術上の基準に適合していること。

3号 計画降雨 が定められているものにあつては、排水施設及び 終末処理場 雨水流域下水道 に係るものにあつては、排水施設。次号において同じ。)の配置及び能力が計画降雨に相応していること。

4号 流域関連公共下水道 の予定 処理区域 が排水施設及び 終末処理場 の配置及び能力に相応していること。

5号 当該地域に関し 流域別下水道整備総合計画 が定められている場合には、これに適合していること。

6号 当該地域に関し 都市計画法 第2章の規定により都市計画が定められている場合又は同法第59条の規定により都市計画事業の認可若しくは承認がされている場合には、 流域下水道 の配置及び工事の時期がその都市計画又は都市計画事業に適合していること。

25条の26 (供用開始の通知等)

1項 流域下水道 管理者は、流域下水道の供用を開始しようとするとき、又は 終末処理場 により 下水 の処理を開始しようとするときは、あらかじめ、供用又は処理を開始すべき年月日その他国土交通省令で定める事項を当該流域下水道に係る 流域関連公共下水道 の管理者に通知しなければならない。

25条の27 (使用制限)

1項 流域下水道 管理者は、流域下水道に関する工事を施行する場合その他やむを得ない理由がある場合には、流域下水道の全部又は一部を指定してその施設の使用を1時制限することができる。

2項 流域下水道 管理者は、前項の規定により流域下水道の使用を制限しようとするときは、使用を制限しようとする施設及び期間並びに時間制限をする場合にあつてはその時間をあらかじめ 流域関連公共下水道 の管理者に通知しなければならない。

25条の28 (原因調査の要請等)

1項 流域下水道 管理者は、 流域関連公共下水道 から流域下水道に流入する 下水 が、著しく当該流域下水道の施設の機能を妨げ、若しくは当該流域下水道の施設を損傷するおそれがある場合又は当該流域下水道からの放流水の水質を 第25条の30 《準用規定 第7条から第8条まで、第11…》 条の二、第12条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 において準用する 第8条 《放流水の水質の基準 公共下水道から河川…》 その他の公共の水域又は海域に放流される水以下「公共下水道からの放流水」という。の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 の技術上の基準に適合させることを著しく困難にするおそれがある場合においては、当該流域関連公共下水道の管理者に対し、期限を定めて、その原因を調査し、調査の結果を報告するように求めることができる。

2項 流域下水道 管理者は、前項の規定による報告を受けた場合において必要があると認めるときは、当該 流域関連公共下水道 の管理者に対し、 第12条第1項 《公共下水道管理者は、著しく公共下水道若し…》 くは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下水による障害を除去す第12条の2第3項 《3 前項の政令で定める物質に係るものを除…》 き、公共下水道管理者は、政令で定める基準に従い、条例で、特定事業場から公共下水道に排除される下水の水質の基準を定めることができる。 又は 第12条の11第1項 《公共下水道管理者は、継続して次に掲げる下…》 水第12条の2第1項又は第5項の規定により公共下水道に排除してはならないこととされるものを除く。を排除して公共下水道を使用する者に対し、条例で、除害施設を設け、又は必要な措置をしなければならない旨を定 の条例の制定その他必要な措置をとるべきことを求めることができる。

25条の29 (他の施設等の設置の制限)

1項 流域下水道 管理者は、次に掲げる場合を除き、何人に対しても、流域下水道の施設にいかなる施設又は工作物その他の物件も設けさせてはならない。

1号 流域関連公共下水道 を接続するとき。

2号 あらかじめ他の施設又は工作物その他の物件の管理者と協議して共用の暗きよを設けるとき。

3号 第24条第3項第3号 《3 公共下水道管理者は、公共下水道の排水…》 施設の暗渠きよである構造の部分には、次に掲げる場合を除き、何人に対しても、いかなる施設又は工作物その他の物件も設けさせてはならない。 1 排水施設を固着して設けるとき。 2 あらかじめ他の施設又は工作 イからハまでに掲げる物件その他 流域下水道 の管理上著しい支障を及ぼすおそれのないものとして政令で定めるものを固着し、若しくは突出し、又は流域下水道の施設を横断し、若しくは縦断して設けるとき。

4号 前3号に掲げる場合のほか、 流域下水道 の管理上著しい支障を及ぼすおそれがないときとして政令で定めるとき。

25条の30 (準用規定)

1項 第7条 《構造の基準 公共下水道の構造は、公衆衛…》 生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止する観点から政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 2 前項に規定するもののほか、公共下水道の構造は、政令で定 から 第8条 《放流水の水質の基準 公共下水道から河川…》 その他の公共の水域又は海域に放流される水以下「公共下水道からの放流水」という。の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 まで、 第11条 《排水に関する受忍義務等 前条第1項の規…》 定により排水設備を設置しなければならない者は、他人の土地又は排水設備を使用しなければ下水を公共下水道に流入させることが困難であるときは、他人の土地に排水設備を設置し、又は他人の設置した排水設備を使用す の二、 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 から 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の九まで、 第12条の11 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 継続して次に掲げる下水第12条の2第1項又は第5項の規定により公共下水道に排除してはならないこととされるものを除く。を排除して公共下水道を使用する者に対し、条例で、除害施設を設け、又は必要な措置をしな から 第13条 《排水設備等の検査 公共下水道管理者は、…》 公共下水道若しくは流域下水道の機能及び構造を保全し、又は公共下水道からの放流水若しくは流域下水道からの放流水の水質を第8条の技術上の基準に適合させるために必要な限度において、その職員をして排水区域内の まで、 第15条 《兼用工作物の工事 公共下水道管理者は、…》 公共下水道の施設が道路、堤防その他の公共の用に供する施設又は工作物以下これらを「他の工作物」という。の効用を兼ねるときは、当該他の工作物の管理者との協議により、その者に当該公共下水道の施設に関する工事 から 第18条 《損傷負担金 公共下水道管理者は、公共下…》 水道の施設を損傷した行為により必要を生じた公共下水道の施設に関する工事に要する費用については、その必要を生じた限度において、その行為をした者にその全部又は一部を負担させることができる。 の二まで、 第21条 《放流水の水質検査等 公共下水道管理者は…》 、政令で定めるところにより、公共下水道からの放流水の水質検査を行い、その結果を記録しておかなければならない。 2 公共下水道管理者は、政令で定めるところを参酌して条例で定めるところにより、終末処理場の から 第23条 《公共下水道台帳 公共下水道管理者は、そ…》 の管理する公共下水道の台帳以下「公共下水道台帳」という。を調製し、これを保管しなければならない。 2 公共下水道台帳の記載事項その他その調製及び保管に関し必要な事項は、国土交通省令・環境省令で定める。 の二まで及び 第25条 《条例で規定する事項 この法律又はこの法…》 律に基く命令で定めるもののほか、公共下水道の設置その他の管理に関し必要な事項は、公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める。 の規定は、 流域下水道 雨水流域下水道 を除く。)について準用する。この場合において、 第13条第1項 《公共下水道管理者は、公共下水道若しくは流…》 域下水道の機能及び構造を保全し、又は公共下水道からの放流水若しくは流域下水道からの放流水の水質を第8条の技術上の基準に適合させるために必要な限度において、その職員をして排水区域内の他人の土地又は建築物 中「 排水区域 内の他人の土地又は建築物に立ち入り、 排水設備 、特定施設、」とあるのは「他人の土地又は建築物に立ち入り、流域下水道(雨水流域下水道を除く。)に接続する排水施設、特定施設又は」と、 第18条 《損傷負担金 公共下水道管理者は、公共下…》 水道の施設を損傷した行為により必要を生じた公共下水道の施設に関する工事に要する費用については、その必要を生じた限度において、その行為をした者にその全部又は一部を負担させることができる。 の二中「当該 公共下水道 」とあるのは「当該流域下水道(雨水流域下水道を除く。以下この条において同じ。又は当該流域下水道に係る 流域関連公共下水道 」と読み替えるものとする。

2項 第7条 《構造の基準 公共下水道の構造は、公衆衛…》 生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止する観点から政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 2 前項に規定するもののほか、公共下水道の構造は、政令で定 から 第8条 《放流水の水質の基準 公共下水道から河川…》 その他の公共の水域又は海域に放流される水以下「公共下水道からの放流水」という。の水質は、政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 まで、 第15条 《兼用工作物の工事 公共下水道管理者は、…》 公共下水道の施設が道路、堤防その他の公共の用に供する施設又は工作物以下これらを「他の工作物」という。の効用を兼ねるときは、当該他の工作物の管理者との協議により、その者に当該公共下水道の施設に関する工事 から 第18条 《損傷負担金 公共下水道管理者は、公共下…》 水道の施設を損傷した行為により必要を生じた公共下水道の施設に関する工事に要する費用については、その必要を生じた限度において、その行為をした者にその全部又は一部を負担させることができる。 まで、 第21条第1項 《公共下水道管理者は、政令で定めるところに…》 より、公共下水道からの放流水の水質検査を行い、その結果を記録しておかなければならない。第22条 《設計者等の資格 公共下水道管理者は、公…》 共下水道を設置し、又は改築する場合政令で定める場合を除く。においては、その設計その者の責任において設計図書を作成することをいう。又はその工事の監督管理その者の責任において工事を設計図書と照合し、それが から 第23条 《公共下水道台帳 公共下水道管理者は、そ…》 の管理する公共下水道の台帳以下「公共下水道台帳」という。を調製し、これを保管しなければならない。 2 公共下水道台帳の記載事項その他その調製及び保管に関し必要な事項は、国土交通省令・環境省令で定める。 の二まで及び 第25条 《条例で規定する事項 この法律又はこの法…》 律に基く命令で定めるもののほか、公共下水道の設置その他の管理に関し必要な事項は、公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める。 の規定は、 雨水流域下水道 について準用する。

3章 都市下水路

26条 (管理)

1項 都市下水路 の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、市町村が行うものとする。

2項 前項の規定にかかわらず、都道府県は、二以上の市町村が受益し、かつ、関係市町村のみでは管理することが困難であると認められる場合においては、関係市町村と協議して、当該 都市下水路 の設置、改築、修繕、維持その他の管理を行うことができる。この場合において、関係市町村が協議に応じようとするときは、あらかじめその議会の議決を経なければならない。

27条 (指定)

1項 前条の規定により 都市下水路 を管理する者(以下「 都市 下水 路管理者 」という。)は、下水道を都市下水路として指定するときは、都市下水路となるべき下水道の区域を公示し、かつ、これを表示した図面を当該都市下水路管理者である地方公共団体の事務所において一般の縦覧に供しなければならない。公示した事項を変更するときも、同様とする。

2項 都市下水路 管理者は、前項の指定をしようとする場合において、当該指定に係る区域の全部又は一部がかんがい排水施設の用を兼ねているときは、あらかじめ当該指定に関係のある土地改良区(土地改良区の存しない地域にあつては、農業協同組合その他の水利関係団体)の意見をきかなければならない。

28条 (管理の基準等)

1項 都市下水路 管理者は、当該都市下水路の機能を10分に維持するように管理しなければならない。

2項 都市下水路 の構造及び維持管理に関して必要な技術上の基準は、政令で定める基準を参酌して都市下水路管理者である地方公共団体の条例で定める。

29条 (行為の制限等)

1項 次に掲げる行為(政令で定める軽微な行為を除く。)をしようとする者は、条例で定めるところにより、 都市下水路 管理者の許可を受けなければならない。許可を受けた事項の変更(条例で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときも、同様とする。

1号 都市下水路 に固着し、若しくは突出し、又はこれを横断し、若しくは縦断して施設又は工作物その他の物件を設けること。

2号 都市下水路 の地下に施設又は工作物その他の物件を設けること。

2項 都市下水路 管理者は、前項の許可の申請があつた場合において、その申請に係る事項が必要やむを得ないものであり、かつ、政令で定める技術上の基準に適合するものであるときは、これを許可しなければならない。

3項 都市下水路 の指定の際現に当該都市下水路に関し、権原に基き、第1項各号に規定する施設又は工作物その他の物件を設けている者(工事中の者を含む。)は、従前と同様の条件により、当該施設又は工作物その他の物件の設置について同項の許可を受けたものとみなす。

30条 (都市下水路に接続する特定排水施設の構造)

1項 次に掲げる事業所の当該 都市下水路 に接続する排水施設の構造は、 建築基準法 その他の法令の規定の適用がある場合においてはそれらの法令の規定によるほか、政令で定める技術上の基準によらなければならない。

1号 工場その他の事業所(一団地の住宅経営、社宅その他これらに類する施設を含む。以下この条において同じ。)で政令で定める量以上の 下水 を同一 都市下水路 に排除するもの

2号 工場その他の事業所で政令で定める水質の 下水 を政令で定める量以上に同一 都市下水路 に排除するもの

2項 前項の規定は、 都市下水路 の指定の際現に当該都市下水路に接続する排水施設については、同項の事業所について政令で定める大規模な増築又は改築をする場合を除き、適用しない。

31条 (準用規定)

1項 第7条 《構造の基準 公共下水道の構造は、公衆衛…》 生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止する観点から政令で定める技術上の基準に適合するものでなければならない。 2 前項に規定するもののほか、公共下水道の構造は、政令で定 の二、 第15条 《兼用工作物の工事 公共下水道管理者は、…》 公共下水道の施設が道路、堤防その他の公共の用に供する施設又は工作物以下これらを「他の工作物」という。の効用を兼ねるときは、当該他の工作物の管理者との協議により、その者に当該公共下水道の施設に関する工事 から 第18条 《損傷負担金 公共下水道管理者は、公共下…》 水道の施設を損傷した行為により必要を生じた公共下水道の施設に関する工事に要する費用については、その必要を生じた限度において、その行為をした者にその全部又は一部を負担させることができる。 まで、 第23条 《公共下水道台帳 公共下水道管理者は、そ…》 の管理する公共下水道の台帳以下「公共下水道台帳」という。を調製し、これを保管しなければならない。 2 公共下水道台帳の記載事項その他その調製及び保管に関し必要な事項は、国土交通省令・環境省令で定める。第23条 《公共下水道台帳 公共下水道管理者は、そ…》 の管理する公共下水道の台帳以下「公共下水道台帳」という。を調製し、これを保管しなければならない。 2 公共下水道台帳の記載事項その他その調製及び保管に関し必要な事項は、国土交通省令・環境省令で定める。 の二及び 第25条 《条例で規定する事項 この法律又はこの法…》 律に基く命令で定めるもののほか、公共下水道の設置その他の管理に関し必要な事項は、公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める。 の規定は、 都市下水路 について準用する。この場合において、 第23条第2項 《2 公共下水道台帳の記載事項その他その調…》 及び保管に関し必要な事項は、国土交通省令・環境省令で定める。 中「国土交通省令・環境省令」とあるのは、「国土交通省令」と読み替えるものとする。

4章 雑則

31条の2 (市町村の負担金)

1項 第3条第2項 《2 前項の規定にかかわらず、都道府県は、…》 二以上の市町村が受益し、かつ、関係市町村のみでは設置することが困難であると認められる場合においては、関係市町村と協議して、当該公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理を行うことができる。 この場 又は 第25条の22第1項 《流域下水道の設置、改築、修繕、維持その他…》 の管理は、都道府県が行うものとする。 の規定により 公共下水道 又は 流域下水道 を管理する都道府県は、当該公共下水道又は流域下水道により利益を受ける市町村に対し、その利益を受ける限度において、その設置、改築、修繕、維持その他の管理に要する費用の全部又は一部を負担させることができる。

2項 前項の費用について同項の規定により市町村が負担すべき金額は、当該市町村の意見をきいたうえ、当該都道府県の議会の議決を経て定めなければならない。

31条の3 (窒素含有量又は

1項 第2条の2第5項 《5 前項の規定による申出を受けた都道府県…》 は、第2項第5号に掲げる事項に、当該申出に係る窒素含有量又は燐りん含有量の削減方法、当該高度処理終末処理場の設置、改築、修繕、維持その他の管理に要する費用の予定額及び当該他の地方公共団体による費用の負 の規定により 流域別下水道整備総合計画 に記載された事項に係る 高度処理終末処理場 を管理する地方公共団体は、当該流域別下水道整備総合計画に記載されたところにより、当該高度処理終末処理場の設置、改築、修繕、維持その他の管理に要する費用の一部を他の地方公共団体に負担させることができる。

31条の4 (協議会)

1項 二以上の 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、それぞれが管理する 下水 道相互間の広域的な連携による下水道の管理の効率化に関し必要な協議を行うための 協議会 以下「 協議会 」という。)を組織することができる。

2項 協議会 は、必要があると認めるときは、次に掲げる者をその構成員として加えることができる。

1号 関係地方公共団体

2号 下水 道の管理の効率化に資する措置を講ずることができる者

3号 学識経験を有する者その他の 協議会 が必要と認める者

3項 協議会 において協議が調つた事項については、協議会の構成員は、その協議の結果を尊重しなければならない。

4項 前3項に定めるもののほか、 協議会 の運営に関し必要な事項は、協議会が定める。

32条 (他人の土地の立入又は1時使用)

1項 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者若しくは 都市下水路 管理者又はその命じた者若しくは委任を受けた者は、公共下水道、流域下水道又は都市下水路に関する調査、測量若しくは工事又は公共下水道、流域下水道若しくは都市下水路の維持のためやむを得ない必要があるときは、他人の土地に立ち入り、又は特別の用途のない他人の土地を材料置場若しくは作業場として1時使用することができる。

2項 前項の規定により他人の土地に立ち入ろうとするときは、あらかじめ当該土地の占有者にその旨を通知しなければならない。ただし、あらかじめ通知することが困難であるときは、この限りでない。

3項 第1項の規定により宅地又はかき、さく等で囲まれた土地に立ち入ろうとするときは、立入の際あらかじめその旨を当該土地の占有者に告げなければならない。

4項 日出前又は日没後においては、占有者の承諾があつた場合を除き、前項に規定する土地に立ち入つてはならない。

5項 第1項の規定により他人の土地に立ち入ろうとする者は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを提示しなければならない。

6項 第1項の規定により特別の用途のない他人の土地を材料置場又は作業場として1時使用しようとするときは、あらかじめ、当該土地の占有者及び所有者に通知して、その者の意見をきかなければならない。

7項 土地の占有者又は所有者は、正当な理由がない限り、第1項の規定による立入又は1時使用を拒み、又は妨げてはならない。

8項 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、第1項の規定による立入又は1時使用によつて損失を受けた者に対し、通常生ずべき損失を補償しなければならない。

9項 前項の規定による損失の補償については、 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者と損失を受けた者とが協議しなければならない。

10項 前項の協議が成立しないときは、 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、自己の見積つた金額を損失を受けた者に支払わなければならない。この場合において、当該金額について不服がある者は、政令で定めるところにより、補償金額の支払を受けた日から30日以内に収用委員会に 土地収用法 1951年法律第219号第94条 《前3条による損失の補償の裁決手続 前3…》 条の規定による損失の補償は、起業者と損失を受けた者前条第1項に規定する工事をすることを必要とする者を含む。以下この条において同じ。とが協議して定めなければならない。 2 前項の規定による協議が成立しな の規定による裁決を申請することができる。

33条 (許可又は承認の条件)

1項 この法律の規定による許可又は承認には、条件を附することができる。

2項 前項の条件は、許可又は承認に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、許可又は承認を受けた者に不当な義務を課することとならないものでなければならない。

34条 (公共下水道、流域下水道及び都市下水路に関する費用の補助)

1項 国は、 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 の設置又は改築を行う地方公共団体に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、その設置又は改築に要する費用の一部を補助することができる。

35条 (公共下水道及び流域下水道に関する資金の融通)

1項 国は、 公共下水道 又は 流域下水道 の設置又は改築を行なう地方公共団体に対し、これに必要な資金の融通に努めるものとする。

36条 (国有地の無償貸付等)

1項 普通財産である国有地は、 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 の用に供する場合においては、 国有財産法 1948年法律第73号第22条 《無償貸付 普通財産は、次に掲げる場合に…》 おいては、地方公共団体、水害予防組合及び土地改良区以下「公共団体」という。に、無償で貸し付けることができる。 1 公共団体において、緑地、公園、ため池、用排水路、火葬場、墓地、ごみ処理施設、し尿処理施 又は 第28条 《譲与 普通財産は、次に掲げる場合におい…》 ては、譲与することができる。 1 公共団体において維持及び保存の費用を負担した公共用財産の用途を廃止した場合において、当該用途の廃止によつて生じた普通財産をその負担した費用の額が当該用途の廃止時におけ の規定にかかわらず、当該公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者である地方公共団体に無償で貸し付け、又は譲与することができる。

37条 (国土交通大臣又は環境大臣の指示)

1項 国土交通大臣(政令で定める 下水 道に係るものにあつては、都道府県知事)は、公衆衛生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止するため緊急の必要があると認めるときは、 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者に対し、公共下水道、流域下水道又は都市下水路の工事又は維持管理に関して必要な指示をすることができる。

2項 国土交通大臣は、前項の規定により都道府県知事が指示をするべき 下水 道については、都道府県知事に対し、必要な指示をするべきことを指示することができる。

3項 環境大臣(政令で定める 下水 道に係るものにあつては、都道府県知事)は、公衆衛生上重大な危害が生じ、又は公共用水域の水質に重大な影響が及ぶことを防止するため緊急の必要があると認めるときは、 公共下水道 管理者又は 流域下水道 管理者に対し、 終末処理場 の維持管理に関して必要な指示をすることができる。

37条の2 (改善命令等)

1項 公共下水道 管理者又は 流域下水道 管理者は、 特定事業場 から 下水 を排除して公共下水道又は流域下水道( 終末処理場 を設置しているものに限る。)を使用する者が、その水質が当該公共下水道又は流域下水道への排出口において 第12条の2第1項 《特定施設政令で定めるものを除く。第12条…》 の十二、第18条の二及び第39条の2を除き、以下同じ。を設置する工場又は事業場以下「特定事業場」という。から下水を排除して公共下水道終末処理場を設置しているもの又は終末処理場を設置している流域下水道に 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の政令で定める基準又は 第12条の2第3項 《3 前項の政令で定める物質に係るものを除…》 き、公共下水道管理者は、政令で定める基準に従い、条例で、特定事業場から公共下水道に排除される下水の水質の基準を定めることができる。 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定による条例で定める基準に適合しない下水を排除するおそれがあると認めるときは、その者に対し、期限を定めて、特定施設の構造若しくは使用の方法若しくは特定施設から排出される汚水の処理の方法の改善を命じ、又は特定施設の使用若しくは当該公共下水道若しくは流域下水道への下水の排除の停止を命ずることができる。ただし、 第12条の2第6項 《6 第1項及び前項の規定は、1の施設が特…》 定施設となつた際現にその施設を設置している者設置の工事をしている者を含む。が当該施設を設置している工場又は事業場から公共下水道に排除する下水については、当該施設が特定施設となつた日から6月間当該施設が 本文( 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定の適用を受ける者に対しては、この限りでない。

38条 (公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者の監督処分等)

1項 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、次の各号のいずれかに該当する者に対し、この法律の規定によつてした許可若しくは承認を取り消し、若しくはその条件を変更し、又は行為若しくは工事の中止、変更その他の必要な措置を命ずることができる。

1号 この法律( 第11条の3第1項 《処理区域内においてくみ取便所が設けられて…》 いる建築物を所有する者は、当該処理区域についての第9条第2項において準用する同条第1項の規定により公示された下水の処理を開始すべき日から3年以内に、その便所を水洗便所汚水管が公共下水道に連結されたもの 及び 第12条の9第1項 《特定事業場から下水を排除して公共下水道を…》 使用する者は、人の健康に係る被害又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質又は油として政令で定めるものを含む下水が当該特定事業場から排出され、公共下水道に流入する事故が発生したときは、政令で定める 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定を除く。又はこの法律に基づく命令若しくは条例の規定に違反している者

2号 この法律の規定による許可又は承認に付した条件に違反している者

3号 偽りその他不正な手段により、この法律の規定による許可又は承認を受けた者

2項 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、この法律の規定による許可又は承認を受けた者に対し、前項に規定する処分をし、又は同項に規定する必要な措置を命ずることができる。

1号 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 に関する工事のためやむを得ない必要が生じた場合

2号 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 の保全上又は一般の利用上著しい支障が生じた場合

3号 前2号に掲げる場合のほか、 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 の管理上の理由以外の理由に基づく公益上やむを得ない必要が生じた場合

3項 前2項の規定により必要な措置を命じようとする場合において、過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないときは、 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、その措置を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任した者に行わせることができる。この場合においては、相当の期限を定めて、その措置を行うべき旨及びその期限までにその措置を行わないときは、公共下水道管理者、流域下水道管理者若しくは都市下水路管理者又はその命じた者若しくは委任した者がその措置を行うべき旨をあらかじめ公示しなければならない。

4項 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、第2項の規定による処分又は命令により損失を受けた者に対し、通常生ずべき損失を補償しなければならない。

5項 第32条第9項 《9 前項の規定による損失の補償については…》 、公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者と損失を受けた者とが協議しなければならない。 及び第10項の規定は、前項の補償について準用する。

6項 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者は、第4項の規定による補償の原因となつた損失が第2項第3号の規定による処分又は命令によるものであるときは、当該補償金額を当該理由を生じさせた者に負担させることができる。

39条 (報告の徴収)

1項 国土交通大臣(政令で定める場合にあつては、都道府県知事)は、この法律を施行するため必要な限度において、 公共下水道 管理者、 流域下水道 管理者又は 都市下水路 管理者から必要な報告を徴することができる。

2項 環境大臣(政令で定める場合にあつては、都道府県知事)は、 終末処理場 の維持管理に関し、この法律を施行するため必要な限度において、 公共下水道 管理者又は 流域下水道 管理者から必要な報告を徴することができる。

39条の2

1項 公共下水道 管理者又は 流域下水道 管理者は、公共下水道又は流域下水道( 雨水流域下水道 を除く。以下この条において同じ。)を適正に管理するため必要な限度において、継続して政令で定める水質の 下水 を排除して公共下水道又は流域下水道を使用する者で政令で定めるもの及び継続して下水を排除して公共下水道又は流域下水道を使用する特定施設の設置者から、その下水を排除する事業場等の状況、 除害施設 又はその排除する下水の水質に関し必要な報告を徴することができる。

40条 (権限の委任)

1項 この法律に規定する国土交通大臣の権限は、国土交通省令で定めるところにより、その一部を地方整備局長又は北海道開発局長に委任することができる。

2項 この法律に規定する環境大臣の権限は、環境省令で定めるところにより、その一部を地方環境事務所長に委任することができる。

41条 (国等の特例)

1項 又は地方公共団体が 第24条第1項 《次に掲げる行為政令で定める軽微な行為を除…》 く。をしようとする者は、条例で定めるところにより、公共下水道管理者の許可を受けなければならない。 許可を受けた事項の変更条例で定める軽微な変更を除く。をしようとするときも、同様とする。 1 公共下水道 又は 第29条第1項 《次に掲げる行為政令で定める軽微な行為を除…》 く。をしようとする者は、条例で定めるところにより、都市下水路管理者の許可を受けなければならない。 許可を受けた事項の変更条例で定める軽微な変更を除く。をしようとするときも、同様とする。 1 都市下水路 に規定する行為をしようとするときは、これらの規定にかかわらず、 公共下水道 管理者又は 都市下水路 管理者とあらかじめ協議することをもつて足りる。

42条 (特別区に関する読替)

1項 特別区の存する区域においては、この法律の規定( 第25条の22第2項 《2 前項の規定にかかわらず、市町村は、都…》 道府県と協議して、流域下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理を行うことができる。第25条の23第2項 《2 流域下水道管理者は、前項の規定により…》 事業計画を定めようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、国土交通大臣市町村が設置する流域下水道の事業計画で政令で定めるものにあつては、都道府県知事に協議しなければならない。 及び第3項並びに 第31条の2 《市町村の負担金 第3条第2項又は第25…》 条の22第1項の規定により公共下水道又は流域下水道を管理する都道府県は、当該公共下水道又は流域下水道により利益を受ける市町村に対し、その利益を受ける限度において、その設置、改築、修繕、維持その他の管理 の規定を除く。)中「市町村」とあるのは、「都」と読み替えるものとする。

2項 前項の規定にかかわらず、特別区は、都と協議して、主として当該特別区の住民の用に供する 下水 道の設置、改築、修繕、維持その他の管理を行うものとする。

43条 (経過措置)

1項 この法律の規定に基づき命令を制定し、又は改廃する場合においては、その命令で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。

5章 罰則

44条

1項 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 の施設を損壊し、その他公共下水道、流域下水道又は都市下水路の施設の機能に障害を与えて 下水 の排除を妨害した者は、5年以下の拘禁刑又は1,010,000円以下の罰金に処する。

2項 みだりに 公共下水道 流域下水道 又は 都市下水路 の施設を操作し、よつて 下水 の排除を妨害した者は、2年以下の拘禁刑又は510,000円以下の罰金に処する。

45条

1項 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の五( 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)若しくは 第37条の2 《改善命令等 公共下水道管理者又は流域下…》 水道管理者は、特定事業場から下水を排除して公共下水道又は流域下水道終末処理場を設置しているものに限る。を使用する者が、その水質が当該公共下水道又は流域下水道への排出口において第12条の2第1項第25条 の規定による 公共下水道 管理者若しくは 流域下水道 管理者の命令又は 第38条第1項 《公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都…》 市下水路管理者は、次の各号のいずれかに該当する者に対し、この法律の規定によつてした許可若しくは承認を取り消し、若しくはその条件を変更し、又は行為若しくは工事の中止、変更その他の必要な措置を命ずることが 若しくは第2項の規定による公共下水道管理者、流域下水道管理者若しくは 都市下水路 管理者の命令に違反した場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は1,010,000円以下の罰金に処する。

46条

1項 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、6月以下の拘禁刑又は510,000円以下の罰金に処する。

1号 第12条の2第1項 《特定施設政令で定めるものを除く。第12条…》 の十二、第18条の二及び第39条の2を除き、以下同じ。を設置する工場又は事業場以下「特定事業場」という。から下水を排除して公共下水道終末処理場を設置しているもの又は終末処理場を設置している流域下水道に 又は第5項( 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に においてこれらの規定を準用する場合を含む。)の規定に違反したとき。

2号 第12条の9第2項 《2 公共下水道管理者は、特定事業場から下…》 水を排除して公共下水道を使用する者が前項の応急の措置を講じていないと認めるときは、その者に対し、同項の応急の措置を講ずべきことを命ずることができる。 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定による命令に違反したとき。

2項 過失により前項第1号の罪を犯した者は、3月以下の拘禁刑又は210,000円以下の罰金に処する。

47条

1項 第32条第7項 《7 土地の占有者又は所有者は、正当な理由…》 がない限り、第1項の規定による立入又は1時使用を拒み、又は妨げてはならない。 の規定に違反して土地の立入り又は1時使用を拒み、又は妨げた場合には、当該違反行為をした者は、6月以下の拘禁刑又は510,000円以下の罰金に処する。

47条の2

1項 第12条の3第1項 《工場又は事業場から継続して下水を排除して…》 公共下水道を使用する者は、当該工場又は事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、次の各号に掲げる事項を公共下水道管理者に届け出なければならない。 1 氏名又は名称及び 又は 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の四( 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に においてこれらの規定を準用する場合を含む。)の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした場合には、当該違反行為をした者は、3月以下の拘禁刑又は210,000円以下の罰金に処する。

48条

1項 第11条の3第3項 《3 公共下水道管理者は、第1項の規定に違…》 反している者に対し、相当の期間を定めて、当該くみ取便所を水洗便所に改造すべきことを命ずることができる。 ただし、当該建築物が近く除却され、又は移転される予定のものである場合、水洗便所への改造に必要な資 又は第4項の規定による命令に違反した場合には、当該違反行為をした者は、310,000円以下の罰金に処する。

49条

1項 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、210,000円以下の罰金に処する。

1号 第11条 《排水に関する受忍義務等 前条第1項の規…》 定により排水設備を設置しなければならない者は、他人の土地又は排水設備を使用しなければ下水を公共下水道に流入させることが困難であるときは、他人の土地に排水設備を設置し、又は他人の設置した排水設備を使用す の二又は 第12条の3第2項 《2 1の施設が特定施設となつた際現にその…》 施設を設置している者設置の工事をしている者を含む。で当該施設に係る工場又は事業場から継続して下水を排除して公共下水道を使用するものは、当該施設が特定施設となつた日から30日以内に、国土交通省令で定める 若しくは第3項( 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に においてこれらの規定を準用する場合を含む。)の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をしたとき。

2号 第12条の6第1項 《第12条の3第1項又は第12条の4の規定…》 による届出をした者は、その届出が受理された日から60日を経過した後でなければ、その届出に係る特定施設を設置し、又は特定施設の構造若しくは使用の方法若しくは特定施設から排出される汚水の処理の方法を変更し 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定に違反したとき。

3号 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の十二( 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定による記録をせず、又は虚偽の記録をしたとき。

4号 第13条第1項 《公共下水道管理者は、公共下水道若しくは流…》 域下水道の機能及び構造を保全し、又は公共下水道からの放流水若しくは流域下水道からの放流水の水質を第8条の技術上の基準に適合させるために必要な限度において、その職員をして排水区域内の他人の土地又は建築物 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に において準用する場合を含む。)の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避したとき。

5号 第25条 《条例で規定する事項 この法律又はこの法…》 律に基く命令で定めるもののほか、公共下水道の設置その他の管理に関し必要な事項は、公共下水道管理者である地方公共団体の条例で定める。 の十八又は 第39条の2 《 公共下水道管理者又は流域下水道管理者は…》 、公共下水道又は流域下水道雨水流域下水道を除く。以下この条において同じ。を適正に管理するため必要な限度において、継続して政令で定める水質の下水を排除して公共下水道又は流域下水道を使用する者で政令で定め の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をしたとき。

50条

1項 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して 第45条 《 第12条の五第25条の30第1項におい…》 て準用する場合を含む。若しくは第37条の2の規定による公共下水道管理者若しくは流域下水道管理者の命令又は第38条第1項若しくは第2項の規定による公共下水道管理者、流域下水道管理者若しくは都市下水路管理 から前条までの違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。

51条

1項 第12条 《除害施設の設置等 公共下水道管理者は、…》 著しく公共下水道若しくは流域下水道の施設の機能を妨げ、又は公共下水道若しくは流域下水道の施設を損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者に対し、政令で定める基準に従い、条例で、下 の七又は 第12条の8第3項 《3 前2項の規定により第12条の3の規定…》 による届出をした者の地位を承継した者は、その承継があつた日から30日以内に、その旨を公共下水道管理者に届け出なければならない。 第25条の30第1項 《第7条から第8条まで、第11条の二、第1…》 2条から第12条の九まで、第12条の11から第13条まで、第15条から第18条の二まで、第21条から第23条の二まで及び第25条の規定は、流域下水道雨水流域下水道を除く。について準用する。 この場合に においてこれらの規定を準用する場合を含む。)の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者は、110,000円以下の過料に処する。

《本則》 ここまで 附則 >  

国の法令検索サービス《E-Gov》の法令データ、法令APIを利用しています。